(Translated by https://www.hiragana.jp/)
向寿 - Wikipedia コンテンツにスキップ

むかい寿ひさし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

むかい 寿ひさし(しょう じゅ、なま没年ぼつねんしょう)は、中国ちゅうごく戦国せんごく時代じだい末期まっきはた政治せいじせんふときさきおい[1]公子こうしきびあきらじょうおう)とともそだてられ[2]、その即位そくい大臣だいじんとしてつかあましげる亡命ぼうめい丞相じょうしょうとなった[3]

経歴けいれき[編集へんしゅう]

たけおう3ねん紀元前きげんぜん308ねん)、たけおう使者ししゃとしてあましげるともたかしかい、のちあましげる意向いこうさき帰国きこくしその伝言でんごんたけおうつたえた[1]

あきらじょうおう時代じだいになり、むかい寿ひさしせんたいらげすわえかん対峙たいじした[2]。のちにあましげるたけとげかん返還へんかんすることあきらじょうおう進言しんげんし、むかい寿ひさし公孫こうそん奭はこれに反対はんたいしたがききいれられなかった。むかい寿ひさし公孫こうそん奭はこれをうらんであましげる讒言ざんげんするようになり、おそれたあましげる亡命ぼうめいしてしまった[4]

あきらじょうおう13ねん紀元前きげんぜん294ねん)にかんめ、これをってたけはじめった[5]

あきらじょうおう14ねん紀元前きげんぜん293ねん)、罷免ひめんされた。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 史記しきまきななじゅういちぶな里子さとごあましげる列伝れつでん和訳わやく史記しき列伝れつでん だいじゅういち ぶな里子さとごあましげる列伝れつでん165ぺーじ - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション
  2. ^ a b 史記しきまきななじゅういちぶな里子さとごあましげる列伝れつでん和訳わやく史記しき列伝れつでん だいじゅういち ぶな里子さとごあましげる列伝れつでん168ぺーじ - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション
  3. ^ 史記しきまきななじゅういちぶな里子さとごあましげる列伝れつでん和訳わやく史記しき列伝れつでん だいじゅういち ぶな里子さとごあましげる列伝れつでん173ぺーじ - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション
  4. ^ 史記しきまきななじゅういちぶな里子さとごあましげる列伝れつでん和訳わやく史記しき列伝れつでん だいじゅういち ぶな里子さとごあましげる列伝れつでん170-171ぺーじ - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション
  5. ^ 史記しきまきはた本紀ほんぎだい史記しき まき はた本紀ほんぎだい185ぺーじ - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]