(Translated by https://www.hiragana.jp/)
塩化水銀(I) - Wikipedia コンテンツにスキップ

塩化えんか水銀すいぎん(I)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
塩化えんか水銀すいぎん(I)
{{{画像alt1}}}
識別しきべつ情報じょうほう
CAS登録とうろく番号ばんごう 10112-91-1 チェック
EC番号ばんごう 233-307-5
国連こくれん/北米ほくべい番号ばんごう 3077
RTECS番号ばんごう OV8750000
特性とくせい
化学かがくしき Hg2Cl2
モル質量しつりょう 472.09 g/mol
外観がいかん 白色はくしょく固体こたい
密度みつど 7.150 g/cm3
沸点ふってん

383 °C, 656 K, 721 °F (昇華しょうか)

みずへの溶解ようかい 0.2 mg/100 mL
危険きけんせい
安全あんぜんデータシート(外部がいぶリンク) ICSC 0984
EU分類ぶんるい 有害ゆうがい(Xn)
環境かんきょうへの危険きけんせい(N)
EU Index 080-003-00-1
Rフレーズ R22, R36/37/38, R50/53
Sフレーズ (S2), S13, S24/25, S46, S60, S61
関連かんれんする物質ぶっしつ
そのかげイオン フッ水銀すいぎん(I)
におい水銀すいぎん(I)
ヨウ水銀すいぎん(I)
そのイオン 塩化えんか水銀すいぎん(II)
特記とっきなき場合ばあい、データは常温じょうおん (25 °C)・つねあつ (100 kPa) におけるものである。

塩化えんか水銀すいぎん(I)(えんかすいぎん いち、calomel)は、水銀すいぎん塩化えんかぶつの1つ。水銀すいぎん塩化えんかぶつである塩化えんか水銀すいぎんは2種類しゅるいあり、もう1つは塩化えんか水銀すいぎん(II) である。Hg2Cl2 という組成そせいをもち、塩化えんかだいいち水銀すいぎん(えんかだいいちすいぎん)、甘汞かんこう(かんこう)、カロメルともう。水銀すいぎん原子げんし同士どうし共有きょうゆう結合けつごうにより結合けつごうしているため HgCl とは表記ひょうきしない。

性質せいしつ[編集へんしゅう]

ひかりたると塩化えんか水銀すいぎん(II) と金属きんぞく水銀すいぎん分解ぶんかいする。毒性どくせい塩化えんか水銀すいぎん(II)よりはよわいが、毒物どくぶつおよげきぶつ取締とりしまりほうげきぶつ指定していされている。白色はくしょくまたはややばんだ白色はくしょくをしていてみずにはけにくい。

アンモニアすい反応はんのうすると黒色こくしょくわる。反応はんのうしきつぎとおりである。

構造こうぞう[編集へんしゅう]

水銀すいぎんだい12ぞく元素げんそでは唯一ゆいいつ M-M 結合けつごう形成けいせいする元素げんそで、Cl-Hg-Hg-Clの単位たんい構造こうぞうをとる。

単位格子の球棒モデル
八面体構造の球棒モデル
単位たんい格子こうし
はち面体めんてい構造こうぞうたまぼうモデル

Hg-Hgの結合けつごうちょうは253 pmで、Hg-Clの結合けつごうちょうは243 pmである[1]全体ぜんたいてき水銀すいぎん原子げんし中心ちゅうしんとしたはちめん体形たいけい構造こうぞうをとり、2番目ばんめちかい4塩素えんそ原子げんしとの距離きょりは321 pmである。

用途ようと[編集へんしゅう]

かつては化粧けしょうひん白粉おしろい)や下剤げざい利尿りにょうざいとして利用りようされていたが、水銀すいぎん中毒ちゅうどく危険きけんがあるために現在げんざい使用しようされていない。塩化えんか水銀すいぎん(I) は基準きじゅん電極でんきょくとして利用りようされることがある。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Wells A.F. (1984) Structural Inorganic Chemistry 5th edition Oxford Science Publications ISBN 0-19-855370-6

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]