(Translated by https://www.hiragana.jp/)
判別式 - Wikipedia コンテンツにスキップ

判別はんべつしき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

数学すうがくにおいて、多項式たこうしき判別はんべつしき(はんべつしき、えい: discriminant)とは、その多項式たこうしき重根しこねつための条件じょうけんあたえる、もと多項式たこうしき係数けいすう多項式たこうしきで、最小さいしょうのもののことである。

一般いっぱんにdiscriminantの頭文字かしらもじって、D表記ひょうきされる。

概要がいよう[編集へんしゅう]

"discriminant"(判別はんべつしき)という用語ようごは1851ねんにイギリス人数にんずう学者がくしゃジェームス・ジョセフ・シルベスターによってつくされた[1]

通常つうじょうは、大文字おおもじD あるいは大文字おおもじΔでるた表記ひょうきされる。

具体ぐたいてきには、以下いかしき定義ていぎされる:

xnつぎしき
anxn + an−1xn−1 + … + a1x + a0 (an ≠ 0)
重複じゅうふくふくめたαあるふぁ1, …, αあるふぁn とすると、

この定義ていぎしきは、つぎ手順てじゅんから、係数けいすう an, an−1, …, a1, a0分数ぶんすうしきである(実際じっさいには多項式たこうしきになる)。

  1. Dαあるふぁ1, …, αあるふぁn対称たいしょうしきである。
  2. αあるふぁ1, …, αあるふぁn対称たいしょうしきは、αあるふぁ1, …, αあるふぁn基本きほん対称たいしょうしき多項式たこうしきあらわせる。
  3. αあるふぁ1, …, αあるふぁn基本きほん対称たいしょうしきは、係数けいすう関係かんけいより、αあるふぁ1, …, αあるふぁn分数ぶんすうしきである。//

判別はんべつしき D係数けいすう an, an−1, …, a1, a0あらわすには、終結しゅうけつしきシルべスター行列ぎょうれつ行列ぎょうれつしき)をもちいるのがもっと簡明かんめいである:

多項式たこうしき f判別はんべつしき D は、f とそのしるべ関数かんすう f'終結しゅうけつしきけたひとしい。すなわち、
たいかく成分せいぶんan(n − 1)1a1n

方程式ほうていしき ax2 + bx + c = 0判別はんべつしき

である。

さん方程式ほうていしき ax3 + bx2 + cx + d = 0判別はんべつしき

である。

よん方程式ほうていしき ax4 + bx3 + cx2 + dx + e = 0判別はんべつしき

である。

より高次こうじ方程式ほうていしきたいしても、判別はんべつしき定義ていぎされ、係数けいすうたちの多項式たこうしきであるが、そのしき非常ひじょう長大ちょうだいなものになる。方程式ほうていしき判別はんべつしきは 59 のこう[2]ろく方程式ほうていしき判別はんべつしきは 246 のこう[3]こう個数こすう次数じすうによって指数しすうてき増加ぞうかする[よう出典しゅってん]

具体ぐたいてき高次こうじ方程式ほうていしき判別はんべつしき最初さいしょ定義ていぎしきもとづいてもとめようとすると、長大ちょうだい係数けいすう多項式たこうしきになり、計算けいさんすると時間じかんがかかる。判別はんべつしき終結しゅうけつしきかたちあらわし、そこでの係数けいすうあらわされた行列ぎょうれつしき計算けいさんするのがい。あるいは係数けいすう全体ぜんたいにごく少数しょうすう変数へんすうだけがふくまれている場合ばあいにも、終結しゅうけつしきもちいて計算けいさんをするのがい。)

よんまでの代数だいすう方程式ほうていしきたいしては、判別はんべつしきかい公式こうしきあらわれるため、判別はんべつしき定義ていぎとは、かい公式こうしき一部いちぶ誤解ごかいされがちである。しかし以上いじょう代数だいすう方程式ほうていしきにはかい公式こうしき存在そんざいしない(アーベル-ルフィニの定理ていり)が、判別はんべつしきつね定義ていぎされる。

定義ていぎから、判別はんべつしき0 であるのは、重根しこね(すなわち重複じゅうふくが 2以上いじょう)が存在そんざいすることと同値どうちである。

実数じっすう係数けいすう代数だいすう方程式ほうていしき実数じっすうかい個数こすうは、方程式ほうていしきでは、判別はんべつしき符号ふごうせいれいまけかにより21個いっこ重複じゅうふく2)、0判別はんべつできるが、さん場合ばあいにはそれぞれ3、2片方かたがた重複じゅうふく2)あるいは1個いっこ重複じゅうふく3),1個いっことなる。

このようにさん以上いじょうでは、判別はんべつしき以外いがいにも指標しひょうとなるしき必要ひつようとなる。

判別はんべつしき概念がいねんは、方程式ほうていしき係数けいすう複素数ふくそすうからだふくまれていない場合ばあいにも適用てきようできる。係数けいすうせいいき Rぞくしていれば定義ていぎされ、この場合ばあい判別はんべつしきRもとである。とくに、整数せいすう係数けいすう多項式たこうしき判別はんべつしきつね整数せいすうである。この性質せいしつかずろんにおいてひろもちいられる。

定義ていぎ[編集へんしゅう]

f(x) = anxn + an−1xn−1 + … + a1x + a0 (an ≠ 0)

とする。n方程式ほうていしき f(x) = 0 には、代数だいすうがく基本きほん定理ていりより、重複じゅうふくふくめて n 複素数ふくそすうかい存在そんざいする。それらを αあるふぁ1, …, αあるふぁn とするとき、つぎ等式とうしきち、多項式たこうしき f あるいは代数だいすう方程式ほうていしき f(x) = 0判別はんべつしきという。

たいかく成分せいぶんan(n − 1)1a1n

ちゅう

  • ちゅう1)左辺さへんの「」は、αあるふぁ1, …, αあるふぁnせき平方へいほうであり、ヴァンデルモンドの行列ぎょうれつしきとしてあらわすことができる。
  • ちゅう2)この行列ぎょうれつしきは、だい1れつanれるため、右辺うへんan−1, …, a0(2n − 2)つぎひとし多項式たこうしきである。
  • ちゅう3)この行列ぎょうれつしき部分ぶぶんff'終結しゅうけつしき (resultant) であり、記号きごうあらわされる。

判別はんべつしき終結しゅうけつしきもちいてあらわされることの証明しょうめい[編集へんしゅう]

ここでは、文献ぶんけん[4]掲載けいさいされている方法ほうほうにより証明しょうめいする。

証明しょうめい

ここで、f'(x) = 0βべーた1, …, βべーたn−1 とする。
(2) = (3) より、an ≠ 0注意ちゅういして
(4) を (1) に代入だいにゅうすると、
ここで、終結しゅうけつしきにおいてよくられている、つぎ等式とうしき使つかう。
f(x) = anxn + an−1xn−1 + … + a1x + a0 (an ≠ 0)αあるふぁ1, …, αあるふぁn,
g(x) = bmxm + bm−1xm−1 + … + b1x + b0 (bm ≠ 0)βべーた1, …, βべーたm
とすると、つぎつ:
たいかく成分せいぶんanmb0n
この等式とうしきf, f'適用てきようすると、
(5), (6) より、

次数じすうごとのれい[編集へんしゅう]

代数だいすう方程式ほうていしき判別はんべつしきを、終結しゅうけつしきによるしき計算けいさんしてみる。判別はんべつしきD とおく。

方程式ほうていしき判別はんべつしき[編集へんしゅう]

方程式ほうていしき

f(x) = ax2 + bx + c = 0

とおく。

f'(x) = 2ax + b

方程式ほうていしき f(x) = ax2 + bx + c = 0 において、とくb2因数いんすう場合ばあい

b = 2b'

とおくと、

となる[5]

方程式ほうていしき係数けいすう実数じっすうである場合ばあいに、実数じっすうかい個数こすう判定はんていするのによくもちいられる。

さん方程式ほうていしき判別はんべつしき[編集へんしゅう]

さん方程式ほうていしき

f(x) = x3 + px + q = 0

とおく。

f'(x) = 3x2 + p

一般いっぱんさん方程式ほうていしき ax3 + bx2 + cx + d = 0判別はんべつしき

である。

かい公式こうしきにおける判別はんべつしき[編集へんしゅう]

5以上いじょう代数だいすう方程式ほうていしきには、かい公式こうしき存在そんざいしない(アーベル-ルフィニの定理ていり)。

4以下いか代数だいすう方程式ほうていしきには、かい公式こうしき判別はんべつしきあらわれる。

方程式ほうていしきかい[編集へんしゅう]

方程式ほうていしき

f(x) = ax2 + bx + c = 0

かいには、判別はんべつしき Δでるたふくまれる:

係数けいすう a, b, c実数じっすう場合ばあい

  • Δでるた > 0 のとき、f(x) = 0ことなる 2 実数じっすうかいをもつ。
  • Δでるた = 0 のとき、f(x) = 0 は 1 重複じゅうふくする実数じっすうかいをもつ。
    • じゅうかい
  • Δでるた < 0 のとき、f(x) = 0 は1くみ共役きょうやく虚数きょすうかいをもつ。
    • 虚数きょすうかい

さん方程式ほうていしきかい[編集へんしゅう]

よん方程式ほうていしきかい[編集へんしゅう]

高次こうじ方程式ほうていしきかい[編集へんしゅう]

より一般いっぱんに、実数じっすう係数けいすうnつぎ代数だいすう方程式ほうていしきたいして、

  • Δでるた > 0 なるある整数せいすう kたいして、2kたい共役きょうやく虚数きょすうかい(n − 4k)実数じっすうかいがあり、すべことなる;
  • Δでるた < 0 なるある整数せいすう kたいして、(2k + 1)たい共役きょうやく虚数きょすうかい(n − 4k − 2)実数じっすうかいがあり、すべことなる;
  • Δでるた = 0すくなくとも 1個いっこじゅうかい存在そんざいする。実数じっすう係数けいすうであっても、重根しこね実数じっすうであるとはかぎらず、虚数きょすう場合ばあいもある。

一般いっぱんかわかんうえでの判別はんべつしき[編集へんしゅう]

係数けいすう一般いっぱんかわたまきうえ代数だいすう方程式ほうていしきたいしても、判別はんべつしき定義ていぎすることができる。ただし、たまきせいいきでない場合ばあい、そのようなたまきにおいては除法じょほうつねには定義ていぎされないから、行列ぎょうれつしきだい1れつ最高さいこう係数けいすう わりに、最高さいこう係数けいすうを 1 にえなければならない。この一般いっぱんされた判別はんべつしき代数だいすう幾何きかがくにおいて基本きほんてきつぎ性質せいしつつ。

f係数けいすうかわたまき A多項式たこうしきとし、D をその判別はんべつしきとする。φふぁいA からからだ Kなかへのたまきじゅん同型どうけいとし、φふぁい(f) を f係数けいすうφふぁい によるそれらのぞうによってえてられる K うえ多項式たこうしきとする。すると φふぁい(D) = 0 であるのは fφふぁい(f) の次数じすうすくなくとも 2 であるかまたは φふぁい(f) が K代数だいすうてき閉包へいほうにおいて重根しこねつとき、かつそのときにかぎる。1つのケースは φふぁい(f) が無限むげんとおてん重根しこねつと解釈かいしゃくできる。

この性質せいしつ応用おうようされる典型てんけいてき状況じょうきょうAからだ k うえの(いち変数へんすうあるいは変数へんすう多項式たこうしきたまきであり φふぁいA不定ふていもとへの kからだ拡大かくだい Kもと代入だいにゅうであるときである。

たとえば、fじつ係数けいすうXY変数へんすう多項式たこうしきであって、f = 0 は平面へいめん代数だいすう曲線きょくせんかげ方程式ほうていしきであるとしよう。fY についての(係数けいすうXしきである)一変いっぺんすう多項式たこうしきると、判別はんべつしき特異とくいてんY じく平行へいこう接線せっせんとのてんY じく平行へいこう漸近ぜんきんせんのいくつか、の X 座標ざひょうであるような、X多項式たこうしきである。いいかえると Y-判別はんべつしきX-判別はんべつしき計算けいさんによってへんきょくてんのぞいて曲線きょくせんのすべての注目ちゅうもくすべきてん計算けいさんできる。

一般いっぱん[編集へんしゅう]

判別はんべつしき概念がいねん一変いっぺんすう多項式たこうしきくわえて円錐えんすい曲線きょくせん形式けいしき代数だいすうたい英語えいごばんふくほか代数だいすうてき構造こうぞう一般いっぱんされている。代数だいすうてき整数せいすうろんにおける判別はんべつしき密接みっせつ関係かんけいし、分岐ぶんきについての情報じょうほうふくむ。じつは、分岐ぶんきのより幾何きかてきなタイプは判別はんべつしきのより抽象ちゅうしょうてきなタイプにも関係かんけいし、それによっておおくの応用おうようにおいてこれが中心ちゅうしんてき代数だいすうてきアイデアになる。

円錐えんすい曲線きょくせん判別はんべつしき[編集へんしゅう]

二元にげん方程式ほうていしき

あらわされる平面へいめん幾何きかにおける円錐えんすい曲線きょくせんたいして、判別はんべつしき[6]

ひとしく、円錐えんすい曲線きょくせんかたち英語えいごばん決定けっていする。判別はんべつしきが 0 よりもちいさければ、楕円だえんえん方程式ほうていしきである。判別はんべつしきが 0 にひとしければ、放物線ほうぶつせん方程式ほうていしきである。判別はんべつしきが 0 よりもおおきければ、双曲線そうきょくせん方程式ほうていしきである。この公式こうしき退化たいか場合ばあい多項式たこうしき分解ぶんかいするとき)はたらかない。

形式けいしき判別はんべつしき[編集へんしゅう]

判別はんべつしきは、しるべすう ≠ 2 の任意にんいからだ K うえ形式けいしき Q実質じっしつてき一般いっぱんできる。しるべすう 2 にたいしては、対応たいおうする変量へんりょうアーフ変量へんりょう英語えいごばんである。

形式けいしき Qあたえられたとき、その判別はんべつしき (discriminant) または行列ぎょうれつしき (determinant) は Q対称たいしょう行列ぎょうれつ S行列ぎょうれつしきである[7]

行列ぎょうれつ A による変数へんすう変換へんかん対称たいしょう行列ぎょうれつわるが、この行列ぎょうれつしき なので、変数へんすう変換へんかんにおいて判別はんべつしきは 0 でない平方へいほうによって変化へんかし、したがって判別はんべつしきるいK/(K*)2 において well-defined である。すなわち、0 でない平方へいほうのぞいてさだまる。平方へいほう剰余じょうよ参照さんしょう

あまり直観ちょっかんてきでないが、(形式けいしきかんする)ヤコビの定理ていりによって、 うえ形式けいしき変数へんすう線型せんけい変換へんかんのち

としてたい角形かくがたしき (diagonal form) で表現ひょうげんできる。より正確せいかくには、V うえ形式けいしき

として表現ひょうげんできる、ここで Li独立どくりつ線型せんけい形式けいしきであり n変数へんすうかずである(ai のいくつかは 0 でもよい)。すると判別はんべつしきaiせきであり、これは K/(K*)2 におけるるいとして well-defined である。

K=R実数じっすうたい)にたいして、(R*)2せい実数じっすう全体ぜんたいであり(任意にんい正数せいすうは 0 でないかず平方へいほうである)、したがってしょう R/(R*)2 は 3 つのもとただし、0、まけつ。これは符号ふごう英語えいごばん (n0, n+, n) よりもあら変量へんりょうである。ここで n0たい角形かくがたしきにおける 0 のかずであり n± は ±1 のかずである。すると判別はんべつしきは、形式けいしき退化たいか () であれば 0 であり、そうでなければまけ係数けいすうかずのパリティ である。

K=C複素数ふくそすうたい)にたいして、(C*)2 は 0 でない複素数ふくそすうであり(任意にんい複素数ふくそすう平方へいほうである)、したがってしょう C/(C*)2 は 2 つのもとれいれいからなる。

この定義ていぎ多項式たこうしき判別はんべつしき一般いっぱんされる。多項式たこうしき ひとしつぎすると形式けいしき になり、これは対称たいしょう行列ぎょうれつ

表現ひょうげんされ、この行列ぎょうれつしき である。−4ばいちがいをのぞいて 一致いっちする。

じつ形式けいしき判別はんべつしきるい変量へんりょうただし、0、まけ)は、じつ形式けいしき対応たいおうする円錐えんすい曲線きょくせん楕円だえん放物線ほうぶつせん双曲線そうきょくせんにそれぞれ対応たいおうする。

代数だいすうたい判別はんべつしき[編集へんしゅう]

交代こうたいしき[編集へんしゅう]

判別はんべつしきたちの対称たいしょうしきである。その平方根へいほうこんかくべき半分はんぶん:ヴァンデルモンド多項式たこうしき)を n変数へんすう対称たいしょう多項式たこうしきたまき 添加てんかすれば、交代こうたいしきたまき、これはしたがって 拡大かくだいである。

簡単かんたんにいえば、判別はんべつしきはその定義ていぎしきかたちから、その平方根へいほうこんの偶置換ちかんにより不変ふへんであり、置換ちかんにより符号ふごう反転はんてんする。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  1. ^ J. J. Sylvester (1851) "On a remarkable discovery in the theory of canonical forms and of hyperdeterminants," Philosophical Magazine, 4th series, 2 : 391-410; Sylvester coins the word "discriminant" on page 406.
  2. ^ Gelfand, I. M.; Kapranov, M. M.; Zelevinsky, A. V. (1994). Discriminants, resultants and multidimensional determinants. Birkhäuser. p. 1. ISBN 3-7643-3660-9. https://academic.oup.com/blms/article-abstract/28/1/96/262195?redirectedFrom=fulltext , Preview page 1
  3. ^ Dickenstein, Alicia; Emiris, Ioannis Z. (2005). Solving polynomial equations: foundations, algorithms, and applications. Springer. p. 26. ISBN 3-540-24326-7. https://books.google.co.jp/books?id=rSs-pQNrO_YC&redir_esc=y&hl=ja , Chapter 1 page 26
  4. ^ 吾郷あごうたかし細尾ほそお敏男としお田中たなか隆一りゅういち線形せんけい代数だいすう問題もんだいしゅう』(単行本たんこうぼん森北もりきた出版しゅっぱん基礎きそ数学すうがく問題もんだいしゅうシリーズ1〉、1989ねん1がつ1にち、40,41,134ぺーじISBN 978-4627045101 
  5. ^ 方程式ほうていしきいち次項じこう偶数ぐうすうとき簡便かんべん計算けいさん方法ほうほうとして利用りようされるほか、コーシー=シュワルツの不等式ふとうしき一般いっぱんかいしき判別はんべつしき証明しょうめいするさいなどに利用りようされることがある。
  6. ^ Fanchi, John R. (2006), Math refresher for scientists and engineers, John Wiley and Sons, pp. 44–45, ISBN 0-471-75715-2, https://books.google.co.jp/books?id=75mAJPcAWT8C&redir_esc=y , Section 3.2, page 45
  7. ^ J.W.S. Cassels (1978). Rational Quadratic Forms. London Mathematical Society Monographs. 13. Academic Press. p. 6. ISBN 0-12-163260-1. Zbl 0395.10029 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]