(Translated by https://www.hiragana.jp/)
抱上 - Wikipedia コンテンツにスキップ

だきじょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
だきじょう
だきじょうのイラスト
分類ぶんるい とうわざ
下位かい分類ぶんるい こしわざ
制御せいぎょ 両手りょうてえり
かえわざ スイープ
講道館こうどうかん ゆう
わざめい
英語えいご High lift

だきじょう(だきあげ)は、柔道じゅうどうとうわざひとつでこしわざひとつ。おもにクローズドガードポジションやよこ四方しほうかたした[1]相手あいてかた程度ていどまでたかたくみにかつげるわざ試合しあいでの有効ゆうこうわざとはなされない[2]別名べつめいいだきあげ[1]だきおとし[3]もちあげ[4]柔道じゅうどうかわせきメソッドでの別名べつめいじょう(もちあげおとし)[5]

概要がいよう[編集へんしゅう]

相手あいて自由じゆううばかつげれば、のちはそのままたたみにたたきつけるだけでいちほんとれる状態じょうたいであるが、それが実際じっさいおこなわれた場合ばあい後頭部こうとうぶをまともにたたみたたきつけられることになり、おも怪我けが後遺症こういしょう最悪さいあくいたることがかんがえられるため、それらをふせ意味いみだきじょういちほんである。しかし、のち相手あいてたくみにかつげるという判断はんだんむずかしく曖昧あいまいになったため、一本いっぽんではなく「て」が宣告せんこくされることになり、試合しあいでは有効ゆうこうわざなされなくなった[6]

1924ねん武徳ぶとくかい柔道じゅうどう試合しあい審判しんぱん規定きていおよび1925ねん講道館こうどうかん柔道じゅうどう試合しあい審判しんぱん規定きていかかえじょうかんする最初さいしょ条文じょうぶん審判しんぱん規定きてい登場とうじょうする。たて方向ほうこうからもよこ方向ほうこうからでも相手あいて水平すいへい相当そうとうたかさにたくみにげた場合ばあい審判しんぱん見込みこみでとすことをやめさせ、げたるもの勝者しょうしゃとすることになった。1941ねん講道館こうどうかん柔道じゅうどう乱取らんどり試合しあい審判しんぱん規定きていで、相手あいて仰向あおむけならば体勢たいせいわず、とすことは禁止きんし、と改正かいせいされた。1951ねん講道館こうどうかん審判しんぱん規定きていげるたかさを「おおよそかたたかさ」に改正かいせい。1981ねん、IJFルールでだきじょうではスコアがとれないことに。そのかつげた状態じょうたい名称めいしょうとして、1982ねん昭和しょうわ57ねん)に「だきじょう」という名称めいしょう制定せいていされ、講道館こうどうかん柔道じゅうどうわざ名称めいしょうこしわざ分類ぶんるいされた[2]。1985ねん講道館こうどうかん審判しんぱん規定きていでもかかえじょう削除さくじょ[1]。2017ねんには講道館こうどうかん柔道じゅうどうわざ名称めいしょうからもはぶかれることになった[7]

柔道じゅうどうかわせきメソッドには相手あいておんぶよう背負せお同様どうよう概念がいねんわざとして背負せおいじょう(せおいあげ)[8]がある。

だきじょうでスコアがれなくなった以降いこうかかえじょうから相手あいてたたみたたきつけるのは反則はんそくである。背負せおいじょうから相手あいてせいして後方こうほうたおむのも反則はんそくである。罰則ばっそく講道館こうどうかんルールでは警告けいこくまたは反則はんそくけ、国際こくさい柔道じゅうどう連盟れんめいルールでは反則はんそくけおよび失格しっかくである。ブラジリアン柔術じゅうじゅつでもだきじょうから相手あいてしたたたきつけるのは反則はんそくけである (Slam) 。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 嘉納かのう行光ゆきみつ川村かわむら禎三ていぞう中村なかむら良三りょうぞう醍醐だいご敏郎としお柔道じゅうどうだい事典じてん佐藤さとうせん監修かんしゅう)、アテネ書房しょぼう日本にっぽん 東京とうきょう原著げんちょ1999ねん11月)。ISBN 4871522059。"だきじょう"。 
  2. ^ a b 講道館こうどうかんHP わざ名称めいしょう一覧いちらん
  3. ^ 嘉納かのう行光ゆきみつ川村かわむら禎三ていぞう中村なかむら良三りょうぞう醍醐だいご敏郎としお柔道じゅうどうだい事典じてん佐藤さとうせん監修かんしゅう)、アテネ書房しょぼう日本にっぽん 東京とうきょう原著げんちょ1999ねん11月)。ISBN 4871522059。"だきおとし"。 
  4. ^ 嘉納かのう行光ゆきみつ川村かわむら禎三ていぞう中村なかむら良三りょうぞう醍醐だいご敏郎としお柔道じゅうどうだい事典じてん佐藤さとうせん監修かんしゅう)、アテネ書房しょぼう日本にっぽん 東京とうきょう原著げんちょ1999ねん11月)。ISBN 4871522059。"もちあげ"。 
  5. ^ Mikinosuke KAWAISHI. Ma méthode de judo. フランス: Judo international. p. 90. "MOCHIAGE-OTOSHI" 
  6. ^ 柔道じゅうどうチャンネル だきじょう
  7. ^ 柔道じゅうどうわざ名称めいしょうについて
  8. ^ Mikinosuke KAWAISHI. Ma méthode de judo. フランス: Judo international. p. 82. "SEOI-AGE" 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]