(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ヴォルター式望遠鏡 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ヴォルターしき望遠鏡ぼうえんきょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヴォルター望遠鏡ぼうえんきょうから転送てんそう
ヴォルター望遠鏡ぼうえんきょうの3種類しゅるい構成こうせい
チャンドラXせん観測かんそく衛星えいせいのヴォルター望遠鏡ぼうえんきょう

ヴォルターしき望遠鏡ぼうえんきょう(ヴォルターしきぼうえんきょう、えい: Wolter telescope)はXせんよう設計せっけいされた望遠鏡ぼうえんきょうである。

反射はんしゃめんたいする角度かくどとして定義ていぎしたとき入射にゅうしゃかく微小びしょう角度かくど反射はんしゃもちいる。通常つうじょう可視かし光線こうせんにおいてはレンズによる屈折くっせつ放物線ほうぶつせん形状けいじょうかがみひかり反射はんしゃさせることにより、望遠鏡ぼうえんきょうをつくることができる。これにたいして、Xせん屈折くっせつこさせる材質ざいしつはあるものの(ただしXせん屈折くっせつりつは1よりちいさいため可視かし光用みつもちレンズとはぎゃくりょう凹型の形状けいじょうしゅうひからし、またたんだんでの屈折くっせつりつひく一般いっぱん多段ただんかさねる必要ひつようがある)、望遠鏡ぼうえんきょう使つかえるほど透過とうかりつ物質ぶっしつい。また、鏡面きょうめんたいして垂直すいちょくちか入射にゅうしゃ領域りょういきでは、Xせん反射はんしゃしないで、散乱さんらんもしくは吸収きゅうしゅうされてしまうので、従来じゅうらい方式ほうしきでXせん観測かんそくする望遠鏡ぼうえんきょう製造せいぞうすることは困難こんなんである。

反射はんしゃめんたいする角度かくどきわめてちいさい入射にゅうしゃ領域りょういき一般いっぱんてきには10ふんから2程度ていどまで)ならば、Xせん反射はんしゃこすため、Xせんようかがみつくることができる[1]。このようなかがみは、はす入射にゅうしゃきょう (grazing incidence mirror) とばれる。1952ねんドイツ物理ぶつり学者がくしゃハンス・ヴォルター英語えいごばんは、このようなかがみのみをもちいてつくることのできる望遠鏡ぼうえんきょう設計せっけい方法ほうほうを3種類しゅるい提示ていじした[2][3]。これらは、Iがた、IIがた、IIIがたばれていて、それぞれに長所ちょうしょ欠点けってんがある[4]

チャンドラXせん観測かんそく衛星えいせいXMM-Newtonなどで、この望遠鏡ぼうえんきょう使つかわれている。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Kulinder Pal Singh (July 2005). “Techniques in X-ray Astronomy” (pdf). Resonance 10 (7): 8-20. http://www.ias.ac.in/article/fulltext/reso/010/07/0008-0020. 
  2. ^ Wolter, H. (1952). “Glancing Incidence Mirror Systems as Imaging Optics for X-rays”. Annalen der Physik 10: 94. Bibcode1952AnP...445...94W. doi:10.1002/andp.19524450108. 
  3. ^ Wolter, H. (1952). “A Generalized Schwarzschild Mirror System For Use at Glancing Incidence for X-ray Imaging”. Annalen der Physik 10: 286. Bibcode1952AnP...445..286W. doi:10.1002/andp.19524450410. 
  4. ^ Petre, Rob. “X-ray Imaging Systems”. NASA. 2008ねん2がつ26にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2008ねん1がつ23にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]