(Translated by https://www.hiragana.jp/)
安南 - Wikipedia コンテンツにスキップ

やすみなみ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
やすみなみ保護ほごこく
Protectorat d'Annam
Xứ bảo hộ Trung Kỳ
しょ保護ほごちゅう
阮朝 1883ねん - 1945ねん フランス領インドシナ
安南の国旗 安南の国章
植民しょくみんはた王朝おうちょうひと
国歌こっか: 登壇とうだんみやen
安南の位置
やすみなみむらさき
公用こうよう ベトナム
首都しゅと とみはる
皇帝こうてい
1883ねん - 1883ねん 協和きょうわみかど
1926ねん - 1945ねん大帝たいてい
変遷へんせん
みずのと条約じょうやく英語えいごばん調印ちょういん 1883ねん8がつ25にち
ふつしるし処理しょり1945ねん3月9にち
ベトナム帝国ていこく成立せいりつ1945ねん3月11にち
通貨つうかぶんen)、フランスりょうインドシナ・ピアストル

やすみなみ(あんなん、フランス語ふらんすご: l'Annamベトナム: Trung kỳ / ちゅう)は、フランス統治とうち時代じだいベトナム北部ほくぶから中部ちゅうぶ歴史れきしてき地域ちいき名称めいしょうで、とうだいやす南都なんとまもる由来ゆらいする。ただし、これはフランスがわ呼称こしょうであって阮朝ベトナム(だい南国なんごく)の行政ぎょうせい区分くぶんにおけるちゅう(チュンキ)に相当そうとうしている。ベトナム独立どくりつやすみなみ相当そうとうする地域ちいき名称めいしょうにはミエンチュン(中部ちゅうぶ地方ちほうベトナムばんベトナムMiền Trung / 沔中)がおももちいられ、アンナンはあまもちいられない。

名称めいしょう[編集へんしゅう]

フランス植民しょくみん支配しはいではインドシナ連邦れんぽう構成こうせいする保護ほごこくすなわ阮朝だい南国なんごく支配しはいのベトナム中部ちゅうぶたいしてやすみなみという呼称こしょう採用さいようされた。フランス植民しょくみん当局とうきょくトンキン東京とうきょう)とコーチシナふくこしみなみ(ベトナム、le Vietnam)をもちいることを極力きょくりょくけたこともあって、フランス語ふらんすご学術がくじゅつしょなどでは、ベトナム全域ぜんいき呼称こしょうとしてもやすみなみもちいられることがおおかった。

歴史れきし[編集へんしゅう]

阮朝[編集へんしゅう]

ベトナムの独立どくりつとその歴代れきだい君主くんしゅたいする中国ちゅうごくがわからのやす南国なんごくおう一時期いちじきやす南都なんとすべ使さつふうとうともない、歴代れきだいベトナムしょ王朝おうちょう統治とうちする範囲はんい地理ちりてき名称めいしょうとしてももちいられるようになった。歴代れきだいベトナムしょ王朝おうちょう中国ちゅうごく日本にっぽんなどにたいしてはやすみなみ国号こくごうもちいていた。阮朝はこしみなみ、のちに大南おおみなみという国号こくごう名乗なのっていた。

トンキン戦争せんそう[編集へんしゅう]

1882ねんアンリ・リビエール英語えいごばんひきいるフランスぐんふたたびトンキンに侵攻しんこうした(トンキン戦争せんそう英語えいごばん)。

フランス保護ほごりょうアンナン[編集へんしゅう]

1883ねんフエ順化じゅんか)の阮朝政府せいふは、フランスの軍事ぐんじてき圧力あつりょくしたみずのと条約じょうやく英語えいごばんだいいちフエ条約じょうやく、アルマン条約じょうやく)を締結ていけつし、やすみなみがフランスの保護ほごこくであることを承認しょうにんさせられた。この条約じょうやくはさらに南部なんぶビントゥアンたいらじゅん)をコーチシナ植民しょくみん割譲かつじょうし、北部ほくぶタインホアきよし)、ゲアン(乂安)、ハティンかわせい)の3しょうをトンキンに編入へんにゅうすること、やすみなみ地方ちほう関税かんぜい土木どぼくのぞき阮朝皇帝こうていによって統治とうちされること、首都しゅとフエにはフランス理事りじかんくこと、トンキンは保護ほごりょうとして実質じっしつてきにフランスの管理かんりくことなどをさだめていた。

さらによく1884ねんにはきのえさる条約じょうやく英語えいごばんだいフエ条約じょうやく、パトノートル条約じょうやく)が調印ちょういんされ、フランスの代表だいひょうである総督そうとくやす南国なんごく外交がいこうけん統括とうかつすること、フエ皇宮こうぐう一角いっかくにフランス守備しゅびたい常駐じょうちゅうさせることなどがさだめられた。

しんふつ戦争せんそう[編集へんしゅう]

このようなフランスのベトナムにたいする露骨ろこつ侵略しんりゃくは、ベトナムの宗主そうしゅこくであるきよし介入かいにゅうまねき、しんふつ戦争せんそう(1884ねん – 1885ねん)が勃発ぼっぱつするが、天津てんしん条約じょうやくによってきよしはベトナムにたいする宗主そうしゅけん放棄ほうきする。また、ベトナム国内こくないでは各地かくち勤皇きんのう運動うんどう発生はっせいし、たいふつレジスタンスが展開てんかいされるが、フエの宮廷きゅうていのがれ、山中さんちゅう勤皇きんのう運動うんどう主導しゅどうしていた咸宜みかどが1888ねん、フランスぐん逮捕たいほされたことにより、終息しゅうそくかうこととなった。

フランスりょうインドシナ[編集へんしゅう]

やすみなみ当初とうしょ、フランス外務省がいむしょう管轄かんかつかれていたが、1887ねん政令せいれいによって海軍かいぐん植民しょくみんしょう管轄かんかつはいり、同時どうじ新設しんせつされたインドシナ総督そうとくによって統括とうかつされることになる。こうしてやす南国なんごくはインドシナ連邦れんぽう構成こうせいする一員いちいんとなるが、フエ朝廷ちょうていの阮朝皇帝こうていしたでベトナムじん官吏かんり国内こくない行政ぎょうせい担当たんとうし、1916ねんごろまでは科挙かきょ試験しけん実施じっしされていた。しかし次第しだいベトナムフランス語ふらんすご混成こんせい教育きょういく機関きかん卒業そつぎょうしゃ公務員こうむいん登用とうようされるようになってゆく。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]