(Translated by https://www.hiragana.jp/)
スワームロボティクス - Wikipedia コンテンツにスキップ

スワームロボティクス

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
スワームロボットシステム

スワームロボティクス(swarm robotics、SR[1][2][3][注釈ちゅうしゃく 1]は、ぐん知能ちのう(swarm intelligence、SI)をもとにぐんロボットを生物せいぶつのように自律じりつ分散ぶんさん制御せいぎょする学術がくじゅつ分野ぶんや[2][5][1]。ロボットで構成こうせいされるぐんをrobotic swarm(ロボットスワーム、ロボティックスワーム)と[6][5]、それらによるシステムをスワームロボットシステム(swarm robot system、SRS)と[2][5][注釈ちゅうしゃく 2]。スワームロボットシステムは生物せいぶつれのようにうごくロボットシステムを目指めざしており[2]たんなるマルチエージェントシステムとは概念がいねんことなる[8]生物せいぶつ規範きはんがたロボティクス英語えいごばん影響えいきょうけるとともに、社会しゃかいせい昆虫こんちゅう行動こうどう原理げんり解明かいめい動物どうぶつ行動こうどうがく発展はってん寄与きよすることが期待きたいされている[2]じつシステムとしてはマスゲームてきなフォーメンション制御せいぎょおこなわれ[8][9]ハーバード大学だいがくが1000だいのスワームロボットでマスゲーム意識いしきしたフォーメーション制御せいぎょ実現じつげんさせている[9]。また、シロアリのアリづかのような形状けいじょう工学こうがくてき生成せいせいすることにもつながる[10]実装じっそうにおいてはセンサーの分解能ぶんかいのうなどが問題もんだいになり[10]進化しんかロボティクス手法しゅほうもちいられる[5][1]

概要がいよう

[編集へんしゅう]

スワームロボティクスはおおくの比較的ひかくてき単純たんじゅんロボットから構成こうせいされるぐんロボットシステムの協調きょうちょう動作どうさかんするアプローチである。その目標もくひょうはロボットの設計せっけい(物理ぶつりてき設計せっけい実装じっそうすべきいの設計せっけい)の研究けんきゅうであり、ロボットあいだ相互そうご作用さようとロボットぐん環境かんきょう相互そうご作用さようによって目的もくてきとする集団しゅうだん行動こうどうをとらせる。社会しゃかいせい昆虫こんちゅう観察かんさつ結果けっかにインスパイアされたぐん知能ちのうがベースとなっており、個体こたい単純たんじゅん行動こうどうにコミュニケーションがくわわると、れとしての行動こうどう複雑ふくざつさがしょうじることがかっている[11]

一般いっぱん分散ぶんさんロボットシステムとちがって、スワームロボティクスではロボットの多数たすうせい強調きょうちょうし、たとえばローカルなコミュニケーションだけを使つかって、スケーラビリティ促進そくしんする。ローカルなコミュニケーションは、電波でんぱまたは赤外線せきがいせん通信つうしん使つかったワイヤレス伝送でんそうシステムによっておこなわれる。

スワームロボティクスの潜在せんざいてき応用おうようとして、非常ひじょう小型こがたしたロボットぐんによる作業さぎょう(ナノマシンマイクロボット)がかんがえられ、マイクロマシン分散ぶんさん感知かんち作業さぎょう人体じんたいないでの作業さぎょうかんがえられる。べつ応用おうようとして、採掘さいくつ作業さぎょうだい農場のうじょうでの作業さぎょうなど、個々ここのロボットをきわめててい価格かかく設計せっけいする必要ひつようのある用途ようとかんがえられる。

いずれも、小形こがたとコストは、個体こたいのチームメンバーのシンプルさを必要ひつようとし、そのうえれとして知的ちてき意味いみのある行動こうどう達成たっせいする必要ひつようがあり、困難こんなん制約せいやくである。

個体こたいあたえられた機能きのうから、れとしてどう行動こうどうするかを正確せいかく予測よそくして設計せっけいする手法しゅほう研究けんきゅう必須ひっすである。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 直訳ちょくやくすると「ぐんロボティクス」となるが、ぐんロボティクスには「Muli agent robotics」を対応たいおうさせている文献ぶんけんもあり[4]日本語にほんごでは「スワームロボティクス」とされる場合ばあいおお[2][3][1]
  2. ^ 細胞さいぼうがたロボット(self-reconfigurable robot)をSRロボットとぶが[7]、スワームロボット(SR)とはべつ

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d 大倉おおくら和博かずひろ保田やすだ俊行としゆき和田わだ七海ななみ松村まつむら嘉之よしゆきスワームロボットシステムにおける挙動きょどういち解析かいせきほう動物どうぶつ行動こうどうがくもとづくアプローチ―」、『知能ちのう情報じょうほうだい26かんだい5ごう、2014ねん、855-865ぺーじ
  2. ^ a b c d e f 藤澤ふじさわ隆介りゅうすけ「スワームロボティクスと昆虫こんちゅう生態せいたい科学かがく特集とくしゅうについて」、『日本にっぽんロボット学会がっかいだい35かんだい6ごう、2017ねん、427ぺーじ
  3. ^ a b スワームロボティクスにもとづく可塑かそてきぐん知能ちのうシステムの構築こうちくかんする研究けんきゅう”. 科学かがく研究けんきゅう助成じょせい事業じぎょうデータベース. 2018ねん7がつ6にち閲覧えつらん
  4. ^ 「1・1・4 学問がくもん名称めいしょう」『機械きかい工学こうがく便覧びんらん応用おうようシステムへんγがんま7 メカトロニクス・ロボティクス』 日本にっぽん機械きかい学会がっかいへん丸善まるぜん、2008ねん12月、2ぺーじISBN 978-4-7693-2190-3
  5. ^ a b c d 大倉おおくら和博かずひろ保田やすだ俊行としゆき松村まつむら嘉之よしゆき森下もりしたつとむクラスタリングにもとづくスワームロボットシステムにおけるぐん協調きょうちょう行動こうどう分析ぶんせきのためのいち手法しゅほう」、『日本にっぽん機械きかい学会がっかいろん文集ぶんしゅうCへんだい78かんだい794ごう、2012ねん、3529-3540ぺーじ
  6. ^ Paolo Dario「Biorobotics」、『日本にっぽんロボット学会がっかいだい23かんだい5ごう、2005ねん、552-554ぺーじ英語えいご
  7. ^ 「4・7・5 細胞さいぼうがたロボット」『機械きかい工学こうがく便覧びんらん応用おうようシステムへんγがんま7 メカトロニクス・ロボティクス』 日本にっぽん機械きかい学会がっかいへん丸善まるぜん、2008ねん12月、155-158ぺーじISBN 978-4-7693-2190-3
  8. ^ a b 松野まつの文俊ふみとしぐん行動こうどう理解りかいぐんロボット研究けんきゅう」、『日本にっぽんロボット学会がっかいだい35かんだい6ごう、2017ねん、428-431ぺーじ
  9. ^ a b 小林こばやし裕介ゆうすけ吉本よしもと昌弘まさひろ和幸かずゆき福島ふくしま宏明ひろあき松野まつの文俊ふみとし守井もりい知之ともゆき北河きたがわみつるつじしげる吉川よしかわ浩一こういち複数ふくすう移動いどうロボットぐんのすれちがいを考慮こうりょした編隊へんたい制御せいぎょ」、『日本にっぽんロボット学会がっかいだい35かんだい1ごう、2017ねん、78-84ぺーじ
  10. ^ a b 藤澤ふじさわ隆介りゅうすけ2012年度ねんど論文ろんぶんしょう受賞じゅしょう論文ろんぶん紹介しょうかい環境かんきょう情報じょうほうのこすロボティクスを研究けんきゅうすること―」、『情報処理じょうほうしょりだい54かんだい8ごう、2013ねん、820ぺーじ
  11. ^ Hamann 2018.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]