(Translated by https://www.hiragana.jp/)
五次方程式 - Wikipedia コンテンツにスキップ

方程式ほうていしき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

方程式ほうていしきごじほうていしき英語えいご: quintic equation)とは、次数じすうが5であるような代数だいすう方程式ほうていしきのこと。

概要がいよう[編集へんしゅう]

一般いっぱん一変いっぺんすう方程式ほうていしき

a5 x5 + a4 x4 + a3 x3 + a2 x2 + a1 x + a0 = 0, (a5 ≠ 0)

かたち表現ひょうげんされる。

代数だいすうがく基本きほん定理ていりによれば、任意にんい複素数ふくそすう係数けいすう方程式ほうていしき複素数ふくそすうなか存在そんざいする。その一方いっぽう以上いじょう一般いっぱん方程式ほうていしきたいする代数だいすうてき解法かいほう存在そんざいしない。すなわち、一般いっぱん方程式ほうていしきたいして代数だいすうてき公式こうしき存在そんざいしない。もうすこくわしくくと、一般いっぱん方程式ほうていしきを、そのしき各項かくこう係数けいすう有理数ゆうりすうの、有限ゆうげんかい四則しそく演算えんざんおよ有限ゆうげんかい根号こんごうをとる操作そうさわせで表示ひょうじすることはできない。

これはルフィニアーベルらによってしめされた(アーベル–ルフィニの定理ていり参照さんしょう)。 またガロアによって方程式ほうていしき代数だいすうてきける条件じょうけん裏付うらづけられている(ガロア理論りろん参照さんしょう)。

なお、代数だいすうてきではないが、楕円だえん関数かんすうなどをもちいた公式こうしき存在そんざいする。

かい公式こうしき[編集へんしゅう]

方程式ほうていしきかい超越ちょうえつてき手続てつづきゆるして構成こうせいする方法ほうほうとしては、

の2つがられている。 前者ぜんしゃエルミートによって、後者こうしゃクラインによって証明しょうめいされた[1][2]

エルミートによる解法かいほう[編集へんしゅう]

方程式ほうていしきかい構成こうせいするためには、まず、つぎの3つの事実じじつっておかねばならない。

  • 任意にんい方程式ほうていしき代数だいすうてき操作そうさのみによってブリング-ジェラード(Bring-Jerrard)の標準ひょうじゅんがた変形へんけいできる。
  • レベル5のモジュラー方程式ほうていしきかい具体ぐたいてきもとめられる。
  • それらのかいのある特定とくていのコンビネーションが方程式ほうていしき満足まんぞくし、ブリング-ジェラードの標準ひょうじゅんがた関係付かんけいづけることができる。

これらを結合けつごうすることで方程式ほうていしきかい構成こうせいすることができる[3]

ブリング-ジェラードの標準ひょうじゅんがた[編集へんしゅう]

任意にんい方程式ほうていしき

チルンハウス変換へんかん英語えいごばん

において適当てきとう係数けいすう bjえらぶことによって、ブリング-ジェラードの標準ひょうじゅんがた

変換へんかんすることが可能かのうであるので、まず、このかたち帰着きちゃくさせる。この手続てつづき代数だいすうてき実行じっこう可能かのうであるが bjal複雑ふくざつ関数かんすうである。

レベル5のモジュラー方程式ほうていしき[編集へんしゅう]

複素ふくそトーラス英語えいごばん周期しゅうきをそれぞれ として、

定義ていぎする。ただし、じゅん虚数きょすう仮定かていする。また、

定義ていぎする[注釈ちゅうしゃく 1]。このとき 満足まんぞくする関係かんけいしき、または同値どうちだが とがたすべき関係かんけいしきのことを「レベル のモジュラー方程式ほうていしき」とう。この方程式ほうていしきつぎかたちをとる[4]

ただし、 はそれぞれははすうだい1しゅ完全かんぜん楕円だえん積分せきぶん はそれぞれははすう[注釈ちゅうしゃく 2]だい1しゅ完全かんぜん楕円だえん積分せきぶんあらわ[注釈ちゅうしゃく 3]。この方程式ほうていしきによって、2つのははすう たすべき方程式ほうていしきまる。 のとき つぎ関係かんけいしき満足まんぞくすることがかっている。

ただし、ははすうあらわす。また、このしき証明しょうめい途中とちゅうつぎの2つの命題めいだい証明しょうめいされる。

  • 定義ていぎすると、 うえすんでやくである。
  • この方程式ほうていしきかい

あたえられる[3]

かい構成こうせい[編集へんしゅう]

いま

定義ていぎすると、 うえ方程式ほうていしき

かいであることが証明しょうめいできる[注釈ちゅうしゃく 4]。このしきとブリング-ジェラードの標準ひょうじゅんがたとを結合けつごうすることで方程式ほうていしきかい構成こうせいできる。具体ぐたいてきには、

変換へんかんたがいにうつわる。これより、複素数ふくそすう は、よん方程式ほうていしきくことで決定けっていできる。決定けっていするには、このほか そのものの必要ひつようであるので、のこされている手続てつづきはパラメータ 決定けっていである。そして、この部分ぶぶん超越ちょうえつてき操作そうさふくんでいる。 とは、楕円だえん曲線きょくせん C

うえだい1しゅ積分せきぶん

周期しゅうき、すなわちだい一種いっしゅ完全かんぜん楕円だえん積分せきぶん

もちいて、

関係かんけいむすばれている。これが から 決定けっていするしきである。このしき代数だいすうてきにはけないが、この方程式ほうていしき満足まんぞくする 代入だいにゅうして方程式ほうていしきかいられる。

クラインによる解法かいほう[編集へんしゅう]

せいじゅう面体めんていてき対称たいしょうせいIcosahedral symmetry

方程式ほうていしきせい20面体めんてい方程式ほうていしき(60方程式ほうていしき)に帰着きちゃくさせ、せい20面体めんてい方程式ほうていしきかいちょう幾何きか関数かんすうしめされる。

せい20面体めんてい次元じげん球面きゅうめん S2内接ないせつ次元じげん球面きゅうめん S2リーマン球面きゅうめん複素ふくそ射影しゃえい直線ちょくせん)をどういち複素ふくそ射影しゃえい直線ちょくせんひとし座標ざひょうとし、以下いかしきる。

これらをもちいて(といているのにTは使つかわれていない?)

となり、 は(uがなにであるか言及げんきゅうがない?)60方程式ほうていしき、いわゆるせい20面体めんてい方程式ほうていしき

となる。 ぎゃくもとめると F(αあるふぁ,βべーた,γがんま;z)をガウスのちょう幾何きか関数かんすうとして[5]

限定げんていてき代数だいすうてき解法かいほう[編集へんしゅう]

一般いっぱんしき代数だいすうてきけないということは、上記じょうきしめしたとおりであるが、特定とくてい方程式ほうていしきがどのような場合ばあいけるかはかっている。ラグランジュが3、4もちいた手法しゅほうをそのままんだ場合ばあい

(ただし ζぜーた は1の原始げんし5じょう)

置換ちかん考察こうさつすることになるが、この場合ばあい5対称たいしょうぐんすうは120で、出現しゅつげんするしきは5巡回じゅんかいぐんすう=5でった24とおりである。つまりそのためかなければならない方程式ほうていしきは24しきとなり5よりはるかに悪化あっかする。

そこでよりすうひく置換ちかんあたえるようなしき考察こうさつする必要ひつようがあるが、これは1861ねんアーサー・ケイリーあたえたものが最良さいりょうとなる。

この場合ばあい出現しゅつげんするしきは6とおりであり、6方程式ほうていしきくことに帰着きちゃくする。もちろんこれを代数だいすうてきくことは一般いっぱんてき状況じょうきょうでは不可能ふかのうであるが、平方へいほう有理数ゆうりすうになる場合ばあいかぎり、実質じっしつてき次数じすうがり、代数だいすうてきける。以下いかは3、4のラグランジュの解法かいほう同様どうようにしてもと方程式ほうていしきる。これが方程式ほうていしき代数だいすうてきける必要ひつようじゅうふん条件じょうけんである。

ちょうべきによる解法かいほう[編集へんしゅう]

四則しそく演算えんざん通常つうじょうべきをとることにくわえてちょうべき(すなわちすんでやく方程式ほうていしき x5 + x - a = 0唯一ゆいいつ実根みね)をとる操作そうさも「代数だいすうてき操作そうさ」として許容きょようした場合ばあい、この拡張かくちょうされた意味いみにおいて一般いっぱん方程式ほうていしきが「代数だいすうてきに」けることがられている。

ガロアぐん[編集へんしゅう]

5推移すいいぐん以下いかの 5種類しゅるいである[6]


すんでやく 係数けいすうの 5 方程式ほうていしき のガロアぐん G は,♯G = 120, 60, 20, 10, 5 である[7]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ τたうq楕円だえんテータ関数かんすう定義ていぎする方法ほうほうもある。ただし、ほん論文ろんぶんによって楕円だえんテータ関数かんすう定義ていぎことなることがあるので注意ちゅういする必要ひつようがある。
  2. ^ すなわち ははすうである。
  3. ^ これ以外いがいでも楕円だえんテータ関数かんすうそう線形せんけい形式けいしきによる表現ひょうげん方法ほうほうもある。
  4. ^ エルミートによって証明しょうめいされた。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ F.クライン、せい20面体めんていと5方程式ほうていしき改訂かいてい新版しんぱん、シュプリンガー・ジャパン、2005、ISBN 978-4-431-71118-6.
  2. ^ F.Klein, Lectures on the Icosahedron and the Solution of the Fifth Degree (English translation), Cosimo Inc., 2007, ISBN 978-1-602-06306-8.
  3. ^ a b 梅村うめむらひろしちょ楕円だえん関数かんすうろん東京とうきょう大学だいがく出版しゅっぱんかい、2000ねんISBN 4-13-061303-0
  4. ^ G.H.Hardy, Ramanujan---Twelve lectures on subjects suggested by his life and work(reprint), AMS Chelsy Publishing, 1999, ISBN 0-8218-2023-0, p.214.
  5. ^ 関口せきぐち次郎じろうクラインとポアンカレの往復おうふく書簡しょかんについて―がた関数かんすうろん源流げんりゅう」(PDF)『津田塾大学つだじゅくだいがく数学すうがく計算けいさん科学かがく研究所けんきゅうじょほうだい25かん、2004ねん、49–75ぺーじ 
  6. ^ もとよし文男ふみお5方程式ほうていしきかいせい高速こうそく判定はんていほう数式すうしき処理しょりにおける理論りろん応用おうよう研究けんきゅう」『数理すうり解析かいせき研究所けんきゅうじょ講究こうきゅうろくだい848かん京都大学きょうとだいがく数理すうり解析かいせき研究所けんきゅうじょ、1993ねん、1–5ぺーじCRID 1050282677087499264hdl:2433/83668 
  7. ^ 方程式ほうていしきのガロアぐん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]