(Translated by https://www.hiragana.jp/)
シャルル・ミュンシュ - Wikipedia コンテンツにスキップ

シャルル・ミュンシュ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
シャルル・ミュンシュ
Charles Munch
シャルル・ミュンシュ
基本きほん情報じょうほう
出生しゅっしょうめい Charles Münch
生誕せいたん (1891-09-26) 1891ねん9月26にち
ドイツの旗 ドイツこくシュトラースブルク
死没しぼつ (1968-11-06) 1968ねん11月6にち(77さいぼつ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくバージニアしゅう
リッチモンド
ジャンル クラシック音楽おんがく
職業しょくぎょう 指揮しきしゃ
ヴァイオリニスト
担当たんとう楽器がっき ヴァイオリン

シャルル・ミュンシュCharles Munch, 1891ねん9月26にち - 1968ねん11月6にち)は、当時とうじドイツ帝国ていこくりょうであったアルザス地方ちほうストラスブールまれ、のちフランス帰化きかした指揮しきしゃ

来歴らいれき[編集へんしゅう]

ルーテル教会きょうかいオルガニスト合唱がっしょう指揮しきしゃのエルンスト・ミュンヒの息子むすことしてまれる。一族いちぞくには音楽家おんがくかおおく、おじのオイゲン・ミュンヒ、従弟じゅうていハンス・ミュンヒあにのフリッツ・ミュンヒはとも指揮しきしゃである。またシャルルのあねのエマはアルベルト・シュヴァイツァーおとうとパウル・シュヴァイツァーと結婚けっこんした。

ミュンヒはドイツけいアルザスじんであり、だいいち世界せかい大戦たいせんこうアルザスがフランスりょうもどったさい、いったんはドイツ国籍こくせき選択せんたくするが、のちナチス台頭たいとうきらいフランスに帰化きかした。出生しゅっしょうめいつづりはCharles Münchで、1940ねん初頭しょとうからウムラウトはずしてMunchとつづるようになったという通説つうせつもあるが、実際じっさいには1940年代ねんだいつうじてウムラウトをけたりけなかったりで一定いっていせず、1946ねん署名しょめいでもウムラウトをけていたことが指摘してきされている[1]

ヴァイオリンまなび、1926ねんにはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽かんげんがくだん奏者そうしゃとなった。ゲヴァントハウス管弦楽かんげんがくだん1932ねんまで楽長がくちょうフルトヴェングラーワルターしたコンサートマスターつとめる。ゲヴァントハウスではドイツでカール・ミュンヒ(Carl Münch)とばれていた[1]

1929ねんパリ指揮しきしゃとしてデビュー、のちネスレ創業そうぎょうしゃ孫娘まごむすめジュヌヴィエーヴ・モーリイ (Geneviève Maury) と結婚けっこんする。1937ねんパリ音楽おんがくいん管弦楽かんげんがくだん指揮しきしゃとなって、1946ねんまで在任ざいにんした。

1949ねんボストン交響こうきょう楽団がくだん常任じょうにん指揮しきしゃ就任しゅうにん1962ねんまでそのにあって、数々かずかず演奏えんそうおこなった。1960ねんにボストン交響こうきょう楽団がくだん1966ねんフランス国立こくりつ放送ほうそう管弦楽かんげんがくだん来日らいにち単身たんしんでは1962ねん日本にっぽんフィルハーモニー交響こうきょう楽団がくだん指揮しきするために来日らいにちしている。1970ねんにも来日らいにちする予定よていであったが、死去しきょによりかなわなかった。1967ねんパリ管弦楽かんげんがくだん組織そしきされたさいには初代しょだい音楽おんがく監督かんとく就任しゅうにんしたが、翌年よくねんどうだんとともに演奏えんそう旅行りょこうちゅうアメリカリッチモンドのホテルで心臓しんぞう発作ほっさのため急逝きゅうせいした。77さいぼつ

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

ミュンシュは、なが指揮棒しきぼう風車かざぐるまのようにまわ情熱じょうねつてき指揮しきぶり、爆発ばくはつてき熱気ねっきあふれる音楽おんがく表現ひょうげんたか人気にんきほこった。また、即興そっきょう名手めいしゅであり、だい練習れんしゅうぎらいとしてもられている。かり綿密めんみつプローベをしたとしても、本番ほんばんちゅう悪魔あくまのようなみをかべつつ練習れんしゅうとはまったちが指示しじすこともおおかったともわれている。

生涯しょうがいのほぼ半分はんぶんずつを、それぞれドイツじんとフランスじんとしておくったミュンシュは、両国りょうこく音楽おんがくとも得意とくいとした。ながいコンビだったボストン交響こうきょう楽団がくだんとの演奏えんそうRCAレーベルに、晩年ばんねんのパリ管弦楽かんげんがくだんとの録音ろくおんEMIレーベルにしゅとしてのこされている。とくにパリ管弦楽かんげんがくだんとの録音ろくおんにおける、ベルリオーズの『幻想げんそう交響曲こうきょうきょく』とブラームスのだい1交響曲こうきょうきょくのレコード・CDは評価ひょうかたかい。ボストン交響こうきょう楽団がくだんとも、ドイツ音楽おんがくではベートーヴェン、シューベルト、メンデルスゾーンなど、フランス音楽おんがくではベルリオーズ、フランク、サン=サーンス、ショーソン、ドビュッシー、ラヴェルなどにめいばんのこした。

また、小澤おざわ征爾せいじシャルル・デュトワおしえたことでもられている。

主要しゅよう録音ろくおん[編集へんしゅう]

特記とっきなきものはボストン交響こうきょう楽団がくだん、ステレオ録音ろくおん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Baker-Carr, Janet (1977). Evening at Symphony. Boston: Houghton Mifflin. ISBN 0-395-25697-6 
  • Leinsdorf, Erich (1976). Cadenza. Boston: Houghton Mifflin. ISBN 0-395-24401-3 
  • Monteux, Doris (1965). It's All in the Music. New York: Farrar, Straus & Cudahy 

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b D. Kern Holoman "Charles Munch" Oxford University Press, USA (January 19, 2012), p.29.

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

先代せんだい
フィリップ・ゴーベール
パリ音楽おんがくいん管弦楽かんげんがくだん
首席しゅせき指揮しきしゃ
1937ねん - 1946ねん
次代じだい
アンドレ・クリュイタンス
先代せんだい
ポール・パレー
コンセール・コロンヌ
首席しゅせき指揮しきしゃ
1956ねん - 1958ねん
次代じだい
ピエール・デルヴォー
先代せんだい
モーリス・ルルー
フランス国立こくりつ管弦楽かんげんがくだん
音楽おんがく監督かんとく
1962ねん - 1968ねん
次代じだい
ジャン・マルティノン