(Translated by https://www.hiragana.jp/)
物性物理学 - Wikipedia コンテンツにスキップ

物性ぶっせい物理ぶつりがく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
物理ぶつりがく
ウィキポータル 物理ぶつりがく
執筆しっぴつ依頼いらい加筆かひつ依頼いらい
物理学
物理ぶつりがく
ウィキプロジェクト 物理ぶつりがく
カテゴリ 物理ぶつりがく

物性ぶっせい物理ぶつりがく(ぶっせいぶつりがく)は、物質ぶっしつのさまざまな巨視的きょしてき性質せいしつ微視的びしてき観点かんてんから研究けんきゅうする物理ぶつりがく分野ぶんや量子力学りょうしりきがく統計とうけい力学りきがく理論りろんてき基盤きばんとし、その理論りろん部門ぶもん物性ぶっせいろん(ぶっせいろん)とぶこともおおい。これらは日本にっぽん物理ぶつり学界がっかい独特どくとく名称めいしょうであるが、しばしば凝縮ぎょうしゅくけい物理ぶつりがく[注釈ちゅうしゃく 1]比定ひていされる。狭義きょうぎには固体こたい物理ぶつりがくし、広義こうぎには固体こたい物理ぶつりがく結晶けっしょうアモルファス合金ごうきん)およびソフトマター物理ぶつりがく表面ひょうめん物理ぶつりがく物理ぶつり化学かがくプラズマ流体りゅうたい力学りきがくなどの周辺しゅうへん分野ぶんやふくむ。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

18世紀せいき以前いぜんにおいて、物理ぶつりがく物体ぶったい運動うんどう天体てんたい運行うんこうなど解析かいせきがく幾何きかがくによって説明せつめいできる分野ぶんや中心ちゅうしんとしていた。これにたいして化学かがく物質ぶっしつ性質せいしつをあるがままに、すなわち博物学はくぶつがくてき記述きじゅつすることが一般いっぱんてきであった。

18世紀せいき発展はってんしたねつ力学りきがくは、物質ぶっしつとしての気体きたい性質せいしつ巨視的きょしてき観点かんてんから現象げんしょうろんてき体系たいけいづけたものであり、これが物性ぶっせい物理ぶつりがく基礎きそとなった。19世紀せいき後半こうはんになると物質ぶっしつねつ力学りきがく特性とくせいを、より微視的びしてき立場たちばから体系たいけいてき記述きじゅつする統計とうけい力学りきがくかんがかた本格ほんかくてき導入どうにゅうされ、現象げんしょうろんぎなかったねつ力学りきがく基礎きそけがなされた。さらに20世紀せいき前半ぜんはんには量子力学りょうしりきがく確立かくりつし、固体こたい結晶けっしょう構造こうぞう化学かがく反応はんのう記述きじゅつできるようになった。

また最近さいきんでは高分子こうぶんし液晶えきしょうコロイドひとし対象たいしょうとするソフトマター物理ぶつりがく物性ぶっせい物理ぶつりがくひとつの分野ぶんやとなっている。ただし、日本にっぽんにおいて物性ぶっせいろんあるいは物性ぶっせい物理ぶつりがくという言葉ことば使つかわれるようになったのは1940年代ねんだい以降いこうである。

理論りろん

[編集へんしゅう]

物性ぶっせい理論りろんは、理論りろんモデルをもちいた物質ぶっしつ状態じょうたい性質せいしつ理解りかい関連かんれんする分野ぶんやである。これには、固体こたい電子でんし状態じょうたいモデルの研究けんきゅうたとえば、ドルーデモデルバンド構造こうぞう密度みつどひろし関数かんすう理論りろんといったものがふくまれる。また、あい転移てんい物理ぶつり理論りろんモデルの研究けんきゅうたとえば臨界りんかい指数しすう理論りろんギンツブルグ-ランダウ理論りろんなど)や、量子りょうしじょう理論りろんぐん使つかわれる数学すうがくてき手法しゅほう応用おうようするといった分野ぶんや発展はってんしている。現代げんだいてき理論りろん研究けんきゅうは、電子でんし状態じょうたい数値すうち計算けいさんや、高温こうおんちょう伝導でんどうトポロジカル秩序ちつじょ英語えいごばんゲージ対称たいしょうせいひとし現象げんしょう理解りかいのための数学すうがく利用りようとも関係かんけいしている。

実験じっけん

[編集へんしゅう]

物性ぶっせい実験じっけんは、実験じっけん装置そうちもちいて物質ぶっしつあたらしい性質せいしつ発見はっけんすることに関連かんれんする分野ぶんやである。たとえば、電磁場でんじば作用さようさせて周波数しゅうはすう特性とくせいねつ伝導でんどう特性とくせい温度おんど測定そくていしたりする[1]。よくもちいられる実験じっけん手法しゅほうには、Xせん赤外線せきがいせん弾性だんせい中性子ちゅうせいし散乱さんらん利用りようした(広義こうぎの)分光ぶんこうほうや、ねつてき応答おうとう研究けんきゅう、つまり比熱ひねつ伝導でんどうによる輸送ゆそうねつ測定そくていといったものがある。

関連かんれん分野ぶんや

[編集へんしゅう]

応用おうよう

[編集へんしゅう]
フラーレン分子ぶんしでできたナノ歯車はぐるまのコンピュータ・シミュレーション。ナノ科学かがく進歩しんぽによる分子ぶんしスケールでうご機械きかい登場とうじょう期待きたいされている。

ナノテクノロジー

歴史れきし英語えいごばん
影響えいきょう
応用おうよう英語えいごばん
規制きせい英語えいごばん
組織そしき英語えいごばん
フィクション英語えいごばん
トピック英語えいごばん

ナノマテリアル

フラーレン
カーボンナノチューブ
ナノ粒子りゅうし

ナノ医療いりょう

ナノ毒物どくぶつがく英語えいごばん
ナノセンサー英語えいごばん

自己じこ組織そしき形成けいせい英語えいごばん

自己じこ組織そしきたん分子ぶんしまく
ちょう分子ぶんし集合しゅうごうたい英語えいごばん
DNAナノテクノロジー

ナノエレクトロニクス

分子ぶんしエレクトロニクス
ナノリソグラフィ

走査そうさがたプローブ顕微鏡けんびきょう

原子げんしあいだりょく顕微鏡けんびきょう
走査そうさがたトンネル顕微鏡けんびきょう

分子ぶんしナノテクノロジー

分子ぶんしアセンブラ
ナノマシン
機械きかいてき合成ごうせい英語えいごばん

物性ぶっせい物理ぶつりがく研究けんきゅうは、様々さまざまなデバイスへの応用おうようした。たとえば、トランジスタ[2]レーザー技術ぎじゅつ[3]ナノテクノロジー[4]:111ff研究けんきゅうされる様々さまざま現象げんしょうげられる。走査そうさがたトンネル顕微鏡けんびきょう技法ぎほうナノスケールでの制御せいぎょ過程かてい応用おうようされ、ナノリソグラフィという研究けんきゅう分野ぶんやんだ[5]

量子りょうしコンピュータ分野ぶんやでは、情報じょうほう量子りょうしビット(またはキュービット)であらわされる。量子りょうしビットは、計算けいさんわるよりまえ素早すばや量子りょうしデコヒーレンスこしてしまうかもしれない。この重大じゅうだい問題もんだい量子りょうしコンピュータが実用じつようされるまえ解決かいけつされなければならない。ジョセフソン接合せつごうによる量子りょうしビット、磁性じせいたいスピン配向はいこうもちいたスピントロニカル量子りょうしビット、分数ぶんすう量子りょうしホール効果こうか状態じょうたいからられるトポロジカルアーベルエニオン[5]ひとし問題もんだい解決かいけつのためのいくつかの有望ゆうぼうなアプローチが物性ぶっせい物理ぶつりがく分野ぶんやから提案ていあんされている。

物性ぶっせい物理ぶつりがく生物せいぶつ物理ぶつりがく分野ぶんやにも重要じゅうよう応用おうようがある。たとえば、かく磁気じき共鳴きょうめい画像がぞうほう医療いりょう診断しんだん[5]現場げんばひろ使用しようされている。

物性ぶっせいろんあつか高等こうとう教育きょういく機関きかん

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ えい: condensed matter physics

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ Richardson, Robert C. (1988). Experimental methods in Condensed Matter Physics at Low Temperatures. Addison-Wesley. ISBN 978-0-201-15002-5 
  2. ^ Cohen, Marvin L. (2008). “Essay: Fifty Years of Condensed Matter Physics”. Physical Review Letters 101 (25): 250001. Bibcode2008PhRvL.101y0001C. doi:10.1103/PhysRevLett.101.250001. PMID 19113681. http://prl.aps.org/edannounce/PhysRevLett.101.250001 2012ねん3がつ31にち閲覧えつらん. 
  3. ^ Condensed-Matter Physics, Physics Through the 1990s. National Research Council. (1986). ISBN 978-0-309-03577-4. http://www.nap.edu/catalog/626/an-overview-physics-through-the-1990s 
  4. ^ Committee on CMMP 2010; Solid State Sciences Committee; Board on Physics and Astronomy; Division on Engineering and Physical Sciences, National Research Council (21 December 2007). Condensed-Matter and Materials Physics: The Science of the World Around Us. National Academies Press. ISBN 978-0-309-13409-5. http://www.nap.edu/catalog/11967/condensed-matter-and-materials-physics-the-science-of-the-world 
  5. ^ a b c Yeh, Nai-Chang (2008). “A Perspective of Frontiers in Modern Condensed Matter Physics”. AAPPS Bulletin 18 (2). https://yehgroup.caltech.edu/files/2016/08/AAPPS_v18_no2_pg11.pdf 2018ねん6がつ19にち閲覧えつらん. 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 電気でんき学会がっかい大学だいがく講座こうざ 物性ぶっせいろん』(だい改訂かいていばん)  電気でんき学会がっかい 1983ねん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]