(Translated by https://www.hiragana.jp/)
プレカリアート - Wikipedia コンテンツにスキップ

プレカリアート

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

プレカリアートえい: precariatふつ: précariat: precariato)は、「不安定ふあんていな」(えい: precarious: precario)と「プロレタリアート」(労働ろうどうしゃ階級かいきゅう)(どく: Proletariat: proletariato)をわせたかたりで、1990年代ねんだい以後いご急増きゅうぞうした不安定ふあんてい雇用こよう労働ろうどう状況じょうきょうにおける正規せいき雇用こようものおよび失業しつぎょうしゃ総体そうたい[1]

概説がいせつ

[編集へんしゅう]

プレカリアートという言葉ことば1980年代ねんだいフランス社会しゃかい学者がくしゃたちによって一時いちじ雇用こよう労働ろうどうしゃしてもちいられたが、プレカリアートという言葉ことば大衆たいしゅうするにしたがいさまざまな意味いみつようになった[1]国籍こくせき年齢ねんれい婚姻こんいん関係かんけい制限せいげんされることなく、パートタイマーアルバイトフリーター派遣はけん労働ろうどうしゃ契約けいやく社員しゃいん周辺しゅうへんてき正社員せいしゃいん委託いたく労働ろうどうしゃ移住いじゅう労働ろうどうしゃ失業しつぎょうしゃニートひとし包括ほうかつする。広義こうぎでは、貧困ひんこんいられる零細れいさい自営業じえいぎょうもの農業のうぎょう従事じゅうじしゃとうふくめることもある。

1990年代ねんだいに「グローバリズム」という世界せかい席巻せっけんしたしん自由じゆう主義しゅぎアメリカナイゼーションもとで、みずからの不安定ふあんていな「せい」をいられながらも、その競争きょうそうへの参加さんかを「放棄ほうき」する人々ひとびとは、上記じょうきのカテゴリーにとらわれることなくこの範疇はんちゅう包摂ほうせつされうる。プロレタリアート語呂ごろわせることで、しん自由じゆう主義しゅぎにおけるしん貧困ひんこんそう現実げんじつとのかたしめしている。precario(プレカリオ: 不安定ふあんていな)とProletariatoプロレタリアート: 無産むさん階級かいきゅう賃金ちんぎん労働ろうどうしゃ)をわせたイタリアでの落書らくがきからはじまったかたりわれる[2]

ガイ・スタンディング英語えいごばんはプレカリアートの特徴とくちょうとして、従来じゅうらいから暗黙あんもくてき存在そんざいした「労働ろうどう対価たいかとしての服従ふくじゅう」という社会しゃかい契約けいやくりたない階級かいきゅうであること、仕事しごともとづく共同きょうどうたいへの帰属きぞく意識いしき職業しょくぎょうてきアイデンティティたないことを指摘してきしている[1]

歴史れきしてき背景はいけい

[編集へんしゅう]

世界せかい恐慌きょうこうによる失業しつぎょう貧困ひんこんによる社会しゃかい不安ふあんだい世界せかい大戦たいせんこしたことを反省はんせいして、西欧せいおう諸国しょこく日本にっぽんなど先進せんしんこくでは、戦後せんごにはジョン・メイナード・ケインズ主義しゅぎてき政策せいさくにより完全かんぜん雇用こよう達成たっせい目指めざした。しかし、機械きかいにより1970年代ねんだいから単純たんじゅん労働ろうどうりょくへの需要じゅよう減少げんしょうし、また高学歴こうがくれきかならずしも経済けいざいかいもとめる人材じんざい養成ようせいにつながらなかったこともあり、失業しつぎょうりつ増大ぞうだいするようになった。

とりわけ、ソビエト連邦れんぽう崩壊ほうかい1991ねん以後いごには、「社会しゃかい主義しゅぎ没落ぼつらく」「資本しほん主義しゅぎ勝利しょうり」のもとで、唯一ゆいいつちょう大国たいこくしたアメリカてき価値かちかん絶対ぜったいされるアメリカナイゼーションアメリカ主導しゅどうグローバリゼーション)が席巻せっけんし、国籍こくせき企業きぎょうべい冷戦れいせん終結しゅうけつ世界中せかいじゅうでパイをうばう「だい競争きょうそう時代じだい」をつくげた。この結果けっかだい企業きぎょうはよりやす労働ろうどうりょくもとめて先進せんしんこくから発展はってん途上とじょうこくへと工場こうじょううつすようになり、正規せいき雇用こよう益々ますます減少げんしょうする結果けっかとなった。このため、正規せいき雇用こようから排除はいじょされた階級かいきゅう(それも特定とくてい年齢ねんれいそう1970ねん以後いごまれ)が増加ぞうかしており、社会しゃかい問題もんだいしている。

解雇かいこ保護ほごほう労働ろうどうしゃ保護ほごされているEU諸国しょこくでも、「見習みなら」や「インターン」などの名目めいもくで、正規せいき雇用こようしゃ格差かくさをつけられた身分みぶんやとわれる若者わかもの増加ぞうかしている。企業きぎょうすこしでもキャリアをもうという若者わかもの足下あしもと極端きょくたんてい賃金ちんぎん不安定ふあんてい身分みぶん雇用こようしているもので、正規せいき採用さいようされないまま不安定ふあんてい雇用こよう長期ちょうきすることが懸念けねんされている(『インサイダー・アウトサイダー市場いちば問題もんだい)。

日本にっぽんでは、1995ねん日経連にっけいれん当時とうじ根本ねもと二郎じろう会長かいちょう)が「雇用こよう柔軟じゅうなんがたグループ」の増加ぞうかし、1999ねんには改正かいせい労働ろうどうしゃ派遣はけんほう派遣はけん対象たいしょう業務ぎょうむ原則げんそく自由じゆうされ、2004ねん3がつには製造せいぞうぎょうにも派遣はけん対象たいしょう業務ぎょうむ拡大かくだいされており、正規せいき雇用こよう急速きゅうそく拡大かくだいしている。日本にっぽんにおける正規せいき雇用こようしゃは、2010ねん現在げんざいで1,775まんにん雇用こようしゃの34.5%をめるようになり[3]、2008年版ねんばん青少年せいしょうねん白書はくしょでは、15さい〜19さいやく7わり正規せいき雇用こよう報告ほうこくされている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c ガイ・スタンディング『プレカリアート:不平等ふびょうどう社会しゃかい危険きけん階級かいきゅうおか野内やないただし監訳かんやく 法律文化社ほうりつぶんかしゃ 2016ねん ISBN 9784589037800 pp.10-19.
  2. ^ ドーア, ロナルド『はたらくということ - グローバル労働ろうどうあたらしい意味いみ石塚いしづか雅彦まさひこやく中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ、2005ねん4がつ、pp.107-108ぺーじISBN 4-12-101793-5 原著げんちょ Dore, Ronald P. New forms and meanings of work in an increasingly globalized world
  3. ^ 総務そうむしょう労働ろうどうりょく調査ちょうさ

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]