(Translated by https://www.hiragana.jp/)
天体物理学 - Wikipedia コンテンツにスキップ

天体てんたい物理ぶつりがく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇宙うちゅう物理ぶつりがくから転送てんそう

天体てんたい物理ぶつりがく(てんたいぶつりがく、英語えいご:astrophysics)は、天文学てんもんがくおよ宇宙うちゅう物理ぶつりがくいち分野ぶんやで、恒星こうせい銀河ぎんがほしあいだ物質ぶっしつなどの天体てんたい物理ぶつりてき性質せいしつ光度こうど密度みつど温度おんど化学かがく組成そせいなど)や天体てんたいあいだ相互そうご作用さようなどを研究けんきゅう対象たいしょうとし、それらを物理ぶつりがくてき手法しゅほうもちいて研究けんきゅうする学問がくもんである。宇宙うちゅう物理ぶつりがくとも。天文学てんもんがくなかでも19世紀せいき以降いこうはじまった比較的ひかくてきあたらしい分野ぶんやで、天文学てんもんがく近代きんだい部門ぶもん代表だいひょうてき分野ぶんやされている。

れいとして、宇宙うちゅうろん研究けんきゅうは、理論りろん天体てんたい物理ぶつりがくなかもっと規模きぼおおきな対象たいしょうあつか学問がくもんであるが、ぎゃく宇宙うちゅうろんとくビッグバン理論りろん)では、我々われわれっているもっとたかエネルギー領域りょういきあつかうがゆえに、宇宙うちゅう観測かんそくすることがそのままもっと微小びしょうなスケールでの物理ぶつりがく実験じっけんそのものにもなっている。

実際じっさいには、ほぼすべての近代きんだい天文学てんもんがく研究けんきゅうは、物理ぶつりがく要素ようそおおふくんでいる。おおくのくに天文学てんもんがくけい大学院だいがくいん博士はかせ課程かてい名称めいしょうは、「天文学てんもんがく (Astronomy)」や「天体てんたい物理ぶつりがく (Astrophysics)」などまちまちだが、これは専攻せんこう学問がくもん内容ないようよりもその研究けんきゅうしつ歴史れきし反映はんえいしているにぎない。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

天文学てんもんがく歴史れきし人類じんるい歴史れきしそのものとおなじくらいにふるいが、天文学てんもんがくながあいだ物理ぶつりがくとは区別くべつされてきた。アリストテレスてき世界せかいかんでは、てん完全かんぜん世界せかいであり、天体てんたい完全かんぜん球形きゅうけいであって完全かんぜん円軌道えんきどうじょううごいているとされていた。一方いっぽう、この地上ちじょう不完全ふかんぜん世界せかいであり、これらふたつの世界せかいたがいに無関係むかんけいであるとかんがえられていた。

太陽たいよう惑星わくせい地球ちきゅうまわりをまわっているという一見いっけん常識じょうしきてき見方みかた天動説てんどうせつ)についても、なに世紀せいきにもわたって疑問ぎもんげかけられることはなかった。しかし16世紀せいきになってニコラウス・コペルニクスが、地球ちきゅうすべての惑星わくせい太陽たいようまわりを周回しゅうかいする太陽系たいようけい形作かたちづくっているというモデル(地動説ちどうせつ)を提案ていあんした。ガリレオ・ガリレイ定量ていりょうてき測定そくてい物理ぶつりがく中心ちゅうしんえたが、天文学てんもんがくでのかれ観測かんそくは、まだ天体てんたい物理ぶつりがくてき意味いみっていなかった。

やがて精密せいみつ観測かんそくデータがられるようになると、観測かんそくされた天体てんたいいにたいして理論りろんてき説明せつめい追求ついきゅうするという姿勢しせいまれてきた。はじめのうちは、17世紀せいき初期しょき発見はっけんされたケプラー惑星わくせい運動うんどう法則ほうそくなど、場当ばあたりてき経験けいけんそく見出みいだされるにとどまっていた。しかし、17世紀せいきわりになるとアイザック・ニュートンが、地球ちきゅうじょう物体ぶったい力学りきがく支配しはいする法則ほうそくおなじものが惑星わくせいつき運動うんどうをも支配しはいしていることを発見はっけんし、ケプラーの法則ほうそくとガリレイの力学りきがくとを橋渡はしわたしすることになった。これが天文学てんもんがく物理ぶつりがくとを統合とうごうした最初さいしょ仕事しごとである。

アイザック・ニュートンが『プリンキピア』を出版しゅっぱんしたのち航海こうかいじゅつ分野ぶんや変化へんかこった。1670ねんころから、近代きんだいてき緯度いど測定そくてい器具きぐ当時とうじ最高さいこう精度せいど時計とけいもちいて、世界中せかいじゅう自分じぶん位置いち測定そくていされるようになったのである。航海こうかい必要ひつようせいたかまるにつれ、よりこう精度せいど天文てんもん観測かんそく観測かんそく器具きぐもとめるうごきが次第しだいしてきた。このながれを背景はいけいにして、天文学てんもんがくしゃはよりおおくのしつ観測かんそくデータをるようになった。

19世紀せいきわりには、太陽たいようひかり分光ぶんこうすると多数たすうスペクトルせんひかりよわい、またはほとんどられない領域りょういき)がられることが発見はっけんされた。実験じっけんしつ高温こうおんのガスを分光ぶんこうするとおなじようなせんることができ、各々おのおのせんはそれぞれいち種類しゅるい元素げんそ対応たいおうしている。この方法ほうほうによって、太陽たいようのスペクトルにられる元素げんそおも水素すいそ)とおな元素げんそ地球ちきゅうじょうにも存在そんざいしていることが証明しょうめいされた。実際じっさいヘリウムは、まず太陽たいようのスペクトルのなかから発見はっけんされ、のちになって地上ちじょうつかった。ヘリウム (Helium) という名前なまえはここに由来ゆらいしている。20世紀せいきには、天文学てんもんがく実験じっけん物理ぶつりがく実験じっけん観測かんそく結果けっか理解りかい必要ひつよう量子りょうし物理ぶつりがく出現しゅつげんしたことによって、分光ぶんこう分析ぶんせきがく上記じょうきのようなスペクトルせん研究けんきゅうする学問がくもん)が発展はってんした。

観測かんそく天体てんたい物理ぶつりがく

[編集へんしゅう]

おおくの場合ばあい天体てんたい物理ぶつりがくてき物理ぶつり過程かてい地球ちきゅうじょう研究けんきゅうしつでは再現さいげんできない。しかし、電磁波でんじはのスペクトル全体ぜんたい見渡みわたせば、膨大ぼうだい種類しゅるい天体てんたいることができる。これらの天体てんたいからデータを受動じゅどうてきあつめることによって研究けんきゅうおこなうのが観測かんそく天体てんたい物理ぶつりがく目的もくてきである。

天体てんたい物理ぶつり現象げんしょう研究けんきゅうするのに必要ひつよう装置そうち手法しゅほうには様々さまざまなものがある。現在げんざい関心かんしんたれている天体てんたい物理ぶつり現象げんしょうおおくは、非常ひじょう先進せんしんてき技術ぎじゅつがなければ研究けんきゅうできなかったり、ごく最近さいきんまで現象げんしょう自体じたいられていなかったものである。

天体てんたい物理ぶつりがく観測かんそく大半たいはん電磁波でんじはスペクトルをもちいておこなわれている。

電磁波でんじは放射ほうしゃ以外いがいでは、宇宙うちゅう遠方えんぽうからやってくるもので地球ちきゅうから観測かんそくできる対象たいしょうかぎられている。重力じゅうりょく天文台てんもんだいがいくつかつくられているが、重力じゅうりょく観測かんそくするというよりは、検出けんしゅつ極端きょくたん困難こんなん重力じゅうりょく検出けんしゅつするのが当面とうめん目標もくひょうである。ニュートリノ天文台てんもんだいおも太陽たいよう研究けんきゅうする目的もくてき建設けんせつされている。非常ひじょうこうエネルギーの粒子りゅうしからなる宇宙うちゅうせん地球ちきゅう大気たいき衝突しょうとつする現象げんしょう観測かんそく可能かのうである。

天文てんもん観測かんそくでは、その時間じかんスケールにおいても様々さまざまちがいがある。ほとんどの光学こうがく観測かんそくにはすうふんから数時間すうじかん単位たんい時間じかんがかかるため、これよりもみじか時間じかん変化へんかする現象げんしょう容易よういには観測かんそくできない。しかしいくつかの天体てんたいについてはすうひゃくねん、あるいはせんねん以上いじょうにわたって歴史れきしじょう記録きろくのこされているデータをることができる。一方いっぽうで、電波でんぱ観測かんそくではすうミリびょう時間じかんスケールのイベント(ミリびょうパルサーなど)をたり、すうねんにわたるデータをかさわせて調しらべたりする(パルサーの減速げんそく研究けんきゅうなど)ことができる。こういったことなる時間じかんスケールの観測かんそくからられる情報じょうほう非常ひじょうことなった様相ようそうせる。

太陽たいよう研究けんきゅう観測かんそく天体てんたい物理ぶつりがくなか特別とくべつ位置いちにある。太陽たいよう以外いがい恒星こうせいすべ非常ひじょう遠距離えんきょりにあるので、太陽たいようほしとはくらものにならないほど詳細しょうさい観測かんそくできる唯一ゆいいつ恒星こうせいである。太陽たいよう性質せいしつ理解りかいすることは、恒星こうせい理解りかいするたすけとなる。

恒星こうせいがどのように進化しんかするかという恒星こうせい進化しんかろん話題わだいは、恒星こうせいのタイプのちがいをヘルツシュプルング・ラッセルうえ個々ここ位置いちちがいであらわすことがおおい。この恒星こうせい誕生たんじょうから崩壊ほうかいまでのほし状態じょうたい表現ひょうげんしているとることができる。

理論りろん天体てんたい物理ぶつりがく

[編集へんしゅう]

理論りろん天体てんたい物理ぶつり学者がくしゃ観測かんそく結果けっか再現さいげんし、あらたな現象げんしょう予測よそくするモデルを構築こうちく評価ひょうかする。かれらは解析かいせきてきモデル(たとえば恒星こうせいいを近似きんじするポリトロープなど)や計算けいさん物理ぶつりがくてき数値すうちシミュレーションといった様々さまざま道具どうぐもちいる。

これらの過程かていのいくつかのれい以下いかとおりである。

現象げんしょう予測よそくモデルの構築こうちく評価ひょうか
物理ぶつり過程かてい 実験じっけん道具どうぐ 理論りろんてきモデル 説明せつめい予測よそく
重力じゅうりょく 電波でんぱ望遠鏡ぼうえんきょう 自己じこ重力じゅうりょくけい 恒星こうせいけい形成けいせい
かく融合ゆうごう 分光ぶんこうがく 恒星こうせい進化しんかろん どのように恒星こうせいかがやくか
ビッグバン ハッブル宇宙うちゅう望遠鏡ぼうえんきょう
COBE
膨張ぼうちょう宇宙うちゅう 宇宙うちゅう年齢ねんれい
量子りょうしゆらぎ インフレーション理論りろん 平坦へいたんせい問題もんだい
重力じゅうりょく崩壊ほうかい Xせん天文学てんもんがく 一般いっぱん相対性理論そうたいせいりろん アンドロメダ銀河ぎんが中心ちゅうしんブラックホール

理論りろん天体てんたい物理ぶつりがく研究けんきゅうされるトピックとしては以下いかのようなものがある。

天体てんたい物理ぶつりがくしょ分野ぶんや

[編集へんしゅう]

関連かんれん文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • Longair, Malcolm S. (2006) (英語えいご). The Cosmic Century: A History of Astrophysics and Cosmology. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-47436-8 
  • スカラーペディア記事きじ "Astrophysics"英語えいご 専門せんもん査読さどくしたオンライン百科ひゃっか事典じてん

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]
以下いか英語えいごなどでかれた海外かいがい情報じょうほうです。
査読さどく制度せいど学術がくじゅつ雑誌ざっし

総覧そうらん Science Resource World.com 作成さくせいぶんのアーカイブ(2012ねん7がつ18にち

大学だいがく天文台てんもんだいのサイト