(Translated by https://www.hiragana.jp/)
グロビドン類 - Wikipedia コンテンツにスキップ

グロビドンるい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
グロビドンるい
地質ちしつ時代じだい
中生代ちゅうせいだい後期こうきはく亜紀あき - 新生代しんせいだいだいよんかんしん現世げんせい
分類ぶんるい
ドメイン : かく生物せいぶつ Eukaryota
さかい : 動物界どうぶつかい Animalia
もん : 脊索せきさく動物どうぶつもん Chordata
もん : 脊椎動物せきついどうぶつもん Vertebrata
うえつな : 四肢しし動物どうぶつじょうつな Tetrapoda
つな : 爬虫つな Reptilia
つな : そうゆみつな Diapsida
下綱しもつな : しゅりゅうがた下綱しもつな Archosauromorpha
階級かいきゅうなし : にせわにるい Pseudosuchia
上目うわめ : ワニがた上目うわめ Crocodylomorpha
階級かいきゅうなし : しんわにるい Neosuchia
: ワニ Crocodilia
うえ : アリゲーターうえ Alligatoridae
階級かいきゅうなし : グロビドンるい Globidonta
学名がくめい
Globidonta Brochu, 1999
下位かい分類ぶんるいぐん

グロビドンるい[1](グロビドンるい、学名がくめいGlobidonta)は、アリゲーターカイマン、そしてきんえん絶滅ぜつめつしゅふくアリゲーターうえ分岐ぶんきぐんアメリカアリゲーターと、ディプロキノドンよりもそれにきんえんすべてのたねふくステムベース分岐ぶんきぐんとして定義ていぎされている。化石かせき記録きろくアルバートチャンプサ英語えいごばんブラキチャンプサ英語えいごばんといった後期こうきはく亜紀あきのものまでさかのぼることができる[2]絶滅ぜつめつしたグロビドンるいおもきたアメリカ大陸あめりかたいりくユーラシア大陸たいりく繁栄はんえいしており、現生げんなまのものはみなみアメリカ大陸あめりかたいりくにも分布ぶんぷ拡大かくだいしている。既知きち最古さいこのグロビドンるいフランスから産出さんしゅつしたアキノドン英語えいごばんで、同時どうじもっと基盤きばんてきぞくでもある[3]

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

基盤きばんてきグロビドンるい全長ぜんちょう1.5メートル程度ていどと、小型こがたワニであった[1]かれらはまるみをびたみじかい吻部と球根きゅうこんじょう特徴とくちょうとしてげられる。一方いっぽう現生げんなまグロビドンるいの吻部は扁平へんぺいで、もより円錐えんすいがたをなしており、初期しょきのグロビドンるいよりも一般いっぱんしている。一般いっぱんした形態けいたい特殊とくしゅした形態けいたいよりも祖先そせんてき予想よそうされることがおおく、グロビドンるいのように基盤きばんてきメンバーが特殊とくしゅげているのは普遍ふへんてきなことではない。これはエドワード・ドリンカー・コープが1894ねん提唱ていしょうした「特殊とくしゅ法則ほうそく」にはんしているようにえる。「特殊とくしゅ法則ほうそく」のしたでは、形態けいたい変化へんかつね特殊とくしゅ方向ほうこうすすみ、特殊とくしゅした形態けいたいふたたび「特殊とくしゅ」した状態じょうたいもどることはない。このパターンの変化へんかは、グロビドンるいではられないが、アリゲーターうえクロコダイルうえ基盤きばんてきぞくしゅ確認かくにんされている[4]

ヨウスコウアリゲーター

扁平へんぺいな吻部をしたグロビドンるいは、系統けいとう進化しんか過程かていすくなくとも出現しゅつげんした。いちはカイマン、もう一度いちどはアリゲーターである。ヨウスコウアリゲーターはややにぶい吻部をっていて特殊とくしゅしているとかんがえることができるが、アルバートチャンプサのような基盤きばんてきグロビドンるいのものほどまるみじかいわけではない[4]

ディプロキノドンとグロビドンるいもっとちか共通きょうつう祖先そせんがディプロキノドンに形態けいたいしめしていたなら、一般いっぱんした吻部のかたちをしていたはずである。一方いっぽうで、ディプロキノドンの一般いっぱんしたかたちも、特殊とくしゅにぶい吻部を祖先そせんからしょうじた可能かのうせいもある。ディプロキノドンにきんえんディプロキノドンバリフラクタの吻部はにぶ形状けいじょうしめしており、祖先そせんもそのような外見がいけんであったかもしれない[4]

系統けいとう[編集へんしゅう]

以下いかは Martin (2007) にもとづくクラドグラム[3]

 ディプロキノドン 

バリフラクタ

ディプロキノドン

 グロビドンるい 

アキノドン英語えいごばん

スタンゲロチャンプサ

アルバートチャンプサ英語えいごばん

ブラキチャンプサ英語えいごばん

 アリゲーター 
 アリゲーター 

ケラトスクス英語えいごばん

ハスシアコスクス

ナヴァジォスクス

アログナトスクス英語えいごばん

Wilwood alligatorid

プロカイマノイデア英語えいごばん

アランボウルギア英語えいごばん

ワンナガノスクス英語えいごばん

アリゲーターぞく

 カイマン 

エオカイマン英語えいごばん

プルスサウルス

オルソゲニスクス英語えいごばん

モウラスクス英語えいごばん

カイマンぞく

クロカイマンぞく

コビトカイマンぞく

  •        Blunt-snouted
  •        Generalized
  •        Duck-like (broad, flat, and elongate)


以下いかは2018ねんに Lee と Yates が発表はっぴょうした、形態けいたい情報じょうほう分子ぶんし情報じょうほうDNAシークエンシング)・そうじょデータにもとづいてったワニ系統けいとう解析かいせきのクラドグラム。アキノドンはグロビドンるいどころかアリゲーターうえうちかれず、ナヴァジォスクスはアリゲーターよりも基盤きばんてきなグロビドンるいかれた[5]

ワニ
アリゲーターうえ

レイディオスクス

ディプロキノドン

ディプロキノドン

グロビドンるい

スタンゲロチャンプサ

ブラキチャンプサ英語えいごばん

ナヴァジォスクス

アリゲーター
カイマン

カイマンぞく

クロカイマンぞく

コビトカイマンぞく

アリゲーター

アリゲーターぞく

(クラウングループ)
(ステムグループ)

絶滅ぜつめつした基盤きばんてきワニメコスクスるい英語えいごばんなど)

Longirostres (en
クロコダイルうえ

絶滅ぜつめつした基盤きばんてきクロコダイルうえ

クロコダイル

クロコダイルぞく

Mecistops (en

コビトワニぞく

(クラウングループ)
(ステムグループ)
ガビアルうえ

絶滅ぜつめつした基盤きばんてきガビアルうえ

ガビアル

ガビアルぞく

マレーガビアルぞく

(クラウングループ)
(ステムグループ)
(クラウングループ)
(クラウングループ)

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 小林こばやしかいつぎ『ワニと恐竜きょうりゅう共存きょうぞん 巨大きょだいワニと恐竜きょうりゅう世界せかい北海道大学ほっかいどうだいがく出版しゅっぱんかい、2013ねん7がつ25にち、51ぺーじISBN 978-4-8329-1398-1 
  2. ^ Brochu, C.A. (2004). “Alligatorine phylogeny and the status of Allognathosuchus Mook, 1921”. Journal of Vertebrate Paleontology 24 (4): 857–873. doi:10.1671/0272-4634(2004)024[0857:APATSO]2.0.CO;2. 
  3. ^ a b Martin, J.E. (2007). “New material of the Late Cretaceous globidontan Acynodon iberoccitanus (Crocodylia) from Southern France”. Journal of Vertebrate Paleontology 27 (2): 362–372. doi:10.1671/0272-4634(2007)27[362:NMOTLC]2.0.CO;2. 
  4. ^ a b c Brochu, C.A. (2001). “Crocodylian snouts in space and time: phylogenetic approaches toward adaptive radiation”. American Zoologist 41 (3): 564–585. doi:10.1668/0003-1569(2001)041[0564:CSISAT]2.0.CO;2. 
  5. ^ Michael S. Y. Lee; Adam M. Yates (27 June 2018). “Tip-dating and homoplasy: reconciling the shallow molecular divergences of modern gharials with their long fossil”. Proceedings of the Royal Society B 285 (1881). doi:10.1098/rspb.2018.1071.