(Translated by https://www.hiragana.jp/)
川村禎三 - Wikipedia コンテンツにスキップ

川村かわむら禎三ていぞう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
かわむら ていぞう

川村かわむら 禎三ていぞう
生誕せいたん (1922-07-14) 1922ねん7がつ14にち
岩手いわてけん矢巾やはばまち
死没しぼつ (2003-01-16) 2003ねん1がつ16にち(80さいぼつ
死因しいん 肺炎はいえん
国籍こくせき 日本の旗 日本にっぽん
出身しゅっしんこう 東京とうきょう高等こうとう師範しはん学校がっこう
職業しょくぎょう 柔道じゅうどう教員きょういん
著名ちょめい実績じっせき 昭和しょうわ天覧てんらん試合しあい出場しゅつじょう
全日本ぜんにほん東西とうざい対抗たいこう大会たいかい出場しゅつじょう
柔道じゅうどう国際こくさいルールの制定せいてい
流派りゅうは 講道館こうどうかん10だん
身長しんちょう 180 cm (5 ft 11 in)
体重たいじゅう 95 kg (209 lb)
肩書かたが 全日本ぜんにほん柔道じゅうどう連盟れんめい評議ひょうぎいん
講道館こうどうかん参与さんよ
国際こくさい柔道じゅうどう連盟れんめいスポーツ理事りじ ほか
テンプレートを表示ひょうじ

川村かわむら 禎三ていぞう(かわむら ていぞう、1922ねん7がつ14にち - 2003ねん1がつ16にち)は、日本にっぽん柔道じゅうどういえ講道館こうどうかん9だん)。

経歴けいれき

[編集へんしゅう]

岩手いわてけん矢巾やはばまちまれ、旧制きゅうせい盛岡もりおか中学校ちゅうがっこう(のちの県立けんりつ盛岡もりおかだいいち高校こうこう)へ進学しんがく中学ちゅうがく時代じだいには、旧制きゅうせい仙台せんだいだか開催かいさいしていた近県きんけん団体だんたいせん柔道じゅうどう大会たいかい圧倒的あっとうてき体格たいかくつよさを発揮はっきし、旧制きゅうせい盛岡もりおか中学ちゅうがく優勝ゆうしょうみちびいた[1]。また中学ちゅうがく5ねん1940ねん6がつには、岩手いわてけん予選よせん府県ふけんせんとして紀元きげんせんろくひゃくねん奉祝ほうしゅく天覧てんらん武道ぶどう大会たいかいにも出場しゅつじょう[1][2]予選よせんリーグせんくにはおよばなかったものの、20だい・30だい精鋭せいえいつどなかにあって弱冠じゃっかん17さい最年少さいねんしょう)での川村かわむら出場しゅつじょう快挙かいきょであった。

1941ねん東京とうきょう高等こうとう師範しはん学校がっこう体育たいいく柔道じゅうどう専攻せんこう)に入学にゅうがくし、また同年どうねん5がつ講道館こうどうかん入門にゅうもんしてわずか2カ月かげつには4段位だんいゆるされた。 高師たかしでの学生がくせい時代じだいには永岡ながおか秀一ひでかず橋本はしもと正次まさつぐろう大滝おおたき忠夫ただお松本まつもと芳三よしぞうらの指導しどうのもと[3]同期どうき安部あべ一郎いちろう(のち10だん)らとともきびしい稽古けいこれた[注釈ちゅうしゃく 1]1944ねん、5だん同校どうこう卒業そつぎょう

卒業そつぎょう東京とうきょうだい師範しはん学校がっこう(のち1949ねん東京学芸大学とうきょうがくげいだいがく改組かいそ)に着任ちゃくにんし、講師こうし助教授じょきょうじゅ教授きょうじゅ歴任れきにんする。このあいだ得意とくいわざとべこしからだ武器ぶき[3]、1948ねん全国ぜんこくじゅう地区ちく対抗たいこう大会たいかい東京とうきょう代表だいひょうとして選出せんしゅつされ優勝ゆうしょうかざったほか、6段位だんいにあった1951ねん9がつだい4かい全日本ぜんにほん東西とうざい対抗たいこう大会たいかいではひがしぐん選手せんしゅとしてななしょう出場しゅつじょう[2]。 1953ねんから55ねんまで英国えいこく留学りゅうがくし、1953ねんベルギーブリュッセル開催かいさいされただい4かいヨーロッパ選手権せんしゅけん大会たいかいでは、フランス在住ざいじゅう粟津あわづ正蔵しょうぞうオランダ在住ざいじゅう道上みちがみはくらととも審判しんぱんいんつとめた。この大会たいかいの4だん決勝けっしょうせん、フランスのアンリ・クルティーヌとオランダのアントン・ヘーシンクとの試合しあいでは、クルティーヌの小内こうちかりわざあり判定はんていたいしフランスがわから抗議こうぎ試合しあい一時いちじ中断ちゅうだんするなどしたが、川村かわむらすじとおった説明せつめい事態じたい収拾しゅうしゅうしている[1][注釈ちゅうしゃく 2]

講道館こうどうかんでの昇段しょうだんれき
段位だんい 年月日ねんがっぴ 年齢ねんれい
入門にゅうもん 1941ねん5がつ7にち 18さい
3だん 1941ねん5がつ15にち 18さい
4だん 1941ねん7がつ1にち 18さい
5だん 1943ねん7がつ1にち 20さい
6だん 1949ねん1がつ17にち 26さい
7だん 1957ねん11月20にち 35さい
8だん 1971ねん5がつ1にち 48さい
9だん 1992ねん4がつ 69さい

帰国きこく東京とうきょう三鷹みたか牟礼むれ住居じゅうきょかまえて1975ねんからは筑波大学つくばだいがく教授きょうじゅとなり、1978ねんから1982ねんまで大学院だいがくいん修士しゅうし課程かていちょうつとめる。1986ねん定年ていねん退職たいしょくして筑波大学つくばだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ拝命はいめい同年どうねん4がつから講道館こうどうかん審議しんぎ調査ちょうさ部長ぶちょうとして段位だんい認定にんていかんする業務ぎょうむたずさわった。その講道館こうどうかん評議ひょうぎいんどう審議しんぎ部長ぶちょうどう参与さんよのほか、全日本ぜんにほん柔道じゅうどう連盟れんめい理事りじどう評議ひょうぎいん日本にっぽん武道ぶどう学会がっかい会員かいいんどう常任じょうにん理事りじ武道ぶどう評議ひょうぎかい委員いいんとう歴任れきにんする[2]。 また文部省もんぶしょう主催しゅさい学校がっこう体育たいいく指導しどうしゃ実技じつぎ講習こうしゅうかい講師こうしとして、1963ねんから1984ねんまで20ねん以上いじょうながきにわた実技じつぎ指導しどうつうじた学校がっこう体育たいいくただしい指導しどうほう普及ふきゅう尽力じんりょくした。

また、柔道じゅうどう国際こくさい普及ふきゅうかんする貢献こうけん顕著けんちょで、技術ぎじゅつ指導しどうのほか1961ねんには国際こくさい柔道じゅうどう連盟れんめい初代しょだいスポーツ理事りじ就任しゅうにんし、国際こくさいルールの制定せいてい[注釈ちゅうしゃく 3]、スポーツコードの作成さくせい世界せかい選手権せんしゅけん大会たいかいオリンピック運営うんえいといった多岐たきわた業務ぎょうむ担当たんとう[注釈ちゅうしゃく 4]、1979ねん辞任じにんするまでの18年間ねんかん国際こくさい柔道じゅうどう整備せいびくして国際こくさい柔道じゅうどう連盟れんめい名誉めいよ会員かいいん永久えいきゅう)に[2]。また、『写真しゃしん柔道じゅうどう』『柔道じゅうどうトレーニングほう』『入門にゅうもん双書そうしょ柔道じゅうどう』ほか柔道じゅうどう関係かんけいえい文書ぶんしょおおあらわした[3]。 これら永年えいねん功績こうせきから、1992ねん講道館こうどうかん創立そうりつ110周年しゅうねん記念きねん式典しきてんにおいて講道館こうどうかんより9段位だんい[注釈ちゅうしゃく 5]昇段しょうだんさいし「嘉納かのう師範しはん創始そうしみち理想りそうはまだまだとおいが、偉大いだい日本にっぽん伝来でんらい文化ぶんかである講道館こうどうかん柔道じゅうどう継承けいしょう維持いじそして発展はってんのために、さらなる努力どりょく最善さいぜんくしたい」とかたっていた[4]。また1998ねんくんさんとう瑞宝章ずいほうしょう受章じゅしょう[5]

趣味しゅみ書道しょどう尺八しゃくはち南画なんが美術びじゅつ音楽おんがくバレエ鑑賞かんしょうなど多岐たきわた[3]余暇よかしんでそれらを嗜(たしな)んでいたが、2002ねん11月に急性きゅうせい肺炎はいえんのため入院にゅういんよく03ねん1がつ16にち死去しきょした[1]。2003ねんじょしたがえよん

著書ちょしょ

[編集へんしゅう]
  • 写真しゃしん柔道じゅうどうスボすぼル・マガジン社るまがじんしゃ 1954ねん
  • 柔道じゅうどうトレーニングほうスボすぼル・マガジン社るまがじんしゃ 1958ねん
  • 入門にゅうもん双書そうしょ柔道じゅうどうスボすぼル・マガジン社るまがじんしゃ 1960ねん
  • 柔道じゅうどうわざ練習れんしゅうほうスボすぼル・マガジン社るまがじんしゃ 1982ねん

共著きょうちょしょ

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 安部あべ当時とうじ高等こうとう師範しはん学校がっこうでの稽古けいこを「相手あいてかなら上級生じょうきゅうせいで、歩合ぶあい稽古けいこをやっていたら大変たいへんしかりをけた」「稽古けいこめるのみの稽古けいこいられ、大変たいへんきびしさがあった」とべ、「川村かわむらといえども稽古けいこきびしさにはまいっていた」と述懐じゅっかいしている[1]
  2. ^ 試合しあい結局けっきょくヘーシンク内股うちまた逆転ぎゃくてんしょうおさめてきんメダル獲得かくとくした。
  3. ^ 国際こくさい柔道じゅうどう連盟れんめい(IJF)独自どくじ審判しんぱん規定きてい制定せいていたずさわり、川村かわむらつくった原案げんあんが1967ねんだい4かい世界せかい選手権せんしゅけん大会たいかい総会そうかい承認しょうにんされ、その国際こくさいルールのいしずえとなった。
  4. ^ 体重たいじゅうべつ階級かいきゅうせい導入どうにゅうについては、IJF加盟かめいこくからのつよ要望ようぼうもあり1969ねん総会そうかいで5かいきゅう導入どうにゅう決定けっていされたが、そのレスリング同様どうように10かいきゅう採用さいよう主張しゅちょうする東欧とうおう諸国しょこくたいし、“過度かど細分さいぶん柔道じゅうどう特徴とくちょううしなう”と川村かわむら反論はんろんし、1978ねん総会そうかいで7かいきゅう導入どうにゅう決定けっていされた経緯けいいがある[1]
  5. ^ このとき川村かわむらおなじく9だん昇段しょうだんしたのは、羽鳥はとり輝久てるひさ宮川みやがわ善一ぜんいち醍醐だいご敏郎としお橋元はしもとちかしみなと庄市しょういち高嶋たかしま吉次郎きちじろう安部あべ一郎いちろう大沢おおさわけいおのれ夏井なついのぼるきちの9めい

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e f 安部あべ一郎いちろう (2003ねん3がつ1にち). “ 川村かわむらただしさんきゅうだんいたむ”. 機関きかん柔道じゅうどう(2003ねん3がつごう)、68-69ぺーじ (財団ざいだん法人ほうじん講道館こうどうかん) 
  2. ^ a b c d 嘉納かのう行光ゆきみつ川村かわむら禎三ていぞう中村なかむら良三りょうぞう醍醐だいご敏郎としお竹内たけうち善徳ぜんとく柔道じゅうどうだい事典じてん佐藤さとうせん監修かんしゅう)、アテネ書房しょぼう日本にっぽん、1999ねん11月21にち原著げんちょ1999ねん11月21にち)。ISBN 4871522059。「川村かわむら禎三ていぞう -かわむらていぞう」 
  3. ^ a b c d 工藤くどうかみなりかい (1965ねん12月1にち). “ななだん 川村かわむら禎三ていぞう”. 柔道じゅうどう名鑑めいかん、92ぺーじ (柔道じゅうどう名鑑めいかん刊行かんこうかい) 
  4. ^ 川村かわむら禎三ていぞう (1992ねん6がつ1にち). “講道館こうどうかん創立そうりつひゃくじゅう周年しゅうねん記念きねんきゅうだん昇段しょうだんしゃおよびしんきゅうだんのことば”. 機関きかん柔道じゅうどう(1992ねん6がつごう)、43-44ぺーじ (財団ざいだん法人ほうじん講道館こうどうかん) 
  5. ^ 「98ねんあき叙勲じょくん くんさんとう以上いじょう在外ざいがい邦人ほうじんおよ外国がいこくじん受章じゅしょうしゃ一覧いちらん」『読売新聞よみうりしんぶん』1996ねん11月3にち朝刊ちょうかん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]