掛軸
![]() | |||||||
| |||||||
| |||||||
挂轴、 | |||||||
ハングル | 족자 | ||||||
| |||||||
| |||||||
| |||||||
|

掛軸 の歴史
[掛軸 の伝来 中国 の北 宋 時代 に掛物 として掛軸 が用 いられていた。「掛 けて拝 する」事 に用 いられ、礼拝 用 の意味合 いが強 くあったと思 われる。桐 箱 に入 れると持 ち運 びに容易 である事 と、比較的 複数 生産 が可能 であったため、掛軸 は仏教 の仏画 用 にまず普及 を始 めた。掛軸 の発展 日本 では、すでに飛鳥 時代 に掛軸 が仏画 として入 ってきているが、鎌倉 時代 後期 に禅宗 の影響 による水墨 画 の流行 から掛軸 も流行 していった。この流行 により、掛軸 は「掛 けて拝 する」仏教 仏画 の世界 から、花鳥風月 の水墨 画 など独立 した芸術 品 をさらによく見 せる補完 品 として発達 していった。室町 時代 以降 、「茶 の湯 」の席 で座敷 の「床 の間 」にも水墨 画 の掛軸 が多 く見 られるようになった。千利休 が掛軸 の重要 性 を言葉 にするようになると、茶 を愛 する人 達 により掛軸 が爆発 的 に流行 するようになった。来客 者 、季 節 、昼夜 の時間 を考慮 して掛軸 を取 り替 える習慣 が生 まれた。来賓 時 、その場面 の格式 などを掛軸 で表現 することが重要 視 される考 え方 が生 まれた。真 の(さらに真 、行 、草 )、行 の(さらに真 、行 、草 )、草 の(さらに行 、草 )などである。掛軸 の普及 江戸 時代 に明朝 式 表具 が日本 へ入 り、文人 画 には文人 表装 などで掛軸 が華 やいでいった。それと同時 に、表具 の技術 技巧 が著 しく発展 を遂 げた。また、大和 錦 ・絵 錦 唐織 など複雑 な文様 の織物 が好 まれ、西陣 など織物 産地 で次々 生 まれていった。18世紀 には、江戸 を中心 とする狩野 派 とは別 軸 で京都 画壇 が栄 えた。日本 画 も楽 しむという価値 観 を持 った人達 に支持 され、掛軸 もそれにつれ、芸術 価値 を高 めていった。肉筆 浮世絵 で花開 いた。明治 ・大正 期 は日本 画 の隆盛 により、掛軸 もさらに大 きく飛躍 していった。昭和 に入 ると、官公庁 主催 であった「文展 」(現 :日展 )と「日本 美術 院 」などの台頭 により日本 画 の隆盛 期 を迎 えた。掛軸 の今 現在 は非常 に質 の高 い作品 を身近 に楽 しめるだけの環境 が整 っている。掛軸 は日本 が誇 れる伝統 と文化 のひとつを担 っている。一般 家庭 における床 の間 は、家族 の心 の拠 り所 であり、ご来訪 のお客様 をもてなす大事 な場所 だとされる。掛軸 は、家主 の思 いを来客 に伝 え、先人 の想 いを子孫 に伝 え、また、日本人 の長 い歴史 に培 われた「美 」を表現 する大切 なお道具 となった。
掛軸 の種類
[
「
表装 の様式
[
大和 表具 図 で示 した様式 。上 (天 )・中 廻 し・下 (地 )の三 段 に分 かれ、上 には風 帯 という帯状 のものを一 対 下 げる。最 も一般 的 な様式 である。文人 表具 、袋 表具 大和 表具 の上下 (天地 )と風 帯 を略 し、中 廻 しの上側 と下 側 を伸 ばした様式 。茶掛 表具 、利休 表具 中 廻 しの幅 を狭 めた様式 。茶席 などに用 いる表具 の様式 。本尊 表具 、仏 表具 、神聖 表具 上下 の裂 で中 廻 しの左右 の外側 をも囲 むようにした様式 は、神仏 に関 するものについてのみ用 いる。
また、
掛軸 の各部 名称 と意味
[
本紙 の上 には天 、そして半月 で月 を表 し、風 帯 が風 を表 す。木々 に降 り注 いだ雨 が風 になびき露 となる。- その
露 が集 まり川 となり、土壌 や木々 を育 む。 本紙 より下 には地 があり、軸木 、軸 先 (天然 木 及 び陶器 )で土壌 や木々 を表現 する。
掛軸 の取 り扱 い
[掛 ける手順 -
巻 緒 (掛軸 の外側 に巻 かれた紐 )を解 いて掛 緒 (掛軸 の上部 に有 る紐 )の右側 に寄 せる。掛軸 を左手 に持 ち、右手 で矢筈 を持 つ。矢筈 の金具 を掛 緒 に掛 ける。掛 緒 を釘 やフックに掛 け、ゆっくりと広 げ下 げる。下 げ終 わったところで左右 のバランスを取 る。風 帯 が有 れば下 に広 げる。必要 に応 じて風鎮 を軸 先 に掛 ける。
外 す手順 可能 ならば2人 で行 うのがよい。1人 で行 う場合 は、あらかじめ矢筈 は壁 に立 てかけておく。両手 で軸 をゆっくりと巻 き取 る。きつく巻 くと掛軸 を痛 める。本紙 を巻 き込 んだあたりで、左手 で掛軸 を順 手 に持 ち、右手 で矢筈 を持 ち、掛 緒 を釘 などから外 す。掛軸 を折 らないよう注意 しながら上部 を下 に降 ろし、矢筈 を外 して置 く。そして最後 まで巻 き取 る。風 帯 のある掛軸 の場合 、まず向 かって左手 側 の風 帯 を右手 側 の風 帯 の下 に曲 げ込 み、右手 側 の風 帯 を左手 側 の風 帯 の上 に載 せるように曲 げる。風 帯 の先 が余 る場合 には折 り目 に合 わせて曲 げる。巻紙 (幅 5 - 7cmぐらい、長 さ20 - 25cmぐらいの紙 )がある場合 にはそれの一端 を掛軸 に巻 き込 む形 で巻 き付 ける。掛軸 を左手 に、巻 緒 を右手 に取 り、巻 緒 を(掛軸 を巻 いてきたのと同 じ向 きに)左 から右 に3回 巻 く。仏画 ・名号 等 では巻 緒 が長 めになっているので、それ以上 巻 く場合 がある。巻 緒 の右 端 で輪 を作 って掛 緒 の右 下 からくぐらせ、左下 に通 す。揉 紙 (包 み紙 )で包 み、軸 箱 に納 める。
掛軸 の収納 方法
[桐 箱 収納 桐 材 は軽 くて丈夫 で、保湿 ・耐火 性 が高 いため、骨董 品 や高級 品 を保存 するのによく使 われる。また、桐 箱 は内部 の湿度 を一定 に保 ち、虫 を寄 せ付 けない成分 を発 しているため、掛軸 を保存 するのに最適 だといわれる。二 重箱 収納 桐 箱 の表面 に塗 箱 に収納 することにより、さらに防湿 、防虫 効果 を高 める。太 巻 収納 掛軸 をしまう時 の注意 点 は、きつく巻 きすぎないこと。太 巻 といわれる桐 の芯 材 を軸 棒 に取 り付 けて巻 くことにより、掛軸 をしまう時 に自然 と巻 きが柔 らかくなり、本紙 を折 れにくくする。
-
二 重箱 収納 -
桐 箱 収納 -
太 巻 収納
脚注
[- ^
中国 の書画 の掛 け軸 には、何故 印 が押 されているのでしょうか?やさしく解説 !みんなの中国 美術 入門 (監修 :本郷 美術 骨董 館 )2018年 1月 14日 閲覧 - ^
掛 け軸 の肉筆 ・印刷 の見分 け方 (掛 け軸 総 本家 )株式会社 ベスト徽章 (2018年 1月 14日 閲覧 ) - ^
藤田 好 三 :子供 に掛 け軸 風習 たどる◇初 正月 の縁起物 北関東 の「佐野 掛 地 」を40年 収集 ◇『日本経済新聞 』朝刊 2018年 1月 12日 (文化 面 )