(Translated by https://www.hiragana.jp/)
大伴室屋 - Wikipedia コンテンツにスキップ

大伴室屋おおとものむろや

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大伴おおとも 室屋むろや
大伴室屋おおとものむろや菊池きくち容斎ようさい前賢ぜんけん故実こじつ
時代じだい 古墳こふん時代じだい
生誕せいたん しょう
死没しぼつ しょう
官位かんい 大連たいれん
主君しゅくん 允恭天皇いんぎょうてんのう安康天皇あんこうてんのう雄略天皇ゆうりゃくてんのう
せいやすし天皇てんのう顕宗けんそう天皇てんのう
氏族しぞく 大伴おおともれん
父母ちちはは 大伴おおともやままえ
つま あり
だんれん若子わかこれん一説いっせつ金村かなむられん御物ぎょもつれん
特記とっき
事項じこう
佐伯さえきれん佐伯さえき宿禰すくね
テンプレートを表示ひょうじ

大伴おおとも 室屋むろや(おおとも の むろや、なま没年ぼつねんしょう)は、古代こだい日本にっぽん豪族ごうぞくせいれん一般いっぱん流布るふしている系図けいずでは大伴おおともたけしたけけん:たけもち)のとされるが[1]世代せだいわない[2]。ほかに、たけ以と室屋むろやあいだに3だいしる系図けいずもある[3]だん御物ぎょもつがいたとする系図けいずがある[1][4]佐伯さえきれん佐伯さえき宿禰すくね[5]

経歴けいれき[編集へんしゅう]

允恭天皇いんぎょうてんのうから顕宗けんそう天皇てんのうまで5だい天皇てんのう大連たいれんとしてつかえた[6]允恭天皇いんぎょうてんのう仁徳天皇にんとくてんのう皇子おうじ)のだいころもどおりろうひめのために藤原ふじわらさだめる。雄略天皇ゆうりゃくてんのう2ねん百済くだら池津いけつひめおかした石川いしかわだてを、らいめいじて処刑しょけいさせる。どう23ねん8がつ天皇てんのう崩御ほうぎょさいして後事こうじたくされ、直後ちょくごこった星川ほしかわややみや皇子おうじ叛乱はんらんひがしかんきくとも鎮圧ちんあつせいやすし天皇てんのう2ねんには、諸国しょこく天皇てんのう名代なだいとして白髪はくはつ舎人とねり膳夫かしわて(かしわで)・靱負ゆきえ(ゆげい)をいた。たけれつ天皇てんのう3ねん天皇てんのうみことのりしたがい、やくひのと徴発ちょうはつしてしろかたちみず邑(みまたのむら、現在げんざい奈良ならけん河合かわいまちか)にきずいた。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b ばん系図けいず」(『ぞくぐんしょ類従るいじゅうまきだい182所収しょしゅうとう
  2. ^ たけ以は仲哀ちゅうせつ天皇てんのうだい人物じんぶつとされる(『日本書紀にほんしょき仲哀ちゅうせつ天皇てんのう9ねん2がつ5にちじょう
  3. ^ 寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょかまき1142,山岡やまおかではけんともたけけんしつさんだいしるす。
  4. ^ 古屋こや家家いえいえ』(『甲斐かいこく一之宮いちのみや浅間あさま神社じんじゃ資料しりょうへんおよび『かく家系かけい所収しょしゅう)によると、室屋むろやおとうとだんを、金村かなむら御物ぎょもつわかいにしえく。
  5. ^ 新撰しんせん姓氏せいしろく左京さきょうかみべつちゅう
  6. ^ 公卿くぎょう補任ほにん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • たから寿男としお古代こだい氏族しぞく系譜けいふ集成しゅうせい』(古代こだい氏族しぞく研究けんきゅうかい、1986ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]