(Translated by https://www.hiragana.jp/)
征矢野 (松本市) - Wikipedia コンテンツにスキップ

征矢野そやの (松本まつもと)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
長野ながのけん > 松本まつもと > 征矢野そやの (松本まつもと)
征矢野そやの
征矢野の位置(長野県内)
征矢野
征矢野そやの
征矢野そやの位置いち
北緯ほくい3612ふん57.02びょう 東経とうけい13757ふん18.63びょう / 北緯ほくい36.2158389 東経とうけい137.9551750 / 36.2158389; 137.9551750
くに 日本の旗 日本にっぽん
都道府県とどうふけん 長野ながのけん
市町村しちょうそん 松本まつもと
人口じんこう
2018ねん平成へいせい30ねん10月1にち現在げんざい[1]
 • 合計ごうけい 2,292にん
ひとしときおび UTC+9 (日本にっぽん標準時ひょうじゅんじ)
郵便ゆうびん番号ばんごう
390-0842[2]
市外しがい局番きょくばん 0263 (松本まつもとMA)[3]
ナンバープレート 松本まつもと
座標ざひょう征矢野そやの2丁目ちょうめ付近ふきん

征矢野そやの(そやの)は長野ながのけん松本まつもと市街地しがいちにある町名ちょうめい現行げんこう行政ぎょうせい地名ちめい征矢野そやの1丁目ちょうめおよ征矢野そやの2丁目ちょうめ住居じゅうきょ表示ひょうじ実施じっし[4]郵便ゆうびん番号ばんごうは390-0842[2]

概要がいよう[編集へんしゅう]

中心ちゅうしんからやく2.5km、副次的ふくじてき中心ちゅうしん南松本みなみまつもとからやく1kmにあり利便りべんせいたかいことから住宅じゅうたく形成けいせいされている。幹線かんせん道路どうろ沿いには商店しょうてんられる。地域ちいき全体ぜんたい細長ほそながい。

2丁目ちょうめでは区画くかく整理せいりおこなわれており、隣接りんせつする高宮北たかみやきた一緒いっしょ地区ちく計画けいかく策定さくていされた。それによると、この地区ちくちゅう低層ていそう住宅じゅうたく目指めざし、建築けんちくぶつたか制限せいげんなどの規制きせいがある。また、パチンコてんなどの娯楽ごらく施設しせつ用途ようととする建物たてもの規制きせい対象たいしょうとなっている。

江戸えど時代じだいには征矢野そやのむら形成けいせいしていた。

征矢野そやの地名ちめいは、古代こだい信濃しなのこくから朝廷ちょうてい梓弓あずさゆみ献上けんじょうされたが、そのゆみもちいられた征討せいとう(征矢そや)がこのでつくられたという伝承でんしょうによる。中世ちゅうせいには信濃しなの守護しゅご小笠原おがさわら居館きょかん井川いかわにあり、このあたりにもまちりがあったといわれる。近世きんせいには庄内しょうないぐみ征矢野そやのむらとよばれた。

征矢野そやのは、奈良井川ならいがわ田川たがわ合流ごうりゅうする位置いち形成けいせいされた湧水わきみず地帯ちたい位置いちする鎌田かまた地区ちくの1町会ちょうかいとなっている。征矢野そやの井川城いがわじょう昭和しょうわうえちゅうげのぶんまち)・鎌田かまた両島りょうしま笹部ささべ高宮たかみやの8町会ちょうかいと、明治めいじから昭和しょうわ20ねん以後いご開発かいはつされた中条ちゅうじょうまち中条ちゅうじょうみなみ五月ごがつまち月見つきみまち南原なんばらまち弥生やよいまち昭和しょうわまち石芝いししばまち石芝いししばひがしの9町会ちょうかいわせた17町会ちょうかい鎌田かまた地区ちく構成こうせいされている。

この鎌田かまた地区ちく開発かいはつは、たてたけし新政しんせい (1333ねん~ 1336ねん) のさい足利尊氏あしかがたかうじしたがって手柄てがらをあげた小笠原おがさわら貞宗さだむねが、その功績こうせきによって信濃しなの守護しゅご任命にんめいされ、小島こじま井川いかわ守護しゅごしょ井川城いがわじょう)をかまえたことによりはじまった。明治めいじ8ねん征矢野そやのむらは、小島こじまむら鎌田かまたむらなどをふくめた7むらとも信楽しがらきむら合併がっぺいして筑摩つかまむらとなった。信楽しがらきむらは、その前年ぜんねん明治めいじ7ねん)に笹部ささべむら高宮たかみや新田にったむら両島りょうしまむらふくめた7むら合併がっぺい信楽しがらきむらとなっていた。明治めいじ22ねんには町村ちょうそんせい施行しこうにより、筑摩つかまむら一部いちぶであった小島こじま鎌田かまた征矢野そやの信楽しがらきむらから分村ぶんそんした笹部ささべむら高宮たかみやむら両島りょうしまむらふくめ8つの区域くいき合併がっぺい松本まつもとむら誕生たんじょうした。大正たいしょう14ねん松本まつもとむら松本まつもと編入へんにゅうされた[5]

歴史れきし[編集へんしゅう]

  • 1974ねん明治めいじ7ねん笹部ささべむら高宮たかみや新田にったむら両島りょうしまむらなど7むら合併がっぺいして信楽しがらきむら
  • 1975ねん明治めいじ8ねん信楽しがらきむら征矢野そやのむら小島こじまむら鎌田かまたむらなど8むら合併がっぺいして筑摩つかまむら
  • 1889ねん明治めいじ22ねん筑摩つかまむらうち小島こじま鎌田かまた征矢野そやのすで信楽しがらきむらから分離ぶんりした笹部ささべむら高宮たかみやむら両島りょうしまむらなどが合併がっぺい松本まつもとむら誕生たんじょう
  • 1925ねん大正たいしょう14ねん松本まつもとむら松本まつもと編入へんにゅう

世帯せたいすう人口じんこう[編集へんしゅう]

2018ねん平成へいせい30ねん10月1にち現在げんざい世帯せたいすう人口じんこう以下いかとおりである[1]

ひのと 世帯せたいすう 人口じんこう
征矢野そやの1丁目ちょうめ 567世帯せたい 1,186にん
征矢野そやの2丁目ちょうめ 512世帯せたい 1,106にん
けい 1,079世帯せたい 2,292にん

名所めいしょ[編集へんしゅう]

善光寺ぜんこうじ 西光さいこうあん[編集へんしゅう]

住所じゅうしょ征矢野そやの2-4-3

善光寺ぜんこうじ西光さいこうあん曹洞宗そうとうしゅうぜんひさいん末寺まつじ現在げんざい西光さいこうあん本尊ほんぞんである善光寺ぜんこうじ如来にょらいぞう文政ぶんせい6ねん(1823)4がつ作製さくせいされたものが鎮座ちんざしている。敷地しきちないには、等身とうしんだい地蔵じぞう六地蔵ろくじぞうあおめん金剛こんごう観音かんのんぞう遷座せんざしている。西光さいこうあん宝物ほうもつとして曼陀羅まんだら閻魔えんまさま涅槃ねはんとうじくがあり、お十夜じゅうや文化ぶんかさいには町民ちょうみん公開こうかいしている。

御嶽おんたけきょう 松本まつもと教会きょうかい[編集へんしゅう]

住所じゅうしょ征矢野そやの1-1-11

かつて出家しゅっけした武士ぶし山伏やまぶしとなってこのとおりかかったが、村人むらびところされてしまった。昭和しょうわねんごろげん教会きょうかい宮司ぐうじさんの祖父そふ夢枕ゆめまくら山伏やまぶしち、自分じぶんまつるようにった。そこで山伏やまぶしまつほこらつくった。いまはこのほこらまえいしんであり、そのいしぬのにくるんでやまい部分ぶぶんでると不思議ふしぎやまいなおるといいつたえられている。やまい完治かんじりにはあらたないしをよくきよめおれいにこのほこらまえかえすとよい。

ひらきどう記念きねん[編集へんしゅう]

住所じゅうしょ征矢野そやの1-4-11

この記念きねんは、明治めいじよんじゅうねん市政しせい施行しこうにあたり、松本まつもと町長ちょうちょうから初代しょだい市長しちょう就任しゅうにんし、昭和しょうわじゅうねんから辞任じにんまでさんじゅう年間ねんかん在任ざいにん記録きろく小里おざとよりゆきえい(おりよりなが)(はちじゅういちおきなしょにより昭和しょうわじゅうねんさんがつ建立こんりゅうされた。このみちは、鎌田かまた小学校しょうがっこう西北せいほく交差点こうさてんより征矢野そやのいち丁目ちょうめ交差点こうさてんななめに、両島りょうしま笹部ささべ方面ほうめんかうみち水田すいでんをつぶし、農閑期のうかんき近隣きんりん装荷そうか青壮年せいそうねん動員どういん線路せんろつく奈良井川ならいがわ土砂どしゃをトロッコで運搬うんぱんしてつくったみちである。道路どうろはばひろ食糧しょくりょう増産ぞうさんには日当ひあたりのよい道路どうろ南側みなみがわ農家のうかむぎはぜをつく乾燥かんそうじょう利用りようした。(当地とうち案内あんないばんより)

戸隠とがくし神社じんじゃ[編集へんしゅう]

住所じゅうしょ征矢野そやの2-4-3

征矢野そやの公民館こうみんかんわきにあるちいさな神社じんじゃ神社じんじゃ手前てまえにはおはかがあり、じゅうさんとうがある。征矢野そやの公民館こうみんかん入口いりくちにはきゅう町名ちょうめいがあり「征矢野そやの地名ちめいは、古代こだい信濃しなのから朝廷ちょうてい梓弓あずさゆみ献上けんじょうされたが、そのゆみもちいられた征討せいとう征矢そや)がこのつくられたという伝承でんしょうによる。中世ちゅうせいには信濃しなの守護しゅご小笠原おがさわら居館きょかん井川いかわにあり、このあたりにもまちりがあったといわれる。近世きんせいには庄内しょうないぐみ征矢野そやのむらとよばれた。」と記載きさいされている。

野々宮ののみや神社じんじゃ[編集へんしゅう]

住所じゅうしょ征矢野そやの2-14-29 本社ほんしゃ祭神さいじんめいけん御名ぎょめいかたいのち 例祭れいさい:10がつ体育たいいく

わきには由来ゆらい案内あんないばんには「氏神うじがみさまはじまりはさんしん諏訪すわ大明神だいみょうじん文明ぶんめいななねんけんいちよんななよんねん)と神明しんめいしゃえいろくはちねんけんいちろくねん)の両社りょうしゃ合祀ごうしされ(慶長けいちょう年間ねんかんいちきゅうろくいちろくろくねん村社そんしゃ野々宮ののみや神社じんじゃとなる。神社じんじゃ末社まっしゃいつつのほこら拝殿はいでん北側きたがわにあり合祀ごうしてられたものと推定すいていされながあいだ風雪ふうせつによるいたはなはだしくたび同署どうしょ再建さいけんするものである。」と野々宮ののみや神社じんじゃいつつのほこらのことがしるされている。

稲荷いなりしゃ五穀豊穣ごこくほうじょう 商売しょうばい繁盛はんじょう 宇迦たましいしん

鹿島かしましゃ天下てんか統一とういつ 国家こっか安泰あんたい 武神ぶしん

天神てんじんしゃ学業がくぎょう成就じょうじゅ 学問がくもん上達じょうたつ 菅原すがわら道真みちざねおおやけ

疱瘡ほうそうしゃやくびょうかみはらい 祈祷きとうごとしん 八日ようかしん

護国ごこく神社じんじゃ護国ごこく神霊しんれい

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 松本まつもと人口じんこう - 世帯せたいすう大字だいじまちよろべつ人口じんこう世帯せたいすう - 月次げつじべつ 最新さいしん”. 松本まつもと (2018ねん10がつ1にち). 2018ねん10がつ8にち閲覧えつらん
  2. ^ a b 郵便ゆうびん番号ばんごう”. 日本にっぽん郵便ゆうびん. 2018ねん9がつ26にち閲覧えつらん
  3. ^ 市外しがい局番きょくばん一覧いちらん”. 総務そうむしょう. 2018ねん9がつ26にち閲覧えつらん
  4. ^ a b 住居じゅうきょ表示ひょうじ実施じっしじょうきょう - 松本まつもと (2016ねん2がつ10日とおか). 2018ねん10がつ8にち閲覧えつらん (PDF)
  5. ^ 鎌田かまた地区ちくたからマップ”. 鎌田かまた地区ちくたからマップ: 1–6. https://www.city.matsumoto.nagano.jp/sisetu/kominkan/seibu.files/map06.pdf.