エドワード・ベラミー

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
エドワード・ベラミー(1889ねんごろの写真しゃしん

エドワード・ベラミー(Edward Bellamy、1850ねん3月26にち - 1898ねん5月22にち)は、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく著作ちょさく社会しゃかい主義しゅぎものである。西暦せいれき2000ねん舞台ぶたいにしたユートピア小説しょうせつ、『かえりみれば』("Looking Backward")で有名ゆうめい表記ひょうきベラミイとも。

経歴けいれき[編集へんしゅう]

若年じゃくねん[編集へんしゅう]

エドワード・ベラミーはマサチューセッツしゅうチコピー・フォールズまれた。ちちのルーファス・キング・ベラミー(1816-1886)はバプテスト教会きょうかい牧師ぼくしで、ジョゼフ・ベラミーJoseph Bellamy[1]子孫しそんであった。はははマリア・ルイーザ・ベラミー(旧姓きゅうせいパットナム)というカルヴァン女性じょせいであった。そのちちベンジャミン・パットナムももとセイラムでバプティスト牧師ぼくしをしていたが、フリーメイソンへの入会にゅうかい問題もんだいとなり聖職せいしょくから退しりぞいた経歴けいれき[2]。ベラミーにはフレドリックとチャールズという2人ふたりあにがいた。ユニオン大学だいがくすすむが、卒業そつぎょうはしなかった。在学ざいがくちゅうかれシータ・カイTheta Chi)の地方ちほう支部しぶであるデルタ・カッパ・イプシロン友愛ゆうあいかいDelta Kappa Epsilon fraternity)に所属しょぞくした。かれ法律ほうりつまなんだが、それを放棄ほうきしてニューヨークしゅうやマサチューセッツしゅうスプリングフィールド新聞しんぶんしゃ短期間たんきかんだけはたらいた。ジャーナリズムからはなれたのち文学ぶんがく専念せんねんし、短編たんぺん小説しょうせつ長編ちょうへん小説しょうせつりょう分野ぶんや執筆しっぴつおこなった。1882ねん、エマ・オーガスタ・サンダースン(Emma Augusta Sanderson)という女性じょせい結婚けっこん2人ふたり子供こどももうけた[3]

忠誠ちゅうせいちか」の文面ぶんめん作者さくしゃとして有名ゆうめいフランシス・ベラミーFrancis Bellamy)とは従兄弟いとこ関係かんけいにある。

作品さくひんに"Dr. Heidenhoff's Process"(1880)、"Miss Ludington's Sister"(1885)、"The Duke of Stockbridge"(1900)、そしてユートピアぶつの『かえりみれば』"Looking Backward: 2000—1887"(1888)、続編ぞくへんの"Equality"(1897)などがある。

作家さっかとして[編集へんしゅう]

ドイツの社会しゃかい心理しんり学者がくしゃエーリヒ・フロムによると、『かえりみれば』は「かつてアメリカで出版しゅっぱんされたもっと注目ちゅうもくすべきほんなかの1さつ」であり、『アンクル・トムの小屋こや』、『ベン・ハー』とならどう時代じだいの3だいベストセラーの一角いっかくでもある[4]。この作品さくひんかえりみれば』では、1887ねん上流じょうりゅう階級かいきゅう男性だんせい催眠さいみんじゅつねむりにち、社会しゃかい主義しゅぎてきユートピアが実現じつげんされた2000ねん社会しゃかいたりにする。ほんさくすうおおくの知識ちしきじん影響えいきょうあたえ、当時とうじマルクス主義まるくすしゅぎものいた書物しょもつ題名だいめいには"Looking Backward"の氾濫はんらんすることになった。フロムいわく、「これはいままでに刊行かんこうされたほんのうち、政治せいじ活動かつどう本質ほんしつてき影響えいきょうあたえた数少かずすくないもののいちさつである」[5]。「ベラミー・クラブ」を名乗なの団体だんたいがアメリカの各地かくち雨後うごたけのこのごとく設立せつりつされ、『かえりみれば』ちゅうのアイディアを議論ぎろん、もしくは宣伝せんでんした。この政治せいじてきうごきはナショナリズムとしてられるようになった[6]。ベラミーの小説しょうせつはいくつかのユートピアてきコミュニティーにも影響えいきょうあたえた。 『かえりみれば』は、貨幣かへい完全かんぜんわる支払しはら手段しゅだんとしての「Credit Card」というものを構想こうそうしており、20世紀せいきになって登場とうじょうしたクレジットカード機能きのうてき先駆さきがけをなすものと評価ひょうかされている。(櫻井さくらい澄夫すみお『さあ、2000ねんぎたよベラミーさん』(うえなかした) (『月刊げっかん消費しょうひしゃ信用しんようくさむらだんカードの世紀せいき)、同氏どうし『ベラミーの思想しそうとその背景はいけい』(同誌どうし)など) かれの『かえりみれば』はユニークではあったが、その思想しそうは、先行せんこうする改革かいかくしゃ著作ちょさくのローレンス・グロンルンド(Laurence Gronlund)にうところがだいである。グロンルンドは1884ねんに"The Cooperative Commonwealth: An Exposition of Modern Socialism" という論文ろんぶん発表はっぴょうしている。

"Equality"(1897) に収録しゅうろくされた短編たんぺん"The Parable of the Water-Tank"は、アメリカ初期しょき社会しゃかい主義しゅぎしゃあいだでは有名ゆうめいプロパガンダようパンフレットとして幾度いくどはんかさねた。"Equality"は来社らいしゃかい順応じゅんのうしたジュリアン・ウェストをえがいたが、商業しょうぎょうてきにも文化ぶんかてきにも、前作ぜんさくかえりみれば』ほどの成功せいこうられなかった。

アメリカでは1889ねんから1900ねんにかけてすうひゃくのユートピア小説しょうせつ出版しゅっぱんされたが、その原因げんいんは『かえりみれば』の人気にんきによるところもあった。[4][7]

ベラミーは1898ねん5がつ22にちに、子供こども時代じだいごしたチコピー・フォールズのいえで、結核けっかくによって死亡しぼうした。48さいであった。

作品さくひん日本語にほんごやく[編集へんしゅう]

  • 『アメリカ古典こてん文庫ぶんこ 7 エドワード・ベラミー』中里なかさと明彦あきひこやく本間ほんま長世ながよ解説かいせつ研究けんきゅうしゃ、1975ねん
    • 「かえりみれば」"Looking backward, 2000-1887"
    • 「ナショナリズムについて」"Talks on nationalism"
  • かえりみれば -2000ねんより1887ねんをかえりみる』山本やまもと政喜まさきわけ岩波いわなみ文庫ぶんこ、1953ねん

出典しゅってん脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 18世紀せいき聖職せいしょくしゃ神学しんがくしゃ著作ちょさく教育きょういくでもあった。
  2. ^ 'Edward Bellamy's Religious Thought', by Joseph Schiffman, Transactions and Proceedings of the Modern Language Association of America), Vol. 68, No. 4 (Sep., 1953), p 716
  3. ^ ポール(1884年生ねんせい)、マリオン(1886年生ねんせい
  4. ^ a b Edward Bellamy, Looking Backward 2000-1887. Introduction by Eric Fromm. New York: Signet, 1960. ISBN 0-451-52412-8
  5. ^ (Fromm, p vi). 165
  6. ^ See, for example, Edward Bellamy. "What 'Nationalism' Means." The Eclectic Magazine of Foreign Literature, Vol. 52, No. 3 (Sept. 1890), pg. 289.
  7. ^ Bowman, Sylvia E. The Year 2000: A Critical Biography of Edward Bellamy. New York: Bookman Associates, 1958; page 107.

資料しりょう[編集へんしゅう]

  • Bellamy, Edward. Looking Backward: 2000–1887 with a foreword by en:Erich Fromm, Signet, 1960.
  • Bellamy, Edward. The Religion of Solidarity, Arthur E. Morgan, ed., Antioch Bookplate Company, 1940. Published posthumously; concerns the idea of love of man and human solidarity.
  • Bellamy, Edward. Apparitions of Things to Come: Edward Bellamy's Tales of Mystery & Imagination, collection of short stories, ISBN 0-88286-165-4.
  • Franklin, John Hope. "Edward Bellamy and the Nationalist Movement," The New England Quarterly, Vol. 11, December 1938, 739-772.
  • Goldbach, Karl Traugott. "Utopian Music: Music History of the Future in Novels by Bellamy, Callenbach and Huxley," in Utopia Matters. Theory, Politics, Literature and the Arts, Fátima Viera and Marinela Freitas, eds. Editora da Universidade do Porto, 2005, pp. 237-243.
  • Kapell, Matthew. "Mack Reynolds' Avoidance of his own Eighteenth Brumaire: A Note of Caution for Would-Be Utopians." Extrapolation, Vol. 44, No. 2 (Summer): 201-208.
  • Morgan, Arthur E. The Philosophy of Edward Bellamy, King's Crown Press, 1945.
  • Sadler, Elizabeth, "One Book's Influence: Edward Bellamy's Looking Backward" The New England Quarterly, Vol. 17, December 1944, 530–555.

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]