(Translated by https://www.hiragana.jp/)
多治神社 - Wikipedia コンテンツにスキップ

神社じんじゃ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
神社じんじゃ

境内けいだい
所在地しょざいち 京都きょうとみなみ日吉ひよしまち田原たはら宮後みやうしろ2-2
位置いち 北緯ほくい3511ふん58.42びょう 東経とうけい13531ふん12.06びょう / 北緯ほくい35.1995611 東経とうけい135.5200167 / 35.1995611; 135.5200167 (神社じんじゃ)
主祭しゅさいしん 大山おおやま咋神
てんたいだまいのち
社格しゃかくひとし 式内しきないしゃしょう
きゅう郷社ごうしゃ
創建そうけんつてけいくも年間ねんかん704ねん-707ねん
本殿ほんでん様式ようしき あいだしゃ流造ながれづくりひのきがわ
例祭れいさい 10がつ中旬ちゅうじゅん日曜日にちようび
おも神事しんじ 田原たはら御田みた5月3にち
田原たはらのカッコスリ(10がつ中旬ちゅうじゅん
テンプレートを表示ひょうじ

神社じんじゃ(たじじんじゃ)は、京都きょうとみなみ日吉ひよしまちにある神社じんじゃ式内しきないしゃで、きゅう社格しゃかく郷社ごうしゃ

祭神さいじん

[編集へんしゅう]

主祭しゅさいしん以下いかの2はしら

歴史れきし

[編集へんしゅう]

しゃでんでは、奈良なら時代じだい前期ぜんきけいくも年間ねんかん704ねん-707ねん)、天智天皇てんぢてんのうだい3皇子おうじ[1]田原たはら左大臣さだいじん志貴しき皇子おうじほどこせもと皇子おうじ)による創建そうけんとされる。

平安へいあん時代じだい中期ちゅうきの『延喜えんぎしきかみめいちょう』では「丹波たんばこく船井ふないぐん ぬま神社じんじゃ(たひち・たぬ・たぬま-)」と記載きさいされ、式内しきないしゃれつしている。

鎮座ちんざ集落しゅうらくめいが「田原たはら(たはら)さと」であることから「」のがあてられたとかんがえられているが、鎌倉かまくら時代じだいいぬいはじめ元年がんねん1302ねん)のむねさつには「ぬま大明神だいみょうじん」の記載きさいがあり、「ぬま」としょうした時期じきもあったものと推測すいそくされている[2]

明治めいじ10ねん近代きんだい社格しゃかく制度せいどにおいて郷社ごうしゃれつした。

境内けいだい

[編集へんしゅう]

末社まっしゃ

[編集へんしゅう]
境内けいだいしゃ
  • 稲荷いなり神社じんじゃ
  • 天満てんまみや
  • 八幡宮はちまんぐう
  • きねしゃ

おも祭事さいじ

[編集へんしゅう]
鎌倉かまくら時代ときよ後期こうき徳治とくじ2ねん1306ねん)、豊作ほうさく祈願きがん神事しんじとしてはじまった[3]
  • 田原たはらのカッコスリ (10がつ中旬ちゅうじゅん
室町むろまち時代ときよ初期しょきおうひさし21ねん1414ねん)、豊作ほうさく感謝かんしゃ神事しんじとしてはじまった。ふるくは10月15にちおこなわれた[4]

文化財ぶんかざい

[編集へんしゅう]

京都きょうと府内ふない文化財ぶんかざい」(京都きょうと教育庁きょういくちょう文化財ぶんかざい保護ほご参照さんしょう

重要じゅうよう無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいくに指定してい

[編集へんしゅう]
  • 田原たはら御田みた - 2000ねん平成へいせい12ねん指定してい

京都きょうと指定してい無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい

[編集へんしゅう]
  • 田原たはらのカッコスリ - 1983ねん昭和しょうわ58ねん指定してい

京都きょうと登録とうろく文化財ぶんかざい

[編集へんしゅう]
  • 本殿ほんでん とうさつ5さつ) - 1985ねん昭和しょうわ60ねん登録とうろく

京都きょうと文化財ぶんかざい環境かんきょう保全ほぜん地区ちく

[編集へんしゅう]
  • 神社じんじゃ文化財ぶんかざい環境かんきょう保全ほぜん地区ちく - 1985ねん昭和しょうわ60ねん決定けってい

みなみ指定してい文化財ぶんかざい

[編集へんしゅう]
  • 神輿しんよ2
江戸えど時代じだい後期こうきひろし2ねん1845ねん)、きょう大工だいく吉野家よしのや甚之すすむによる製作せいさく。1987ねん昭和しょうわ62ねん指定してい

現地げんち情報じょうほう

[編集へんしゅう]
所在地しょざいち
交通こうつうアクセス
周辺しゅうへん
  • しょう神社じんじゃみなみ日吉ひよしまち田原たはら) - カッコスリしょう神社じんじゃまえでカッコスリが奉納ほうのうされる[5]
  • 神社じんじゃみなみ日吉ひよしまち生畑きはた) - 当社とうしゃから勧請かんじょう

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 類聚るいじゅうさんだいかく』による。『ぞく日本にっぽんれいかめ2ねん8がつ11にちじょうではだい7皇子おうじとする。
  2. ^ 京都きょうと地名ちめい船井ふないぐん神社じんじゃこう
  3. ^ 田原たはら御田みたみなみ生活せいかつみなみ総合そうごうガイド)、田原たはら御田みたくち丹波たんばしゃ参照さんしょう
  4. ^ 田原たはらのかっこすりみなみ生活せいかつみなみ総合そうごうガイド)、カッコスリくち丹波たんばしゃ参照さんしょう
  5. ^ しょう神社じんじゃ丹波たんば神社じんじゃ)。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

記事きじ執筆しっぴつ使用しようした文献ぶんけん

  • 日本にっぽん歴史れきし地名ちめい大系たいけい 京都きょうと地名ちめい』(平凡社へいぼんしゃ船井ふないぐん 神社じんじゃこう
  • 現地げんち案内あんないばん

関連かんれん文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

記事きじ執筆しっぴつ使用しようしていない関連かんれん文献ぶんけん

  • 神社じんじゃ」『京都きょうと史蹟しせき勝地しょうち調査ちょうさかい報告ほうこく だいさんさつ京都きょうと、1922ねん  - リンクは国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション。