(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ドゥブナ合同原子核研究所 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ドゥブナ合同ごうどう原子核げんしかく研究所けんきゅうじょ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ドゥブナ合同ごうどう原子核げんしかく研究所けんきゅうじょ (ドゥブナごうどうげんしかくけんきゅうしょ[1]、ドゥブナごうどうげんしかくけんきゅうじょ[2]英語えいご: Joint Institute for Nuclear Research, JINR, ロシア: Объединённый институт ядерных исследований, ОИЯИ) は、ロシア連邦れんぽうモスクワしゅうドゥブナにあるかく科学かがく国際こくさい研究けんきゅう機関きかんである。18かこく出身しゅっしんの1200にん研究けんきゅうしゃ(うち1000にん博士はかせごう保持ほじしゃ)をふくむ5500にん職員しょくいん在籍ざいせきする。

理論りろん物理ぶつりがくこうエネルギー物理ぶつりがく素粒子そりゅうし物理ぶつりがく)、じゅうイオン物理ぶつりがく物性ぶっせい物理ぶつりがく原子核げんしかく反応はんのう中性子ちゅうせいし物理ぶつりがく情報じょうほう技術ぎじゅつ各々おのおの専門せんもんとする7つの研究所けんきゅうじょつ。また、放射線ほうしゃせん放射線ほうしゃせん生物せいぶつがくおよびその実験じっけん物理ぶつりがく研究けんきゅうするアドホックな部門ぶもんがある。

おも研究けんきゅう機器ききには、ヌクロトロンちょう伝導でんどう粒子りゅうし加速器かそくき粒子りゅうしエネルギー:7 GeV)、3つのとうどきせいサイクロトロン(120, 145, 650 MeV)、ファジトロン(680 MeV)、シンクロファジトロン(4 GeV)とうがある。また、中性子ちゅうせいしビームをる19の関連かんれん機器ききそなえた中性子ちゅうせいし高速こうそくパルス原子げんし (1500MWパルス) がある。

とう研究所けんきゅうじょ功績こうせき記念きねんして原子げんし番号ばんごう105ばん元素げんそドブニウム命名めいめいされている。

設立せつりつ

[編集へんしゅう]

JINRは、各国かっこく科学かがくてきおよ資源しげんてき能力のうりょくわせることを目的もくてきとして、11の設立せつりつこく代表だいひょうにより、1956ねん3がつ26にちモスクワ署名しょめいされた協定きょうていもと設立せつりつされた。ソビエト連邦れんぽうが50%、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくが20%を拠出きょしゅつし、1957ねん2がつ1にちには国際こくさい連合れんごう登録とうろくされた。モスクワから120km北方ほっぽうのドゥブナに位置いちしている。

1940年代ねんだいまつ以降いこう独立どくりつ国家こっか共同きょうどうたい科学かがくアカデミーかく問題もんだい研究所けんきゅうじょ(INP)が将来しょうらいのドゥブナの位置いちすで存在そんざいしており、シンクロサイクロトロン基礎きそおよ応用おうよう研究けんきゅう開始かいししたところであった。どうアカデミーに電気でんき物理ぶつりがく研究所けんきゅうじょ(EFLAN)が設立せつりつされ、ウラジミール・ベスクラー指導しどうした当時とうじ記録きろくとなる10 GeVのエネルギーをあたらしい加速器かそくきであるシンクロファゾトロン建造けんぞうけた研究けんきゅうはじまっていた。

1950年代ねんだい中盤ちゅうばんまで、かく科学かがくはアクセス可能かのうであるべきであり、幅広はばひろ協力きょうりょくのみがこの研究けんきゅう進歩しんぽてき発展はってん原子力げんしりょく平和へいわ利用りよう保証ほしょうできるという国際こくさいてきなコンセンサスがあった。そのため、1954ねんジュネーヴ近郊きんこう欧州おうしゅう原子核げんしかく研究けんきゅう機構きこう(CERN)が設立せつりつされた。ほぼ同時どうじに、社会しゃかい主義しゅぎ各国かっこくは、INPおよびEFLANをベースに、JINRを創設そうせつすることを決定けっていした。

初代しょだい所長しょちょうは、オブニンスク世界せかいはつみんよう原子力げんしりょく発電はつでんしょであるオブニンスク原子力げんしりょく発電はつでんしょてたばかりのドミトリー・ブロフィンツェフつとめた。初代しょだいふく所長しょちょうは、ポーランドマリアン・ダニーツチェコスロバキアのV・ヴォトルバであった。

JINRの歴史れきしは、在籍ざいせきしたおおくの著名ちょめい研究けんきゅうしゃとともにあった。以下いかは、JINRに在籍ざいせきしたおも著名ちょめい研究けんきゅうしゃのリストである。

協力きょうりょく

[編集へんしゅう]

JINRはおおくの機関きかん協力きょうりょくしている。そのうちの主要しゅよう機関きかんの1つが国際こくさい連合れんごう教育きょういく科学かがく文化ぶんか機関きかん(UNESCO)であり、基礎きそ科学かがく発展はってん持続じぞくてき発展はってん目的もくてきに1997ねんから協力きょうりょくはじまった。共同きょうどうでの活動かつどうには、基礎きそ科学かがく研究けんきゅうしゃけの訓練くんれんプログラムや助成じょせいきんとうがある。重要じゅうよう科学かがく分野ぶんやにおけるこのような国際こくさいてき科学かがく協力きょうりょく知識ちしき共有きょうゆうは、持続じぞく可能かのう開発かいはつ達成たっせいするためのUNESCOの2030ねんおも目標もくひょうの1つである[5]国際こくさい連合れんごう総会そうかいとUNESCO総会そうかいは、2019 ねんを「国際こくさい周期しゅうきひょうねん」 (IYPTE 2019) と命名めいめいし、これにより、この2つの組織そしきあいだ協力きょうりょく強化きょうかされた[6]。さらに、JINRはCERNのオブザーバーとなった。

JINR加盟かめいの18かこくは、以下いかのとおりである[7]

じゅん加盟かめいこくは、以下いかのとおりである。

また、以下いか機関きかん科学かがく協力きょうりょくしている。

研究けんきゅう分野ぶんや

[編集へんしゅう]

JINRのおも研究けんきゅう分野ぶんやは、以下いかのとおりである。

JINRには、8つの研究所けんきゅうじょとユニバーシティセンターがある。

JINRない研究所けんきゅうじょ
名前なまえ 研究けんきゅう分野ぶんや 施設しせつ 備考びこう
ユニバーシティセンター 研究けんきゅう環境かんきょう
理論りろん物理ぶつりがくボゴリューボフ研究所けんきゅうじょ(BLTP) 理論りろん物理ぶつりがく
ベスクラー・バルディンだかエネルギー物理ぶつりがく研究所けんきゅうじょ(VBLHE) こうエネルギー物理ぶつりがく ヌクロトロン、シンクロファゾトロン、NICA ヌクロトロンは、粒子りゅうしエネルギーが最大さいだい7 GeVの世界せかいはつちょう伝導でんどうシンクロトロンである。シンクロファゾトロンの粒子りゅうしエネルギーは4 GeVである。NICAはヌクロトロン実験じっけん関連かんれんしている。
素粒子そりゅうし物理ぶつりがく研究所けんきゅうじょ(LPP) 素粒子そりゅうし物理ぶつりがく
ジェレポフかく問題もんだい研究所けんきゅうじょ(DLNP) 原子核げんしかく物理ぶつりがく シンクロサイクロトロン シンクロサイクロトロンのエネルギーは680 MeV、抽出ちゅうしゅつされるビームの強度きょうどは2.5mkAである[13]放射線ほうしゃせん治療ちりょうにももちいられる。
フリョロフかく反応はんのう研究所けんきゅうじょ(FLNR) 原子核げんしかく物理ぶつりがく U400, U400M, IC100 サイクロトロン、MT-25 マイクロトロン[14] この研究所けんきゅうじょあたらしい元素げんそ合成ごうせいされた。
フランクかく物理ぶつりがく研究所けんきゅうじょ(FLNP) 原子核げんしかく物理ぶつりがく IBR-2, IREN IBR-2だかりゅうたば高速こうそくとIRENは、主要しゅよう中性子ちゅうせいしげんである[15]
情報じょうほう技術ぎじゅつ研究所けんきゅうじょ(LIT) 理論りろん物理ぶつりがく HybriLIT 実験じっけんてきおよ理論りろんてき研究けんきゅうへの数学すうがくてき支援しえんくわえ、ネットワーク、コンピューティングおよ情報じょうほうげん提供ていきょう
放射線ほうしゃせん生物せいぶつがく研究所けんきゅうじょ(LRB) 放射線ほうしゃせん生物せいぶつがく放射線ほうしゃせん治療ちりょう

ちょうじゅう元素げんそファクトリー

[編集へんしゅう]

2019ねん開設かいせつされたJINRのちょうじゅう元素げんそファクトリーは、ちょうじゅう元素げんそ研究けんきゅうのためのあたらしい実験じっけんふくあい施設しせつである。10ばいのビーム強度きょうど可能かのうになり、感度かんど向上こうじょうにより、方法ほうほうでは実現じつげんできない、よりひく反応はんのうだん面積めんせき反応はんのう研究けんきゅう可能かのうになる。

フリョロフかく反応はんのう研究所けんきゅうじょちょうセルゲイ・ドミトリエフは、このファクトリーにより、安定あんていせい限度げんどちか原子核げんしかく詳細しょうさい研究けんきゅうや119ばん元素げんそ、120ばん元素げんそ合成ごうせい実験じっけん可能かのうになるとしんじている[16][17]

おも成果せいか

[編集へんしゅう]

JINRでの実験じっけんにより、以下いかのような、素粒子そりゅうし物理ぶつりがくかんする40以上いじょう主要しゅよう成果せいか達成たっせいされている。

しょう

[編集へんしゅう]

JINRは、1961ねん以来いらい物理ぶつりがく数学すうがく分野ぶんやにおけるハイレベルな研究けんきゅうとな奨励しょうれいするしょうもうけてきた。

  • 若手わかて科学かがくしゃけボゴリューボフしょう - 理論りろん物理ぶつりがく分野ぶんや若手わかて研究けんきゅうしゃおくられるしょう
  • ボゴリューボフしょう - 理論りろん物理ぶつりがくおよ応用おうよう数学すうがく分野ぶんや顕著けんちょ業績ぎょうせきげた科学かがくしゃたいする国際こくさいてきしょう
  • ブルーノ・ポンテコルボしょう - 1995ねんからジェレポフ研究所けんきゅうじょ共同きょうどう設立せつりつした、素粒子そりゅうし物理ぶつりがく貢献こうけんした科学かがくしゃたいするしょう

最初さいしょしょうは、1958ねんから1960ねんまでふく所長しょちょうつとめたおうあかあきらはんシグママイナスハイペロン発見はっけんしたウラジミール・ベクスラーにおくられた。おうひきいる実験じっけんグループは、10 GeVシンクロファゾトロンによりこうエネルギー中間子ちゅうかんし生成せいせいして、プロパンあわばこうちすうまん原子核げんしかく相互そうご作用さよう記録きろくし、4まんまい以上いじょう分析ぶんせきして、1959ねん3がつ9にちはんシグママイナスハイペロンをはじめて発見はっけんした[25]

(1.18±0.07)・10-10びょうはん中性子ちゅうせいし電荷でんかパイ粒子りゅうし崩壊ほうかいするこのあたらしい不安定ふあんていはん粒子りゅうし発見はっけんは、同年どうねんの9がつ公表こうひょうされた[26]

当時とうじ、この粒子りゅうし素粒子そりゅうしであることをうたがうものはいなかったが、すうねん、このハイぺロンや陽子ようし中性子ちゅうせいし、パイ粒子りゅうし、そのハドロンは、素粒子そりゅうしではなく、クォークはんクォークからなるふくあい粒子りゅうしであることがあきらかとなった。

歴代れきだい所長しょちょう

[編集へんしゅう]

ギャラリー

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 1956ねん創設そうせつ加盟かめいこくであるが、2015ねん参加さんか禁止きんしされた[8]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ テネシン”. 学研がっけんキッズネット. ワン・パブリッシング. 2024ねん6がつ16にち閲覧えつらん
  2. ^ オガネソン”. 学研がっけんキッズネット. ワン・パブリッシング. 2024ねん6がつ16にち閲覧えつらん
  3. ^ Объединенный институт ядерных исследований (Дубна)
  4. ^ International Intergovernmental Organization Joint Institute for Nuclear Research”. Laboratory of High Energies of the Joint Institute for Nuclear Research (July 18, 2008). August 23, 2011てんオリジナルよりアーカイブ。August 12, 2008閲覧えつらん
  5. ^ UNESCO and the Joint Institute for Nuclear Research: 20 years of collaboration in support of basic sciences for sustainable development” (15 February 2018). 2022ねん12月23にち閲覧えつらん
  6. ^ UNESCO and the Joint Institute for Nuclear Research: 20 years of collaboration in support of basic sciences for sustainable development” (15 February 2018). 2022ねん12月23にち閲覧えつらん
  7. ^ Member States”. 2022ねん12月23にち閲覧えつらん
  8. ^ Democratic People's Republic of Korea (DPRK)”. 2022ねん12月23にち閲覧えつらん
  9. ^ a b https://indico.cern.ch/event/684125/contributions/2884172/attachments/1673521/2685684/MATVEEV__Physics_at_JINR__23_June_2018_Italy_SHORT.pdf
  10. ^ DISAT - Theory of Fundamental Interactions”. 2022ねん12月23にち閲覧えつらん
  11. ^ https://indico.cern.ch/event/684125/contributions/2884172/attachments/1673521/2685684/MATVEEV__Physics_at_JINR__23_June_2018_Italy_SHORT.pdf
  12. ^ EPS Historic Sites - JINR in Dubna - European Physical Society (EPS)”. 2020ねん10がつ23にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2022ねん12月23にち閲覧えつらん
  13. ^ RuPAC2014 - List of Keywords (Synchro-cyclotron)”. 2022ねん12月23にち閲覧えつらん
  14. ^ Kalagin, Igor and others(2018),Heavy Ion Cyclotrons of FLNR JINR - Status and Plans,26th Russian Particle Accelerator Conference doi =10.18429/JACoW-RuPAC2018-WEXMH02 }
  15. ^ Valery, Shvetsov. (2017). Neutron Sources at the Frank Laboratory of Neutron Physics of the Joint Institute for Nuclear Research. Quantum Beam Science. 1. 6. 10.3390/qubs1010006.
  16. ^ Dmitriev, S.; Itkis, M.; Oganessian, Y. (2016). “Status and perspectives of the Dubna superheavy element factory”. EPJ Web of Conferences 131 (8001): 08001. Bibcode2016EPJWC.13108001D. doi:10.1051/epjconf/201613108001. https://inspirehep.net/record/1502737/files/epjconf-NS160-08001.pdf. 
  17. ^ Inauguration of the Factory of superheavy elements”. Joint Institute for Nuclear Research (26 March 2019). 4 September 2019閲覧えつらん
  18. ^ Pontecorvo, B. (1957). “Inverse beta processes and nonconservation of lepton charge”. Zhurnal Eksperimental'no? i Teoretichesko? Fiziki 34: 247.  reproduced and translated in “[no title cited]”. Soviet Physics JETP 7: 172. (1958). 
  19. ^ Bohrium | chemical element”. 2022ねん12月23にち閲覧えつらん
  20. ^ Oganessian, Yu. Ts. (1999). “Synthesis of Superheavy Nuclei in the 48Ca + 244Pu Reaction”. Physical Review Letters 83 (16): 3154. Bibcode1999PhRvL..83.3154O. doi:10.1103/PhysRevLett.83.3154. http://flerovlab.jinr.ru/linkc/flnr_presentations/articles/synthesis_of_Element_114_1999.pdf. 
  21. ^ Oganessian, Yu. Ts.; Utyonkov; Lobanov; Abdullin; Polyakov; Shirokovsky; Tsyganov; Gulbekian et al. (2000). “Observation of the decay of 292116”. Physical Review C 63 (1): 011301. Bibcode2000PhRvC..63a1301O. doi:10.1103/PhysRevC.63.011301. 
  22. ^ Oganesson - noble but not a gas”. 2022ねん12月23にち閲覧えつらん
  23. ^ Oganessian (2003). “Experiments on the synthesis of element 115 in the reaction 243Am(48Ca,xn)291-x115”. JINR Preprints. http://www.jinr.ru/publish/Preprints/2003/178(E7-2003-178).pdf. 
  24. ^ Glanz, James (April 6, 2010). “Scientists Discover Heavy New Element”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2010/04/07/science/07element.html?hp 
  25. ^ 50thAnniversary of the Veksler and Baldin Laboratory of High Energies of the Joint Institute for Nuclear Research”. Laboratory of High Energies of the Joint Institute for Nuclear Research (October 27, 2003). August 11, 2008閲覧えつらん [リンク]
  26. ^ おうあかあきらてき科学かがく?けんじ”.  ??力学りきがく网?教程きょうてい (2006ねん6がつ1にち). 2011ねん7がつ7にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。August 4, 2008閲覧えつらん

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]

座標ざひょう: 北緯ほくい5644ふん47びょう 東経とうけい3711ふん21びょう / 北緯ほくい56.746423 東経とうけい37.189268 / 56.746423; 37.189268