(Translated by https://www.hiragana.jp/)
テルトゥリアヌス - Wikipedia コンテンツにスキップ

テルトゥリアヌス

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
テルトゥリアヌス

クイントゥス・セプティミウス・フロレンス・テルトゥリアヌス(Quintus Septimius Florens Tertullianus, 160ねん? - 220ねん?)は、2世紀せいきキリスト教きりすときょう神学しんがくしゃラテン語らてんご著述ちょじゅつおこなったいわゆるラテン教父きょうふ系統けいとうぞくする最初さいしょ一人ひとりテルトリアヌスとも。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

カルタゴげんチュニジア)にまれる。その生涯しょうがいについてはほとんどられていない。197ねんにはローマにおいて洗礼せんれいけていたことがわかっている。かれ法学ほうがく修辞しゅうじがくまなび、その知識ちしきキリスト教きりすときょう擁護ようごかした。カルタゴにもどったかれは、キリストきょう信仰しんこう異教徒いきょうとたいして弁明べんめいするための文書ぶんしょ正統せいとう主義しゅぎ信仰しんこう異端いたんから擁護ようごするための論駁ろんばくしょ数多かずおおあらわした[1]

テルトゥリアヌスは神学しんがくべんしょうがく聖書せいしょ以外いがいのものに基礎きそづけることにはげしく反対はんたいした。かれ聖書せいしょたかしぜんせい原理げんりとなえた古代こだい人々ひとびとなかでも、もっと強力きょうりょくにそれをした人物じんぶつ一人ひとりかぞえられる。「アテネとエルサレムとなん関係かんけいがあろうか。アカデメイアと教会きょうかいなん関係かんけいがあろうか」とい、しんかみ知識ちしきるために世俗せぞく哲学てつがくいにそうとする人々ひとびとはげしい批判ひはんをしている。[1]

厳格げんかくキリスト教徒きりすときょうととしてきようとしたかれ最終さいしゅうてきに、モンタノスくわわった。このため重要じゅうよう神学しんがくしゃであるにもかかわらず、聖人せいじん崇敬すうけいおこなかく教派きょうは正教会せいきょうかい東方とうほうしょ教会きょうかいカトリック教会きょうかいせい公会こうかい)のいずれにおいても列聖れっせいされていない。のちにモンタノスなかでも衝突しょうとつこし、みずからのグループ(テルトゥリアヌス)を形成けいせいしたようである。

テルトゥリアヌスはキリストろん三位一体さんみいったいろん系統的けいとうてきろんじた最初さいしょ人物じんぶつであり、『まもるきょうろん』など31へん著作ちょさく現存げんそんする。

殉教者じゅんきょうしゃ教会きょうかいたね」ということばが有名ゆうめい[2][3]

本人ほんにんはそのままのかたちではべていない有名ゆうめい文言もんごん

[編集へんしゅう]

不条理ふじょうりなるがゆえわがしんじず」(べつわけれいとしては「不合理ふごうりなるがゆえわがしんじず」とうラテン語らてんご: Credo quia absurdum)という言葉ことばが、しばしばテルトゥリアヌスにかえせられる言葉ことばとして言及げんきゅうされるが[4][5]実際じっさいにはそれはあやまりで[5]、テルトゥリアヌスはそのとおりにはべていない[4]

テルトゥリアヌスが実際じっさいべた文言もんごん以下いかとおりである[4]

日本語にほんごやく 原文げんぶん
かみ[注釈ちゅうしゃく 1]んだということ、これはそのまましんずるにあたいする。何故なぜならそれは不条理ふじょうりだからだ。そして、はかほうむられ、かれ復活ふっかつした。この事実じじつたしかだ。何故なぜなら、それは不可能ふかのうだからだ。

テルトゥリアヌス『キリストのにくについて』[6]
et mortuus est dei filius: prorsus credibile est, quia ineptum est. et sepultus resurrexit: certum est, quia impossibile.

"De Carne Christi", Quintus Septimius Florens Tertullianus[7]

ヤロスラフ・ペリカンは、イエス・キリストに(新約しんやく聖書せいしょヨハネによる福音ふくいんしょにおいて)「ロゴス」というあたえられたことは、キリスト信仰しんこう逆説ぎゃくせつせいを、信仰しんこう非合理ひごうりせいたたえするほどにおもんずる傾向けいこう歯止はどめをかけるはたらきをつものであるとし、これを前提ぜんていとしたうえで、テルトゥリアヌスによる本来ほんらい文言もんごん紹介しょうかい。テルトゥリアヌスの文言もんごんちょくかい主義しゅぎはん知性ちせい主義しゅぎといったかたちで独自どくじ権威けんい主義しゅぎてきげられることについて批判ひはんてきべている[4]

おも著作ちょさく

[編集へんしゅう]
Opera omnia, 1598
  • まもるきょうろん
  • 『ユダヤじん反駁はんばく
  • たましいあかしについて』人間にんげんたましい裁判さいばんたせる内容ないよう
  • 見世物みせものについて』
  • いのりについて』
  • 女性じょせい服装ふくそうについて』
  • 『ヘルモゲネス反駁はんばく
  • マルキオン反駁はんばく
  • つつしみについて』
  • 『プラクセアス反駁はんばく』モンタノス運動うんどうくわわっている時期じきかれたもっと重要じゅうよう著作ちょさくで、三位一体さんみいったいろん、キリストろんをめぐる論争ろんそうにとってきわめて重要じゅうようとなる「ひとつの本質ほんしつにおけるみっつのかく」という定式ていしきしめした。かれは「かく」や「本質ほんしつ」というかたり法的ほうてき概念がいねんもとづいてもちいたが、神学しんがくしゃたちはこれらの用語ようご形而上学けいじじょうがくてきろんじた。[1]
  • 『キリストの肉体にくたいについて』
  • 異端いたんしゃへの抗弁こうべん』 テルトゥリアヌスの精神せいしんもっともよく発揮はっきされている著作ちょさく

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ かみ」は多義たぎてきであるが、ここではなるかみであるイエス・キリストのこと

参照さんしょうもと

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c González, Justo L. (2002.6-2003.5). Kirisutokyoshi. Manabu Ishida, がく 石田いしだ. Tokyo: Shinkyo shuppansha. ISBN 4-400-22114-8. OCLC 123037046. https://www.worldcat.org/oclc/123037046 
  2. ^ アウグスティヌスかみくに5』ISBN 4-00-338057-6解説かいせつp.388
  3. ^ スコット・アンダーソン『殉教じゅんきょう』ホームスクーリングビジョン
  4. ^ a b c d ヤロスラフ・ペリカンちょ)、小田おだかき雅也まさやわけ)『イエスぞうせんねん (講談社こうだんしゃ学術がくじゅつ文庫ぶんこ)』126ぺーじ~127ぺーじ、(1998/9) ISBN 9784061593442
  5. ^ a b コトバンク(ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん
  6. ^ 訳文やくぶん出典しゅってんヤロスラフ・ペリカンちょ)、小田おだかき雅也まさやわけ)『イエスぞうせんねん (講談社こうだんしゃ学術がくじゅつ文庫ぶんこ)』126ぺーじ~127ぺーじ、(1998/9) ISBN 9784061593442
  7. ^ Tertullian : Ernest Evans, De Carne Christi. Latin text

関連かんれん文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]