動力どうりょく集中しゅうちゅう方式ほうしき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
機関きかんしゃ牽引けんいん客車きゃくしゃ列車れっしゃれいJR東日本ひがしにっぽんEF510かたち500番台ばんだい北斗星ほくとせい
じゅん動力どうりょく集中しゅうちゅう方式ほうしき列車れっしゃれい (TGV Duplex)
りょう先頭せんとうしゃ運転うんてんせき動力どうりょく部分ぶぶんのみであるが、はなして列車れっしゃ使つかわれることはない。

動力どうりょく集中しゅうちゅう方式ほうしき(どうりょくしゅうちゅうほうしき)とは、列車れっしゃが1りょうないし2りょう程度ていど動力どうりょくしゃ車両しゃりょう内部ないぶ客室きゃくしつ荷物にもつしつひとしまったくない、または半分はんぶん程度ていどかそれ以下いか機関きかんしゃ[注釈ちゅうしゃく 1])によって、牽引けんいんまたは推進すいしんされる方式ほうしきのことである[独自どくじ研究けんきゅう?]日本にっぽんでは貨物かもつ列車れっしゃのぞいてかず大幅おおはばらしているが、世界せかいなかおおくの鉄道てつどうはし列車れっしゃのうち、貨物かもつ列車れっしゃはほぼすべてこの方式ほうしきで、旅客りょかく列車れっしゃもこの方式ほうしきによるものがおおい。

動力どうりょく集中しゅうちゅう方式ほうしき採用さいようしている旅客りょかく列車れっしゃれいとして、日本にっぽんブルートレインやフランスのTGVなどがあげられる。

フランスのTGVやドイツICE 1イギリスHSTなどではりょうはし動力どうりょくしゃあいだ付随ふずい客車きゃくしゃ配置はいちした固定こてい編成へんせい採用さいようされており、この方式ほうしきについてはじゅん動力どうりょく集中しゅうちゅう方式ほうしきとも呼称こしょうされる[1][2]

たいをなす形態けいたい動力どうりょく分散ぶんさん方式ほうしきである。

長所ちょうしょ短所たんしょ[編集へんしゅう]

動力どうりょく分散ぶんさん方式ほうしきしてべる。

長所ちょうしょ[編集へんしゅう]

  • くるま動力どうりょく装置そうちをもたないため、車両しゃりょうぞう備のコスト廉価れんかである。
    • 編成へんせいなが場合ばあい、コストてき有利ゆうりになる。過去かこ1975ねんごろ)の日本にっぽん研究けんきゅうではつぎのように算定さんていされたことがある[3]
    • ただし、これは旅客りょかく輸送ゆそう貨物かもつ輸送ゆそうおよび郵便ゆうびん荷物にもつ輸送ゆそうというおおきく性格せいかくことなる3種類しゅるい輸送ゆそう事業じぎょう兼業けんぎょうおこなっていた当時とうじ国鉄こくてつ昭和しょうわ40年代ねんだい輸送ゆそう事情じじょうおよび動力どうりょくしゃ性能せいのうもとづいて算定さんていしたものであり、21世紀せいきになった現代げんだいにおいては日本にっぽん法令ほうれいみとめられた15りょう程度ていど編成へんせいではこうコストになることがほとんどである。
  • 客車きゃくしゃ貨車かしゃたりの有効ゆうこう積載せきさいりょうすぐれている。
  • 動力どうりょく機関きかんしゃ集中しゅうちゅうしているので点検てんけん手間てまはぶ[4]車両しゃりょうメンテナンスおおくの労力ろうりょくようしない。
    したがって長期間ちょうきかん使用しようしない車両しゃりょうがあっても維持いじしやすく、時期じきおうじて輸送ゆそうなみはげしい路線ろせん対応たいおうしやすい[注釈ちゅうしゃく 2]
  • 客室きゃくしつでの騒音そうおん振動しんどうすくない。
  • 客車きゃくしゃ走行そうこう機器ききがないため、柔軟じゅうなん増結ぞうけつ減車げんしゃができ、ちょうていゆかしゃ2かいけん車両しゃりょう導入どうにゅう比較的ひかくてき容易ようい[注釈ちゅうしゃく 3][5]
  • 機関きかんしゃ交換こうかんにより、ことなる電化でんか方式ほうしき区間くかん電化でんか区間くかんへの容易よういで、国際こくさい列車れっしゃ運行うんこうにもてきする。
  • 正面しょうめん衝突しょうとつときでも乗客じょうきゃく被害ひがい軽減けいげんできる(機関きかんしゃ先頭せんとうにある場合ばあい)。

短所たんしょ[編集へんしゅう]

  • 列車れっしゃ重量じゅうりょうじくおも動力どうりょく分散ぶんさん方式ほうしきよりおおきくなりやすい[注釈ちゅうしゃく 4]
    • 動力どうりょくしゃ機関きかんしゃ)が極端きょくたんおもく、客車きゃくしゃぎゃくかるくなる。また、機関きかんしゃ重量じゅうりょうゆえに、地盤じばん軟弱なんじゃく地域ちいきでの高速こうそく走行そうこうでは線路せんろくるいや振動しんどう問題もんだい発生はっせいするほか、橋梁きょうりょう許容きょよう荷重かじゅうおおきくとる必要ひつようがある。
  • 原理げんりてき全体ぜんたい牽引けんいんりょく許容きょようじくじゅう機関きかんしゃどうじくすう制約せいやくされるため、起動きどう加速度かそくど動力どうりょく分散ぶんさん方式ほうしきよりひくくなり、とくのぼ勾配こうばいのぼざか)では動力どうりょく分散ぶんさん方式ほうしきくらべて速度そくどしにくい。動力どうりょく分散ぶんさん方式ほうしき#長所ちょうしょ参照さんしょう
  • 動力どうりょくげんをソースとしたブレーキ作用さよう有効ゆうこうもちいることができない。
    • 電気でんき動力どうりょくしゃの(広義こうぎの)発電はつでんブレーキ内燃ないねん動力どうりょくしゃエンジンブレーキ/排気はいきブレーキ/コンバーターブレーキがこれにあたる。とく電気でんき動力どうりょくしゃ場合ばあい近年きんねん回生かいせいブレーキ主体しゅたいのため、しょうエネルギーめん不利ふりはより一層いっそうつよまる。
    • 機関きかんしゃにはこれらのブレーキが搭載とうさいされている場合ばあいおおいが、おおくの客車きゃくしゃ貨車かしゃには搭載とうさいされていない。そのため、編成へんせい全体ぜんたいでは空気くうきブレーキ主体しゅたい停止ていしするので、エネルギーの無駄むだおおく、ブレーキシュー消耗しょうもうなどの問題もんだいる。日本にっぽん場合ばあいは、曲線きょくせん(カーブ)やくだ勾配こうばいくだざか)、高速こうそく通過つうか困難こんなん分岐ぶんきなどがおおく、ブレーキ操作そうさおお必要ひつようとするため、なお一層いっそう不利ふりである。新幹線しんかんせんのような高速こうそく専用せんよう軌道きどうでも連続れんぞくくだ勾配こうばいのため常用じょうようブレーキとしてこれらが使つかえないことは性能せいのうじょう不利ふりばかりでなく安全あんぜんじょうのネックにもなる。
    • 一方いっぽうもっとおも機関きかんしゃのみに複雑ふくざつなブレーキ装置そうち必要ひつようとし、軽量けいりょう客車きゃくしゃではメンテナンスせいすぐれた永久えいきゅう磁石じしゃくしきリターダ摩擦まさつ制動せいどう併用へいようする方法ほうほうもあり、維持いじメンテナンスめんではいまだに有利ゆうりてんおおい。
  • 日本にっぽんしきワンマン運転うんてん困難こんなんである。
  • 終着駅しゅうちゃくえきスイッチバックかえさい機関きかんしゃ交換こうかんまわ必要ひつよう

プッシュプル方式ほうしき[編集へんしゅう]

ドイツ鉄道てつどう ICE 2
オーストリア連邦れんぽう鉄道てつどうのプッシュプル列車れっしゃ
アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくシカゴメトラのプッシュプル列車れっしゃ
台湾たいわん鉄路てつろ管理かんりきょく E1000がた電車でんしゃ
大井川鐵道おおいがわてつどうのペンデルツークしきのプッシュプル列車れっしゃ
DD51かたちによるプッシュプル列車れっしゃ

編成へんせい一端いったん動力どうりょくしゃ、もう一端いったん運転うんてんせきもうけた制御せいぎょ客車きゃくしゃわせるか、動力どうりょくしゃりょうはし組成そせいする方式ほうしきりょうはし運転うんてんせきはいすることで短所たんしょひとつとされる「かえ運転うんてんおこなさいの、機関きかんしゃ交換こうかんまわし」が解消かいしょうされるかたちとなる。

本来ほんらいのプッシュプルとは前者ぜんしゃ形態けいたいしていたが、のちこう出力しゅつりょくといずれの方向ほうこうにも安定あんていして高速こうそく走行そうこうおこなうという必要ひつようしょうじる高速こうそく列車れっしゃけにりょうはし動力どうりょくしゃ連結れんけつした後者こうしゃ形式けいしき考案こうあんされた。ドイツけんでは前者ぜんしゃ方式ほうしきによる列車れっしゃ左右さゆうする様子ようすからたとえ、「ペンデルツーク」 (Pendelzug) としょうする(曲線きょくせん通過つうか速度そくどたかめる目的もくてき車体しゃたい傾斜けいしゃさせる「しき車両しゃりょう」とは意味いみことなる)。英語えいごでは後者こうしゃをトップ・アンド・テイル (en:Top and tail) とぶ。

後者こうしゃは、おも欧州おうしゅう高速こうそく列車れっしゃTGVICE 1ETR500インターシティー125など)が採用さいようしている。列車れっしゃりょうはし動力どうりょくしゃにして客車きゃくしゃはさむようにしており、10りょう編成へんせいであれば実際じっさい乗客じょうきゃくあつかえるのは8両分りょうぶんだけであるため純粋じゅんすい動力どうりょく分散ぶんさんがたよりも旅客りょかく定員ていいんすくなく、また前後ぜんごかた運転うんてんだいづけ機関きかんしゃはさまれた場合ばあい事実じじつじょう固定こてい編成へんせいとなるため、編成へんせい前後ぜんご分割ぶんかつしないかぎり、長所ちょうしょ柔軟じゅうなん増結ぞうけつ減車げんしゃ」はむずかしくなる。

前者ぜんしゃは、欧州おうしゅうおよび米国べいこく各地かくち都市としけん普通ふつう列車れっしゃ中心ちゅうしん採用さいようされている。客車きゃくしゃ運転うんてんだいからもう一端いったん動力どうりょくしゃ機関きかんしゃ)を遠隔えんかく操作そうさするため、わされる機関きかんしゃ限定げんていされる。力学りきがくてき不安定ふあんてい高速こうそく運転うんてんにはかないが、スウェーデンX2ドイツICE 2イギリスインターシティー225など、機関きかんしゃさい後尾こうびとなる場合ばあいでも最高さいこう速度そくど200 km/h運行うんこうしているれいがある。ただしこれについては、線形せんけいく、高速こうそく運転うんてん区間くかんきゅう勾配こうばいきゅう曲線きょくせんがないことにくわえ、ヨーロッパの車両しゃりょう連結れんけつめんだい容量ようりょう緩衝かんしょう(バッファー)装備そうびしていることなど、日本にっぽんして走行そうこう安定あんていせい確保かくほしやすいという条件じょうけんもある。日本にっぽんでのこの運転うんてん方式ほうしきは、連結れんけつりょうかずおおくはなく、最高さいこう速度そくどひく[注釈ちゅうしゃく 5]一方いっぽう日本にっぽんおな自動じどう連結れんけつ採用さいようする米国べいこくでは、通勤つうきん列車れっしゃ中心ちゅうしんにヨーロッパのような本線ほんせんでのプッシュプル運転うんてん一般いっぱんてきであり、終端しゅうたんしきえきでの長距離ちょうきょり列車れっしゃあつかい(上野うえの - 尾久おぎゅうあいだ推進すいしん回送かいそうおなじ)をべつにすれば、一般いっぱん列車れっしゃ同等どうとう条件じょうけん運転うんてんされる場合ばあいおおく、なかにはキーストーン・サービスのように110 mph (180 km/h)という高速こうそく運転うんてんされている列車れっしゃもある[6]どう列車れっしゃでの高速こうそく運転うんてん2006ねんなつキーストーン回廊かいろう実施じっしされた信号しんごう架線かせん更新こうしん強化きょうか工事こうじ可能かのうになった[7]米国べいこく制御せいぎょ客車きゃくしゃもちいたプッシュプル運転うんてんは、1950年代ねんだいすえシカゴ・ノースウェスタン鉄道てつどうげんメトラ)で通勤つうきん列車れっしゃ運行うんこう合理ごうり一環いっかんとして開始かいしされたものまでさかのぼ[8]当初とうしょ推進すいしん運転うんてん脱線だっせん心配しんぱいするきもあったものの、結果けっかてきには杞憂きゆうわり[8]全米ぜんべい通勤つうきん鉄道てつどうひろまった。

日本にっぽんでは前者ぜんしゃ方式ほうしき大井川鐵道おおいがわてつどう井川線いかわせんぜん列車れっしゃ釧網本線せんもうほんせん富良野線ふらのせん観光かんこうようトロッコ列車れっしゃ「ノロッコごう」や京都きょうと嵐山あらしやまにある嵯峨野さがの観光かんこう鉄道てつどうのトロッコ列車れっしゃなどにられるようになったが、欧州おうしゅうくらべると歴史れきしあさい。

また、JR東日本ひがしにっぽん215けい電車でんしゃJR貨物かもつM250けい電車でんしゃ動力どうりょく分散ぶんさん方式ほうしきであるが、前後ぜんごに2りょうずつの動力どうりょくしゃ集中しゅうちゅう配置はいちしており、後者こうしゃ方式ほうしき類似るいじしたてんもある。国鉄こくてつ211けい電車でんしゃの1000・3000番台ばんだいは、5りょう編成へんせい片側かたがわに3りょう動力どうりょくしゃつらなる日本にっぽんではまれれいとなっている。

プッシュプル方式ほうしきでは動力どうりょくしゃ客車きゃくしゃりの半分はんぶん程度ていどまたはそれ以下いか部分ぶぶん機器きき搭載とうさいスペースとせず、客室きゃくしつ荷物にもつしつひとしもうけている場合ばあいもあり、そのれいには韓国かんこくの「セマウルごう」 (DHC) 、往年おうねん西にしドイツTEEよう車両しゃりょうであった西にしドイツ国鉄こくてつVT11.5がた気動車きどうしゃげられる。

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 動力どうりょくきが1だいだけ」と定義ていぎすると単行たんこう気動車きどうしゃや「クモハ+クハ」編成へんせい動力どうりょく集中しゅうちゅうしきになってしまう。
  2. ^ 極端きょくたんれいでは普段ふだんはガソリンカー7だい(うち20にんりの小型こがた5だい)とわずかな客車きゃくしゃ運行うんこうしていたが、沿線えんせんまつりのさいにこれにくわ普段ふだん使用しようしていない蒸気じょうき機関きかんしゃ8だい客車きゃくしゃ22だいしてきて5日間にちかんで56000にん乗客じょうきゃくはこんだという記録きろく1942ねん)がある西大寺さいだいじ鉄道てつどうのケースがある。安保あんぽ (2007) p.13, 17 - 19, 45
  3. ^ TGVではフランスのホームがひくいことを理由りゆうに、この付随ふずいしゃかいて(いちかい部分ぶぶん通常つうじょう客車きゃくしゃよりひくくになる)を採用さいようつづけている。
  4. ^ 参考さんこうまでに学研がっけんの『機関きかんしゃ電車でんしゃ』(1977改訂かいていばん)のpp.132 - 133にのっている「EF65の20けい客車きゃくしゃ14りょう(うち荷物にもつ電源でんげんしゃ1りょう編成へんせい特急とっきゅう動力どうりょく集中しゅうちゅうしき)」と「583けい電車でんしゃ13りょう編成へんせい特急とっきゅう動力どうりょく分散ぶんさんしき)」の比較ひかく場合ばあい
    定員ていいん:638めい(EF65+20けい)と664めい(583けい)、編成へんせいそう重量じゅうりょう:559t(EF65+20けい)と539t(583けい)、最大さいだいじくじゅう:16t(EF65+20けい)と11.6t(583けい)になる。
  5. ^ JR東日本ひがしにっぽん尾久おぎゅう車両しゃりょうセンター - 上野うえのえきあいだ推進すいしん回送かいそうちょう編成へんせい列車れっしゃおおかったが、その運転うんてん速度そくど最高さいこうでも45 km/hにおさえられていた。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 石井いしい幸孝ゆきたかほか『まぼろし国鉄こくてつ車両しゃりょう』JTBパブリッシング〈キャンブックス〉、2007ねん、150-153ぺーじISBN 978-4-533-06906-2 
  2. ^ 渡邉わたなべちょうICE列車れっしゃファミリー」『電気でんき学会がっかいだい117かんだい5ごう電気でんき学会がっかい、1997ねん、289-292ぺーじ 
  3. ^ 鉄道てつどうピクトリアル』785ごう pp.10 - 12。
  4. ^ 萩原はぎはら (1977) p.43
  5. ^ フランスが最新さいしんがた高速こうそく列車れっしゃ導入どうにゅうしないワケ東洋とうよう経済けいざいONLINE、2017ねん1がつ8にち
  6. ^ Amtrak National Railroad Passenger Corporation. “The Keystone Corridor”. 2015ねん10がつ15にち閲覧えつらん
  7. ^ Bob Johnston (July 2006). “Amtrak continues to Keystone Corridor upgrade”. Trains: P.18. 
  8. ^ a b 沢野さわの周一しゅういち; ほしあきら (1962). 写真しゃしんたのしむ世界せかい鉄道てつどう アメリカ 1. 交友こうゆうしゃ. pp. 113-114 
  • 安保あぼ彰夫あきお『RM LIBRARY89 西大寺さいだいじ鉄道てつどう株式会社かぶしきがいしゃネコ・パブリッシング、2007ねんISBN 978-4-7770-5189-2 
  • 萩原はぎはら政男まさお学研がっけん図鑑ずかん 機関きかんしゃ電車でんしゃ株式会社かぶしきがいしゃ学習がくしゅう研究けんきゅうしゃ、(改訂かいてい)1977。