十八番じゅうはちばん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

十八番じゅうはちばん(じゅうはちばん、おはこ)とは、もっとも得意とくいげいわざのこと。てんじて、そのひとがよくやる動作どうさやよくくちにすることば。そのひとのくせ[1]数字すうじつねかん数字すうじ表記ひょうきにするのがただしく、アラビア数字すうじ表記ひょうきあやまり。

語源ごげん[編集へんしゅう]

語源ごげんには複数ふくすうせつがあるが、それぞれが相互そうご関係かんけいしている。

  1. 歌舞伎かぶきで、初代しょだいだん十郎じゅうろう代目だいめだん十郎じゅうろうよん代目だいめだん十郎じゅうろうがそれぞれ得意とくいとしていた荒事あらごと演目えんもく18しゅなな代目だいめ市川いちかわだん十郎じゅうろうえらんで「歌舞伎かぶきじゅうはちばん」とんだ。ここから、得意とくいとするげいという意味いみひろもちいられるようになった[2]。なぜ18というかずになったのかについては、歌舞伎かぶきかいでは特別とくべつ演目えんもくじゅうはちばんとよんでいたせつ、「じゅうはちかい」「十八般じゅうはっぱん」のごとき総称そうしょう代表だいひょうによるせつ荒事あらごと主人公しゅじんこう年齢ねんれいとの関係かんけいせつなど、複数ふくすうせつがあるが、どのせつただしいのかはあきらかではない。えらばれた18しゅは、『勧進かんじんちょう』、『不破ふわ』、『鳴神なるかみ』、『』、『不動ふどう』、『』、『ぞう』、『助六すけろく』、『押戻』、『外郎ういろううり』、『』、『せきはね』、『けいきよし』、『ななめん』、『毛抜けぬき』、『解脱げだつ』、『へびやなぎ』、『鎌髭かまひげ』である[3]
  2. 阿弥陀如来あみだにょらいふつになる修行しゅぎょうをしているときてられた48種類しゅるいちかい(わたる陀のよんじゅうはちねがい)の18番目ばんめが「念仏ねんぶつをする人達ひとたちかなら救済きゅうさいする」というものであり、これ(けとしけるものすべてをすくう)がしょほとけてられたちかいより突出とっしゅつしていることから、十八番じゅうはちばん得意とくいなものの代名詞だいめいしとなった[4]
  3. 武士ぶしけるべき武芸ぶげい種類しゅるいかたなゆみなど)が、全部ぜんぶで18(武芸十八般ぶげいじゅうはっぱん)あることからている。この場合ばあいは「とっておきのひとつ」ではなく、18種類しゅるいすべてにすぐれた「多才たさい」の意味いみふくまれる。こちらはべつに「武芸ぶげい百般ひゃっぱん」ともばれる。
  4. 江戸えど時代じだいでは、高価こうか書画しょが茶器ちゃきなどを丁重ていちょうはこれて、「しんさくである」ことをしめ鑑定かんていしゃ署名しょめいである「箱書はこがき」をえた。ここから、「本物ほんものげいであると認定にんていされた」という意味いみで、「おはこ」とうようになった。

なお、十八番じゅうはちばんいて「おはこ」とませた初出しょしゅつは、やなぎてい種彦たねひこ文化ぶんか12ねん1815ねん)から天保てんぽう2ねん1831ねん)にかけていた『正本しょうほんせい(しょうほんじたて)。またなな代目だいめだんじゅうろう歌舞伎かぶきじゅうはちばんはじめて公表こうひょうしたのは天保てんぽう3ねん1832ねん)のことで、このころからひろまった流行りゅうこう表現ひょうげんだったことがかる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんだいはん編集へんしゅう委員いいんかい 小学館しょうがくかん国語こくご辞典じてん編集へんしゅう日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん』2001ねん小学館しょうがくかんだいはんだいかん
  2. ^ 山口やまぐちけいきのらしのことば新語しんごげん辞典じてん』2008ねん講談社こうだんしゃ
  3. ^ 下中しもなか邦彦くにひこ歌舞伎かぶき事典じてん』1984ねん平凡社へいぼんしゃだい2はん
  4. ^ 瓜生うりゅうちゅう『あなたをまも菩薩ぼさつ如来にょらい明王みょうおうがわかるほん』2009ねん、PHP研究所けんきゅうじょ、119ぺーじ

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]