中島なかじますずたね

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
中島なかじますずたね

中島なかじま すずたね(なかじま ますたね、1830ねん1がつ2にち文政ぶんせい12ねん12月8にち) - 1905ねん明治めいじ38ねん10月5にち)は、幕末ばくまつ徳島とくしま藩士はんし[1]明治めいじ時代じだい内務ないむ司法しほう官僚かんりょう裁判官さいばんかん官選かんせん県知事けんちじ歴任れきにん元老げんろう院議いんぎかん貴族きぞくいん議員ぎいん錦鶏きんけいあいだ祗候しこう華族かぞく男爵だんしゃく)。

またの中島なかじま永吉えいきち直人なおと[1][2]明治維新めいじいしんのちすずたね名乗なのる。ごうあん[1][3]そと[3]

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

徳島とくしまはん三木みきあきらすけ長男ちょうなんとして[2]徳島とくしま城下じょうか佐古さこまちくすのき小路こうじ現在げんざい徳島とくしまけん徳島とくしま佐古さこ地区ちく)でまれる[3]。はじめ漢学かんがく楠本くすもと鼇山岩本いわもとぜいあんまなび、京都きょうと儒者じゅしゃ中島なかじま棕隠そういん門下もんかとなる[3]老齢ろうれい中島なかじま棕隠そういん養子ようしとなり[2]中島なかじま永吉えいきちしょうした。

幕末ばくまつには新居にい水竹みずたけらとまじわり、尊王そんのう攘夷じょういとして国事こくじ奔走ほんそう[3]桜田さくらだ門外もんがいへんこした水戸みと藩士はんしきむ子孫しそん二郎じろう高橋たかはし一郎いちろうらとかかわったことから、万延まんえん元年がんねん1860ねん)には事件じけん関係かんけいしゃとしてとらえられ、伏見ふしみ投獄とうごくされた(のち赦免しゃめん[4]

また、文久ぶんきゅう3ねん(1863ねん)には足利あしかがさんだい木像もくぞう梟首きょうしゅ事件じけん関係かんけいしたとして、小室こむろ信夫しのぶとともに幕吏ばくりわれる[3]徳島とくしまのがれ、豪商ごうしょう志摩しま利右衛門りえもん[5]徳島とくしま佐古さこ大安寺だいあんじちかくの別邸べっていかくまわれる[5]とらえられ、慶応けいおう4ねん1868ねん)2がつまで徳島とくしまへいうら獄中ごくちゅうにあった[3][6]

明治めいじ元年がんねん(1868ねん)、徳島とくしまはんちょうとなり[2]刑法けいほう事務じむきょくけん参事さんじ刑法けいほうかん参事さんじとして出仕しゅっし[2]明治めいじ2ねん(1869ねん)に兵庫ひょうご県知事けんちじ任命にんめいされた(任期にんきはごく短期間たんきかんであり、神戸こうべ着任ちゃくにんはしなかった[4])ほか、地方ちほうかんとして勤務きんむ[2]。1873ねん明治めいじ6ねん以後いご司法省しほうしょう勤務きんむし、長崎ながさき裁判所さいばんしょちょう静岡しずおか裁判所さいばんしょちょう長崎ながさき宮城みやぎ名古屋なごやかく控訴こうそ裁判所さいばんしょちょう歴任れきにん[2]。1884ねん明治めいじ17ねん)に元老げんろう院議いんぎかんとなる[2]明治めいじ22ねん(1889ねん)に山梨やまなし県知事けんちじとなり[2]、4年間ねんかんそのせきにあった。

1896ねん明治めいじ29ねん)6がつ男爵だんしゃくじょせられる[2]翌年よくねん貴族きぞくいん議員ぎいんとなった。

1905ねん明治めいじ38ねん)10がつ5にちぼつ、77さい[1]雑司ヶ谷ぞうしがや霊園れいえん1-4- A-2-1に墓碑ぼひがある。

すずたね華族かぞくいちだいろん主張しゅちょうしていたため、死後しご襲爵しゅうしゃく手続てつづきがなされなかった[2]むすめはジャーナリストの大野おおのわか三郎さぶろう雑誌ざっし同人どうじん主宰しゅさい)にとつ[7]嫡孫ちゃくそん鶴子つるこ白井しらい喬二きょうじ時代じだい小説しょうせつ作家さっか)にとつ[8]

経歴けいれき[編集へんしゅう]

栄典えいてん授章じゅしょう授賞じゅしょう[編集へんしゅう]

位階いかい
勲章くんしょうとう

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d 中島なかじますずたね”. デジタルばん 日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん+Plus. コトバンク. 2014ねん3がつ11にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e f g h i j k 平成へいせいしんおさむきゅう華族かぞく家系かけい大成たいせい下巻げかん、p.232
  3. ^ a b c d e f g 中島なかじますずたね”. 徳島とくしま幕末ばくまつ維新いしん人名じんめい事典じてん. 徳島とくしま県立けんりつ文書ぶんしょかん. 2014ねん3がつ11にち閲覧えつらん
  4. ^ a b 岩田いわた照彦てるひこ. “2代目だいめから6代目だいめまでの兵庫ひょうご県知事けんちじ”. ゆめ街道かいどう. 神戸こうべ元町もとまち商店しょうてんがい. 2014ねん3がつ11にち閲覧えつらん
  5. ^ a b 志摩しま利右衛門りえもん”. 徳島とくしま幕末ばくまつ維新いしん人名じんめい事典じてん. 徳島とくしま県立けんりつ文書ぶんしょかん. 2018ねん1がつ11にち閲覧えつらん
  6. ^ 岡本おかもと由喜ゆき三郎さぶろう (1916ねん). “おくしたがえ志摩しま利右衛門りえもんだいしょう 勤王きんのう事蹟じせき”. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション. 2018ねん1がつ11にち閲覧えつらん
  7. ^ 中島なかじま棕隱そういん隨筆ずいひつ洗心せんしんこうろく幸田こうだ露伴ろはん ちょ (至誠しせいどう書店しょてん, 1926)
  8. ^ しん日本人にっぽんじんぶつ大観たいかん』(鳥取とっとりけんばん昭和しょうわ33ねん(1958ねん)シ…349ぺーじ
  9. ^ 官報かんぽうだい3880ごう明治めいじ29ねん6がつ6にち
  10. ^ 貴族きぞくいん要覧ようらんへい)』昭和しょうわ21ねん12がつぞうてい貴族きぞくいん事務じむきょく、1947ねん、8ぺーじ
  11. ^ 官報かんぽうだい479ごうしょうくん叙任じょにん」1885ねん2がつ7にち
  12. ^ 官報かんぽうだい994ごう叙任じょにん及辞れい」1886ねん10がつ21にち
  13. ^ 官報かんぽうだい6682ごう叙任じょにん及辞れい」1905ねん10がつ5にち
  14. ^ 官報かんぽうだい1324ごう叙任じょにん及辞れい」1887ねん11月26にち
  15. ^ 官報かんぽうだい1929ごう叙任じょにん及辞れい」1889ねん12月2にち
  16. ^ 勲功くんこうとく授』 官報かんぽうだい3880ごう授爵じゅしゃく叙任じょにん及辞れい」1896ねん6がつ6にち. (1896/6). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2947160/2 
  17. ^ 中野なかの文庫ぶんこきゅう勲一等くんいっとう瑞宝章ずいほうしょう受章じゅしょうしゃ一覧いちらん戦前せんぜん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

公職こうしょく
先代せんだい
小畑おばたよしいね
日本の旗 名古屋なごや控訴こうそ裁判所さいばんしょなが
1883ねん - 1884ねん
次代じだい
大塚おおつか正男まさお
先代せんだい
西岡にしおか逾明
日本の旗 宮城みやぎ控訴こうそ裁判所さいばんしょなが
1883ねん
次代じだい
小畑おばたよしいね
先代せんだい
おかない重俊しげとし
長崎ながさき上等じょうとう裁判所さいばんしょちょう
日本の旗 長崎ながさき控訴こうそ裁判所さいばんしょなが
1881ねん
次代じだい
児島こじま惟謙いけん
先代せんだい
土肥どいみのるこう
参事さんじ
飾磨しかまけんけんれい
1872ねん
次代じだい
森岡もりおか昌純まさずみ
参事さんじ
先代せんだい
三島みしまため
けん参事さんじ
七尾ななおけんけんれい
1871ねん - 1872ねん
次代じだい
三島みしまため
けん参事さんじ
先代せんだい
小室こむろあきら(→欠員けついん
けん知事ちじ
岩鼻いわはな県知事けんちじ
1870ねん - 1871ねん
次代じだい
青山あおやま小三郎こさぶろう
日本にっぽん爵位しゃくい
先代せんだい
叙爵じょしゃく
男爵だんしゃく
中島なかじますずたね初代しょだい
1896ねん - 1905ねん
次代じだい
栄典えいてん喪失そうしつ