ハンス・シュペーマン

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Hans Spemann
ハンス・シュペーマン
生誕せいたん Hans Spemann
(1869-06-27) 1869ねん6月27にち
ヴュルテンベルク王国おうこくシュトゥットガルト
死没しぼつ 1941ねん9月9にち(1941-09-09)(72さい
ナチス・ドイツの旗 ドイツこくフライブルク
国籍こくせき ドイツの旗 ドイツ
研究けんきゅう分野ぶんや 発生はっせいがく
博士はかせ課程かてい
指導しどう教員きょういん
テオドール・ボヴェリ
博士はかせ課程かてい
指導しどう学生がくせい
ヒルデ・マンゴルト
おも業績ぎょうせき はい誘導ゆうどうとオーガナイザー
おも受賞じゅしょうれき ノーベル生理学せいりがく医学いがくしょう(1935ねん
プロジェクト:人物じんぶつでん
テンプレートを表示ひょうじ
ノーベルしょう受賞じゅしょうしゃノーベル賞
受賞じゅしょうねん1935ねん
受賞じゅしょう部門ぶもんノーベル生理学せいりがく医学いがくしょう
受賞じゅしょう理由りゆうはい発生はっせいにおける誘導ゆうどう作用さよう発見はっけん

ハンス・シュペーマンどく: Hans Spemann、1869ねん6がつ27にち – 1941ねん9がつ9にち)は、ドイツ発生はっせい学者がくしゃはい特定とくてい箇所かしょが、細胞さいぼう組織そしき臓器ぞうきへと誘導ゆうどうするはい誘導ゆうどう発見はっけんたいし、1935ねんノーベル生理学せいりがく医学いがくしょう授与じゅよされた。

経歴けいれき[編集へんしゅう]

発生はっせい学者がくしゃになるまで[編集へんしゅう]

ハンス・シュペーマンは、出版しゅっぱんしゃヴィルヘルム・シュペーマンドイツばんどく: Wilhelm Spemann)と、つまリジンカ(旧姓きゅうせいホフマン、どく: Lisinka Hoffman)の長男ちょうなんとしてシュトゥットガルトまれた。シュペーマンは、1878ねんから1888ねんまでエーバーハルト・ルートヴィヒ・ギムナジウム・シュトゥットガルト (deとおった。かれ学校がっこう卒業そつぎょうしたのち、1年間ねんかん父親ちちおや稼業かぎょう手伝てつだい、ハンブルクほん販売はんばいおこなった。つづいて1889ねん・1890ねんの2年間ねんかんカッセルフザールKassel Hussar)で軍務ぐんむく。1891ねんにはハイデルベルク大学だいがく入学にゅうがくして医学いがくまなび、1893ねんには予備よび試験しけんけた。大学だいがくでは、解剖かいぼう学者がくしゃカール・ゲーゲンバウアードイツばん授業じゅぎょうきつけられた。ここでシュペーマンは、生物せいぶつ学者がくしゃ精神せいしんギュスターヴ・ヴォルフドイツばん出会であう。ヴォルフは、イモリ発生はっせいがくてき実験じっけんおこない、成長せいちょうしたイモリの除去じょきょしても再生さいせいすることを実証じっしょうした人物じんぶつだった。在学ざいがくちゅうに、シュペーマンは学生がくせい組合くみあいドイツばん "Karlsruhensia" [ちゅう 1]参加さんかしている。

1892ねん、シュペーマンはクララ・ビンダー(どく: Klara Binder)と結婚けっこんし、夫婦ふうふあいだには2人ふたり息子むすこまれた。1893ねんから1894ねんにかけて、かれミュンヘン大学だいがく臨床りんしょう実習じっしゅうおこなったが、次第しだい医者いしゃより発生はっせい学者がくしゃ目指めざすべきだと気付きづいた。またミュンヘン生活せいかつちゅうに、アウグスト・パウリドイツばん親交しんこうむすんでいる。かれヴュルツブルク大学だいがく動物どうぶつがく研究所けんきゅうじょうつり、1908ねんまで講義こうぎ担当たんとうした。1895ねんに、動物どうぶつがく植物しょくぶつがく物理ぶつりがく学位がくいったが、これはテオドール・ボヴェリジュリウス・サックス英語えいごばんヴィルヘルム・レントゲン研究けんきゅう下敷したじきにしたものだった[1][2]

ボヴェリの指導しどうけつつ、シュペーマンは寄生虫きせいちゅう Strongylus paradoxus細胞さいぼう系列けいれつについて研究けんきゅうして博士はかせ論文ろんぶん提出ていしゅつし、さら教育きょういく免状めんじょう取得しゅとくのため、カエル中耳ちゅうじ発生はっせいについて研究けんきゅうしている[3]

個体こたい発生はっせいがくじょう実験じっけん[編集へんしゅう]

1896ねんふゆ結核けっかく患者かんじゃ隔離かくりようのサニタリウムでごしながら、シュペーマンはアウグスト・ヴァイスマン著書ちょしょ "The Germ Plasm: A Theory of Heredity" をんだ[4]かれ自伝じでんにこうきしている。

わたしは、るいまれなる明敏めいびんさをもって、その究極きゅうきょく結果けっかたいして念入ねんいりにつくげられた、遺伝いでん発生はっせいにおける1つの理論りろん気付きづいたのだった・・・・・・そしてそれはわたし実験じっけん研究けんきゅうへの刺激しげきざいになった」[ちゅう 2]

当時とうじ発生はっせいがく研究けんきゅうは、どれも矛盾むじゅんした結果けっかしめしていた。1888ねんヴィルヘルム・ルー[ちゅう 3]は、2わりだまねっしたはりして1つのわりだまころ実験じっけんおこなった。ルーがのこったわりだまがどう成長せいちょうするか観察かんさつしたところ、半分はんぶんはい形成けいせいされた。1892ねんハンス・ドリーシュおな実験じっけんウニはいおこなったが、かれは2わりだまのうち1つをころわりに、はいをいくつもかんなかれ、それをって細胞さいぼうけた。ドリーシュは、ルーの発見はっけんとはことなり、ややちいさいが完全かんぜん発生はっせいしたはいができた、と報告ほうこくした。このちがいは、ドリーシュが2わりだま完全かんぜんけたのにたいし、ルーは片方かたがたころしたことにあるとかんがえられている。他方たほうトーマス・ハント・モーガンオスカー・ハートヴィヒ英語えいごばんなどは、ぜんなりせつこうなりせつ論争ろんそう決着けっちゃくおおきな意義いぎがあるとして2わりだま分割ぶんかつ実験じっけんいどんだが、満足まんぞく結果けっかることはできなかった[3]

シュペーマンはこのこまった問題もんだい解明かいめいするため、微小びしょう手術しゅじゅつ名手めいしゅとして両生類りょうせいるいかんする研究けんきゅうんだ。1902ねんまでには、ジャック・レーブアウグスト・ヴァイスマン研究けんきゅうもとに、最初さいしょ細胞さいぼう分裂ぶんれつ研究けんきゅうりかかっていた。かれが20世紀せいき初頭しょとう発表はっぴょうした論文ろんぶん実験じっけんてき形態けいたい形成けいせい分野ぶんや発展はってんおおきく寄与きよし、かれ自身じしん微少びしょう手術しゅじゅつしん発明はつめいしゃとして科学かがくかいでもてはやされた。かれ細胞さいぼう産毛うぶげ英語えいごばん結紮けっさつけっさつして分割ぶんかつすることに成功せいこうした。かれは、2わりだまイモリはい新生児しんせいじ結紮けっさつし、人工じんこうてき双子ふたご形成けいせいおこな実験じっけんなどで成功せいこうおさめている。シュペーマンは半分はんぶん割合わりあい完全かんぜんはいができることを報告ほうこくし、分割ぶんかつめん重要じゅうようとの事実じじつ発見はっけんした[3]。この事実じじつぜんなりせついやり、シュペーマンがポール・ワイスからまなんだ "Morphogenetic field" との概念がいねん支持しじした。またこれらの結紮けっさつ実験じっけんやその細胞さいぼうはい実験じっけんつうじて、はいわりだまには、初期しょき発生はっせい重要じゅうよう遺伝いでん情報じょうほうすべふくまれていることを証明しょうめいした。

かれはまた、イモリはい実験じっけんから水晶すいしょうたいはいによって誘導ゆうどうされていることを発見はっけんしている。

1906ねん、シュペーマンはドイツ自然しぜん科学かがくアカデミー・レオポルディーナのメンバーへ選出せんしゅつされた[6]

はい誘導ゆうどうとオーガナイザー[編集へんしゅう]

画像がぞう外部がいぶリンク
en:File:Hilde Mangold.jpg
? 1924ねんられたマンゴルトの写真しゃしん写真しゃしんられた直後ちょくご、マンゴルトは爆発ばくはつ事故じこってかえらぬひととなった

1908ねん、シュペーマンはロストック大学だいがく動物どうぶつがく比較ひかく解剖かいぼうがく教授きょうじゅ就任しゅうにんし、1914ねんにはベルリンダーレム英語えいごばん地区ちくにあったカイザー・ヴィルヘルム生物せいぶつがく研究所けんきゅうじょ (Kaiser Wilhelm Institute for Biologyのディレクターに就任しゅうにんした[7]。ここでの研究けんきゅうかれさらたかめた。ウォレン・ハーモン・ハリス英語えいごばん[3]エセル・ブラウン・ハーヴィー英語えいごばん[8]研究けんきゅう参考さんこうに、自分じぶんのスキルをはらちょう形成けいせい研究けんきゅうへと活用かつようした。かれはいちゅう特定とくてい部位ぶい原始げんし結節けっせつ英語えいごばん)をはい移植いしょくする実験じっけんおこなった。

1919ねんから、シュペーマンはフライブルク大学だいがく動物どうぶつがく教授きょうじゅになり、動物どうぶつがく講義こうぎ担当たんとうした[7]。1923ねんからよく24ねんにかけては、学長がくちょうしょくにもいた[7]

フライブルクにあったシュペーマンの研究けんきゅうしつには、博士はかせごうったヒルデ・プレショルト(のち、マンゴルト)がいた。実験じっけん彼女かのじょたすけをすう年間ねんかんおこなわれ、1924ねん全容ぜんよう論文ろんぶんとして発表はっぴょうされた。かれらは、はいちゅう一部分いちぶぶんで、べつ初期しょきはい移植いしょくすると、移植いしょくされた場所ばしょ関係かんけいはい誘導ゆうどうする特定とくてい部位ぶい存在そんざい報告ほうこくした。シュペーマンはこれを「オーガナイザー・センター」または「オーガナイザー」[ちゅう 4]んだ(日本語にほんごでは形成けいせいたいとの訳語やくごてられることがある)。のちかれはオーガナイザーの部位ぶいによって、はいことなる部分ぶぶん誘導ゆうどうされることを解明かいめいした。この研究けんきゅうは、はい発生はっせい初期しょき段階だんかいでは予定よてい運命うんめい決定けっていしていないことをしめす。また、より後期こうきはいにオーガナイザーを移植いしょくしても誘導ゆうどうこらないこと(つまり、このときまでに予定よてい運命うんめい決定けっていしていること)を発見はっけんした。

自身じしん近代きんだいてき名声めいせいとは裏腹うらはらに、シュペーマンはハンス・ドリーシュアレクサンダー・ギュルヴィッチ英語えいごばんハロルド・サクストン・バー英語えいごばんなどと同様どうように、しん生気せいきろんしゃの「フィールド」解析かいせき参加さんかつづけていた。一方いっぽうで、ヨハネス・ホルトフリーター英語えいごばんドロシー・ニーダム英語えいごばんジョゼフ・ニーダムコンラッド・ワディントン英語えいごばんなどのつい実験じっけんによって、煮沸しゃふつ固定こてい冷凍れいとうけたオーガナイザーでも誘導ゆうどうのうがあることがしめされた。この結論けつろんは、実際じっさい誘導ゆうどう因子いんしきたものではない分子ぶんしであることをしめしたが、20世紀せいきわりになるまで、どのようなシグナルがはたらいているかの研究けんきゅう遅々ちちとしてすすまなかった。

1928ねんには両生類りょうせいるいはい使つかい、はつからだ細胞さいぼうかく移植いしょく英語えいごばん成功せいこうさせた(これはクローン技術ぎじゅつはじまりともえる業績ぎょうせきである)[1][9]かれは1935ねんに、ノーベル生理学せいりがく医学いがくしょう授与じゅよされた。オーガナイザーのはい誘導ゆうどうかんするかれ理論りろんは、1938ねん出版しゅっぱんされたほん "Embryonic Development and Induction"しるされている。このほんでは、ヒトをふくめた哺乳類ほにゅうるいからだ細胞さいぼうかく移植いしょく可能かのうせい示唆しさされている[10]

晩年ばんねん[編集へんしゅう]

1921ねんかれハイデルブルク学術がくじゅつ協会きょうかいドイツばん特別とくべつ会員かいいんになった。1927ねんには王立おうりつ協会きょうかいからクルーニアン・メダル受賞じゅしょう、1929ねんにはプロイセン科学かがくアカデミー通信つうしん会員かいいんどく: korrespondierendes Mitglied)としてれられている。1933ねんにはアメリカ芸術げいじゅつ科学かがくアカデミー会員かいいん選出せんしゅつ選挙せんきょけた。1935ねん、シュペーマンにレオポルディーナコテニウス・メダル授与じゅよされた。

シュペーマンは1937ねん定年ていねん退職たいしょくするまで、フライブルク大学だいがく動物どうぶつがく教授きょうじゅとしてこの研究けんきゅうつづけた。シュペーマンの後任こうにんには1ばん弟子でしオットー・マンゴルトドイツばん[ちゅう 5]いた。また、1927ねんからくなるまで、カイザー・ヴィルヘルム・ゲセルシャフト (deの「外部がいぶ学術がくじゅつ会員かいいん」(どく: Auswärtiges Wissenschaftliches Mitglied)をつとめた。

シュペーマンは、心臓しんぞうびょうわずらい1941ねん9がつ12にちくなった。かれ生涯しょうがい古典こてん文学ぶんがくへのあいわすれず、友人ゆうじんたちと絵画かいが文学ぶんがく哲学てつがくについてかたらうゆうべのかいひらくことがつねであった。

エピソード[編集へんしゅう]

右翼うよくテロリストアルバート・レオ・シュラーゲタードイツばんは、かれ前任ぜんにん大学だいがくでのおしだった。シュラーゲターは、1923ねん5がつ26にちルール地方ちほうフランス占領せんりょうぐんによって、諜報ちょうほう活動かつどう爆破ばくはテロ計画けいかくうたがいで逮捕たいほ処刑しょけいされた。シュペーマンはかれき、6月6にち授業じゅぎょうめ、学部がくぶちょうぜん学生がくせい代表だいひょうフライブルクえきかった。フライブルクえきには2つの花輪はなわかざられたかれかん安置あんちされており、シュペーマンはかんかって「わたしには沢山たくさん仲間なかまがいる」とべたのち、「勝利しょうり復讐ふくしゅうこうあらんことを!」[ちゅう 6]宣言せんげんした[11]

かれは、実験じっけん発生はっせいがくてき方法ほうほうおおきくすすめ、とくにそれまでわずかなれいしかおこなわれなかった、たまごはいひもしばって区切くぎ方法ほうほう、いわゆる緊縛きんばくほう非常ひじょうおおくの回数かいすうった。しかし、直径ちょっけい2mmのイモリのたまご新生児しんせいじかみもちいてしばる、という極度きょくどにストレスのたまる実験じっけんながきにわたってっていたため、やがて左手ひだりてうごかなくなってしまった[よう出典しゅってん]

自伝じでんてき発言はつげん[編集へんしゅう]

はじめボヴェリは、わたしサナダムシ生殖せいしょく発生はっせい研究けんきゅうしてはと提案ていあんした。わたし純粋じゅんすい法律ほうりつじょう家族かぞくでしかないつま実家じっかにさえ、面目めんぼくうしなうほど内気うちき文句もんくえないしつたちだったが、研究けんきゅう対象たいしょうを、ぶたはいStrongylus paradoxus というべつ有名ゆうめいむしえることで上手うまいをけることができた。 — ハンス・シュペーマン、『研究けんきゅう生活せいかつ』、1943ねん[ちゅう 7]

論文ろんぶん[編集へんしゅう]

  • ヒルデ・マンゴルトとの共著きょうちょHans Spemann; Hilde Mangold (1924). “Über Induktion von Embryonalanlagen durch Implantation artfremder Organisatoren”. Archiv für mikroskopische Anatomie und Entwicklungsmechanik 100: 599–638. 
  • Experimentelle Beiträge zu einer Theorie der Entwicklung. Berlin: Julius Springer. (1936). 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Peter E. Fässler (1997). Hans Spemann 1869–1941: Experimentelle Forschung im Spannungsfeld von Empirie und Theorie; ein Beitrag zur Geschichte der Entwicklungsphysiologie zu Beginn des 20. Jahrhunderts. Springer. ISBN 3-540-62557-7 
  • Peter E. Fässler; Klaus Sander (1996). “Hilde Mangold (1898–1924) and Spemann's organizer: achievement and tragedy”. Roux's Arch. Dev. Biol. 205: 323–332. 
  • Werner E. GerabekSpemann, Hans. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 24, Duncker & Humblot, Berlin 2010, ISBN 978-3-428-11205-0, S. 657 f. (電子でんしテキストばん).
  • Otto Mangold: Hans Spemann. Der Erfinder der embryonalen Mikrochirurgie, ein Meister der Entwicklungsphysiologie In: Hans Schwerte, Wilhelm Spengler (Hrsg.): Forscher und Wissenschaftler im heutigen Europa. 2. Mediziner, Biologen, Anthropologen. (= Gestalter unserer Zeit. Band 4). Stalling, Oldenburg 1955, S. 228–236 (Die Hgg. waren zuvor SS-Kader)
  • Klaus Sander (1985). “Hans Spemann (1869–1941): Entwicklungsbiologe von Weltruf”. Biologie in unserer Zeit 15: 112–119. 
  • Klaus Sander; Peter E. Fässler (2001). “Introducing the Spemann-Mangold organizer: experiments and insights that generated a key concept in developmental biology”. Int. J. Dev. Biol. 45: 1–11. 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ みは「カールスルーエンシア」。ドイツにはカールスルーエどく: Karlsruhe)という都市としがある。
  2. ^ 原文げんぶん:"I found here a theory of heredity and development elaborated with uncommon perspicacity to its ultimate consequences.....This stimulated experimental work of my own"[5]
  3. ^ 発生はっせい仕組しくみを解明かいめいするため、はい実験じっけん操作そうさほう発明はつめいしている。
  4. ^ "Organiser centres" or "organisers." また、シュペーマンとマンゴルトにエポニムあたえ、「シュペーマン・オーガナイザー」や「シュペーマン / マンゴールド・オーガナイザー」とばれることもある。
  5. ^ 先述せんじゅつのヒルデ・マンゴルト(旧姓きゅうせいプレショルト)のおっと
  6. ^ "Heil, Sieg und Rache."
  7. ^ 原文げんぶん:"Zuerst hatte mir Boveri vorgeschlagen, die Entwicklung der Geschlechtsorgane des Bandwurms zu bearbeiten, und erst als ich schüchtern einwandte, daß mich das in der rein juristischen Familie meiner Braut völlig kompromittieren würde, ging er lachend auf einen anderen Wurm über, dessen klangvoller Name Strongylus paradoxus einigermaßen damit aussöhnen konnte, daß er in der Lunge des Schweins zuhause ist."(どく: Forschung und Leben 1943)

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c Nobel Lectures, Physiology or Medicine 1922–1941, Elsevier Publishing Company, Amsterdam, 1965
  2. ^ Hans Spemann - The Nobel Prize in Physiology or Medicine 1935 (Biography)”. Nobelprize.org. 2016ねん6がつ11にち閲覧えつらん / [1]どういち出典しゅってん
  3. ^ a b c d Monograph by Claudio Stern, J. Z. Young Professor and Head of the Department of Anatomy and Developmental Biology at University College London, based on Spemann, 1943; Mangold, 1953; Hamburger, 1988. / Claudio Stern. “Spemann and Mangold’s Discovery of the Organizer”. 2016ねん6がつ11にち閲覧えつらん
  4. ^ Scientist Profile : Hans Spemann”. 2000ねん6がつ1にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2016ねん6がつ11にち閲覧えつらん
  5. ^ Spemann's autobiography, quoted in V. Hamburger, The Heritage of Experimental Embryology: "Hans Spemann and the Organizer", 1988, Oxford University Press, Oxford, p. 9 ISBN 0-19-505110-6.
  6. ^ Mitgliederverzeichnis - Hans Spemann”. 国立こくりつ科学かがくアカデミー・レオポルディーナ. 2016ねん6がつ11にち閲覧えつらん(ドイツ
  7. ^ a b c Ernst Kleeドイツばん (2005). Das Personenlexikon zum Dritten Reich. Wer war was vor und nach 1945 (改訂かいてい2はん (Zweite aktualisierte Auflage) ed.). フランクフルト・アム・マイン: Fischer Taschenbuch Verlag. p. 591. ISBN 3-596-16048-0 
  8. ^ Ethel Browne Harvey (1885-1965)”. women of science. Marine Biological Laboratory. 2016ねん6がつ12にち閲覧えつらん
  9. ^ The History of Cloning”. Learn.Genetics. ユタ大学だいがくヘルス・サイエンス. 2016ねん6がつ11にち閲覧えつらん
  10. ^ Zane Bartlett (2014ねん11月4にち). “Somatic Cell Nuclear Transfer in Mammals (1938-2013)”. The Embryo Project Encyclopedia. 2016ねん6がつ11にち閲覧えつらん
  11. ^ Ute Scherb: Heldenverehrung an der Universität Freiburg. In: Freiburger Universitätsblätter. 38, Nr. 145, 1999, S. 148f.

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]