(Translated by https://www.hiragana.jp/)
中世ポーランド語 - Wikipedia コンテンツにスキップ

中世ちゅうせいポーランド

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
中世ちゅうせいポーランド
発音はつおん IPA: [ˈjɛ̃zɨk ˈpɔlski]
はなされるくに 中央ちゅうおうヨーロッパひがしヨーロッパ
話者わしゃすう
言語げんご系統けいとう
初期しょき形式けいしき
言語げんごコード
ISO 639-3
Glottolog なし
テンプレートを表示ひょうじ

中世ちゅうせいポーランド(ポーランド: język średniopolski) は16世紀せいきから18世紀せいきまではなされていた言語げんごポーランドから変化へんかし、現在げんざいのポーランドわっていった[1]

16世紀せいき、ポーランドの詩人しじんヤン・コハノフスキはその正書法せいしょほうじゅう音字おんじふくめたアルファベット48文字もじ提案ていあんした。それは以下いかのとおりである。

a á à ą b b́ c ć ç d θしーた θしーた´ θしーた˙ é è ę f g h ch i k l ł m ḿ n ń o ó p ṕ q r ŗ ſ σしぐま ß t v w ẃ x y z ź ƶ

当時とうじç, θしーた, θしーた´, θしーた˙, ŗ, σしぐま, ß現在げんざいのポーランドcz, dz, , , rz, ś, szにそれぞれ相当そうとうする。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Glanville Price (28 April 2000). Encyclopedia of the languages of Europe. Wiley-Blackwell. p. 360. ISBN 978-0-631-22039-8. https://books.google.com/books?id=29BAeKHwvuoC&pg=PA360 2011ねん10がつ16にち閲覧えつらん 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

ちゅう:これは英語えいごばんでの参考さんこう文献ぶんけんです。

  • Bogdan Walczak: Zarys dziejów języka polskiego. Poznań: Kantor Wydawniczy SAWW, 1995. ISBN 83-85954-51-1.