(Translated by https://www.hiragana.jp/)
跳腰 - Wikipedia コンテンツにスキップ

とべこし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
とべこしのイラスト

とべこし(はねごし)は、柔道じゅうどうとうわざこしわざ10ほんひとつ。講道館こうどうかん国際こくさい柔道じゅうどう連盟れんめい (IJF) での正式せいしきめい。IJF略号りゃくごうHNG

概要がいよう

[編集へんしゅう]

相手あいてみぎまたはひだりうしこしせ、ひざを「く」のげ、げたあしげたあしおなかた相手あいてあしばしてげるわざ

講道館こうどうかんはつじゅうだんあたえられた山下やましたよし発明はつめいともつたえられるが、実際じっさいには柔術じゅうじゅつ時代じだいからあったおびこし(おびとりごし)というわざ原型げんけいとされる[1]たんそでたんはかま時代じだい相手あいてぜんおびじゅんもしくはぎゃくにとってけていたものが、のちの柔道じゅうどうのようにそでながくなってからはそでえりってげるかたちへと変形へんけいし、山下やましたとべこしぶようになったとかんがえられている[1]

おおくの教科書きょうかしょでは、「内股うちまたようこしわざ」とかれていることおおいが、実際じっさいぎゃくに、このわざ内股うちまた原型げんけいとなった歴史れきしがある。(くわしくは、内股うちまたこう参照さんしょう。)

相手あいてをバンザイさせるようにつよ手前てまえ上方かみがたいて、ぜんすみくずしながら、ぜんまわりさばきでこしれる。ひざを「く」のかるげ、体側たいそく全体ぜんたい相手あいてせるようにしてげ、手前てまえおおきくとす。

あし側面そくめんでなくひざうらから脹脛ふくらはぎもちよこからはらってげるとはらいこし相手あいてぎゃくあしけると内股うちまたになる。 これらのわざくらとべこしは「綺麗きれいな」かたちでありのちに実戦じっせんられることすくなくなったが、かつて明治めいじ後半こうはんから昭和しょうわ戦前せんぜんにかけては一世いっせい風靡ふうびした流行りゅうこうわざでもあった。全日本ぜんにほんせんけん大会たいかいせんもんせいした尾形おがた源治げんじくすのきつとむ山本やまもと正信まさのぶ田中たなか末吉すえきちひとしはこのわざながじていた[1][2][3]

とべこしへの特有とくゆうかえわざとしてはとべこしかえしがある。とべこしをやりかえした場合ばあいは、「とべこし」が記録きろくされる。

だいそととべこし

[編集へんしゅう]

だいそととべこし(おおそとはねごし)はみぎぐみ場合ばあい相手あいて相手あいてみぎすみたおだいそとかりげたようなかたちになるとべこし。のちに講道館こうどうかん指導しどういんつとめた高田たかだ勝善かつよし得意とくいとし、かれしょうした[4]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c くろだたけし (1983ねん6がつ20日はつか). “めい選手せんしゅものがたり44 田中たなか末吉すえきち8だん -全日本ぜんにほんせんけん2かい優勝ゆうしょうこし名手めいしゅ-”. 近代きんだい柔道じゅうどう(1983ねん6がつごう)、74ぺーじ (スボすぼル・マガジン社るまがじんしゃ) 
  2. ^ めい選手せんしゅものがたり29 山本やまもと正信まさのぶ9だんまき -こしささあし名人めいじん-”. 近代きんだい柔道じゅうどう(1982ねん3がつごう)、61ぺーじ (スボすぼル・マガジン社るまがじんしゃ). (1982ねん3がつ20日はつか) 
  3. ^ くろだたけし (1980ねん10がつ20日はつか). “めい選手せんしゅものがたり12 -9だん尾形おがた源治げんじまき-”. 近代きんだい柔道じゅうどう(1980ねん10がつごう)、57ぺーじ (スボすぼル・マガジン社るまがじんしゃ) 
  4. ^ 嘉納かのう行光ゆきみつ川村かわむら禎三ていぞう中村なかむら良三りょうぞう醍醐だいご敏郎としお竹内たけうち善徳ぜんとく柔道じゅうどうだい事典じてん佐藤さとうせん監修かんしゅう)、アテネ書房しょぼう日本にっぽん原著げんちょ1999ねん11月21にち)。ISBN 4871522059。「だいそととべこし 

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]