(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ドイツの国章 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ドイツのくにあきら

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナチス・ドイツのくにあきらから転送てんそう
ドイツ連邦れんぽう共和きょうわこくくにあきら
詳細しょうさい
使用しようしゃ ドイツの旗 ドイツ連邦れんぽう共和きょうわこく
採用さいよう 1950ねん1がつ20日はつか
たて Or, an eagle displayed sable armed beaked and langued gules

ドイツくにあきら(ドイツのこくしょう ドイツ: Bundeswappen Deutschlands)は、金色きんいろフィールドくろわし(アドラー)をモチーフにしている。現在げんざいドイツ連邦れんぽう共和きょうわこくくにあきらさだめられたのは、1950ねんである。

歴史れきしじょうのドイツこくあきら[編集へんしゅう]

わし大型おおがた鳥類ちょうるいとして食物しょくもつ連鎖れんさ頂点ちょうてんっていることから、ヨーロッパでは古来こらいより、勇猛ゆうもう果敢かかんさとちから無敵むてき象徴しょうちょうとされ、おおくの権力けんりょくしゃこのまれてきた。その意匠いしょうは、すでに8世紀せいきなかばのカール大帝たいていころからもちいられ、13世紀せいき初頭しょとうには「金地きんじくろわし」の紋章もんしょうかみきよしマ帝国まていこく皇帝こうてい紋章もんしょうとされるようになった。1433ねん、「双頭そうとうわし」の紋章もんしょう神聖しんせいマ帝国まていこく紋章もんしょうさだめられた。15世紀せいきなかばには、歴代れきだい皇帝こうてい紋章もんしょうわしもちいられるようになった。その双頭そうとうわし紋章もんしょうは、オーストリア王家おうけであるハプスブルク紋章もんしょうがれた。

1848ねんフランクフルト国民こくみん議会ぎかいは、皇帝こうていのシンボル(けん宝珠ほうしゅしゃく王冠おうかん)をのぞいた「双頭そうとうわし」をつづあたらしいくにしょうとしてもちいることを決議けつぎした。

1867ねんプロイセン王国おうこくしたきたドイツ連邦れんぽう成立せいりつしたさいには、あたらしい紋章もんしょう採用さいようされたが、そこにもわしもちいられている。そして、1871ねんドイツ統一とういつってドイツこくドイツ帝国ていこく)となったさいには、プロイセン王国おうこく紋章もんしょうくにあきらとされた。プロイセン王国おうこく国旗こっき中央ちゅうおうには、くにしょうであるよっつの皇帝こうていのシンボルをけたわしえがかれている。

わしのモチーフは、こののち1918ねんヴァイマル共和きょうわせい(ワイマール共和きょうわこく)となったさいにも、また、1933ねんナチス・ドイツとなったさいにもくにしょう維持いじされた。ワイマール共和きょうわこくくにあきらは、4つの皇帝こうていのシンボルをはずしたわし(ワイマールわし)である。また、1935ねんにワイマールわしわって採用さいようされたくにあきらは、ナチスのシンボルであるかぎじゅううえわしをあしらったものである。

1950ねん、ドイツ連邦れんぽう共和きょうわこく成立せいりつたり、ワイマールわしをモデルとしつつもデザインを簡略かんりゃくしたあたらしいくにしょうさだめ、このときから「連邦れんぽうわし」(Bundesadler)とばれるようになった。

他方たほう同年どうねん成立せいりつしたドイツ民主みんしゅ共和きょうわこくひがしドイツ)でもあたらしいくにしょうさだめたが、わしもちいられず、当初とうしょ労働ろうどうしゃ象徴しょうちょうするハンマーをモチーフにした簡素かんそくにあきらとした。の1953ねんになって知識ちしきじん意味いみするディバイダくわえたうえ農民のうみん象徴しょうちょうするむぎかこむという社会しゃかい主義しゅぎこくの「かまづち」にちかいモチーフが使つかわれるようになり、さらに1955ねんには地色じいろあかえてソビエト連邦れんぽうくにあきらたデザインとなった。1990ねんドイツさい統一とういつによってその役割やくわりえた。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]