(Translated by https://www.hiragana.jp/)
昇平丸 - Wikipedia コンテンツにスキップ

のぼり平丸ひらまる

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
のぼり平丸ひらまる
基本きほん情報じょうほう
建造けんぞうしょ 桜島さくらじま瀬戸せとむら(こげうら)造船ぞうせんしょ[1]
運用うんようしゃ 薩摩さつまはん
江戸えど幕府ばくふ
開拓かいたく使
かんしゅ バークかた帆船はんせん[1]
建造けんぞう 30,000りょう[1]
かんれき
起工きこう よしみひさし6ねん5がつ29にち[1](1853ねん7がつ5にち)
進水しんすい 安政あんせい元年がんねん4がつ3にち[1](1854ねん4がつ29にち)
竣工しゅんこう 安政あんせい元年がんねん12がつ12にち[1](1855ねん1がつ29にち)
最期さいご 明治めいじ3ねん3月座礁ざしょう
要目ようもく
排水はいすいりょう 370 トン(推定すいてい)
なが 17あいだ[2](30.9m)
水線すいせんちょう 15あいだ[1](27.27m)
はば 4あいだ[2](7.27m)
または4あいだ1しゃく[1](7.58m)
ふか 2あいだ2しゃく(4.24m)(じょうより)[2]
または3あいだ[1](5.46m)
そう 3[1]
3だんすう10まい[1]
乗員じょういん 40めい[1]
へいそう 大砲たいほう10もん
または24ポンド・カルロン(carron)ほう 8もん、6ポンドほう 2もん、11.5インチ臼砲きゅうほう 2もんひゃく目玉めだま自在じざいほう 4もん[1]
その ふねざい:[1]
テンプレートを表示ひょうじ

のぼり平丸ひらまる(しょうへいまる)は、幕末ばくまつ薩摩さつまはん建造けんぞうした洋式ようしき軍艦ぐんかんである[1]のち江戸えど幕府ばくふ献上けんじょうされて昌平しょうへいまる改称かいしょう練習れんしゅうせんとして使用しようされた。 明治維新めいじいしん以後いご開拓かいたく使輸送ゆそうせんとして使用しようされたが、 明治めいじ3ねん(1870ねん)に座礁ざしょうしてうしなわれた。

ふねれき

[編集へんしゅう]

建造けんぞう

[編集へんしゅう]

寛永かんえい12ねん(1635ねん)、幕府ばくふしょ大名だいみょう水軍すいぐんちから抑止よくしするために、武家ぶけしょ法度はっとひとつとして大船おおふな建造けんぞうきん(大船おおふな建造けんぞう禁止きんしれい)を制定せいていし、500いし以上いじょうふね建造けんぞう禁止きんしされた(のち商船しょうせんのみ緩和かんわ)。19世紀せいきはいり、日本にっぽん沿岸えんがんロシアはじめとする西欧せいおう諸国しょこく艦船かんせんあらわれるようになっても、幕府ばくふ大名だいみょうたいして軍用ぐんよう大船おおぶねおよ洋式ようしきせん建造けんぞう許可きょかしなかった。

藩主はんしゅ就任しゅうにん以降いこう富国強兵ふこくきょうへい政策せいさくっていた薩摩さつま藩主はんしゅ島津しまつ斉彬なりあきらは、 よしみひさし5ねん12月27にち[1](1853ねん2がつ5にち) に幕府ばくふたいして当時とうじ薩摩さつま庇護ひごにあった琉球りゅうきゅう王国おうこく防衛ぼうえい名目めいもくに、琉大ほうせん(洋式ようしき軍艦ぐんかん)の建造けんぞうねがいを提出ていしゅつした。 よしみなが6ねん4がつ29にち(1853ねん6がつ5にち)に建造けんぞう許可きょかりると、 同年どうねん5がつ29にち(1853ねん7がつ5にち)に桜島さくらじま瀬戸せとむら(こげうら)造船ぞうせんしょ起工きこうした[1]

当初とうしょ、琉大ほうせん琉球りゅうきゅう国内こくない建造けんぞうさせようとしていた。江戸えど時代じだい日本にっぽんでは大型おおがた船舶せんぱく造船ぞうせん禁止きんししていたため外洋がいようせん建造けんぞう技術ぎじゅつとぼしかったが、琉球りゅうきゅう王国おうこくでは中国ちゅうごくへの朝貢ちょうこうため進貢しんこうせんといった、外洋がいようせん建造けんぞう技術ぎじゅつがあったためである。しかし、琉球りゅうきゅう王国おうこくでは材木ざいもく調達ちょうたつ不自由ふじゆうため瀬戸せとむら造船ぞうせんしょ建造けんぞうするにいたった。また、このとき琉球りゅうきゅうおうから具志川ぐしかわ親方おやかた勝連かつれん親方おやかた官吏かんりめいがお目付めつやくとして薩摩さつま派遣はけんされのぼり平丸ひらまる建造けんぞうたずさわっている。 工事こうじ監督かんとくおもったのは藩士はんし田原たはらただしすけだった[1]

琉大ほうせん建造けんぞう着手ちゃくしゅした直後ちょくごよしみなが6ねん6がつ(1853ねん7がつごろ)、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくマシュー・ペリーひきいるアメリカひがしインド艦隊かんたい来航らいこう(黒船くろふね来航らいこう)すると、幕府ばくふ老中ろうじゅう阿部あべ正弘まさひろ主導しゅどうで、8がつ8にち(1853ねん9がつ10日とおか)に水戸みとはんに「旭日きょくじつまる」の建造けんぞうを、9月8にち(1853ねん10がつ10日とおか)に浦賀うらが奉行ぶぎょうに「鳳凰ほうおうまる」の建造けんぞうめいじ、9月15にち(1853ねん10がつ17にち)には大船おおふな建造けんぞう禁止きんしれい解除かいじょした。

琉大ほうせんよしみなが7ねん4がつ3にち[1](1854ねん4がつ29にち)に進水しんすいし、安政あんせい元年がんねん12がつ12にち[1](1855ねん1がつ29にち)に竣工しゅんこうした[3]よしみなが7ねん5がつ10日とおか(1854ねん6がつ5にち)に竣工しゅんこうした鳳凰ほうおうまるつづいて日本にっぽんで2番目ばんめ洋式ようしき軍艦ぐんかんである。 竣工しゅんこう当日とうじつ前之浜まえのはま回航かいこうし、よく13にち(1855ねん1がつ30にち)に試運転しうんてんおこなった[1]

竣工しゅんこう

[編集へんしゅう]

琉大ほうせん安政あんせい2ねん1がつ26にち(1855ねん3がつ14にち)にのぼり平丸ひらまる命名めいめいされ[4][1]同年どうねん2がつ13にち(1855ねん3がつ30にち)に鹿児島かごしま出帆しゅっぱんし、江戸えどかった[1]。 これがのぼり平丸ひらまるはつ航海こうかい船長せんちょう石原いしはらりゅうすけ[1]。 3月18にち(1855ねん5がつ4にち)にしなうみ到着とうちゃく同月どうげつ28にち(1855ねん5がつ14にち)には島津しまつ斉彬なりあきら乗船じょうせん大砲たいほう発射はっしゃ試験しけんなどをおこなった[1]。 また6がつ7にち(1855ねん7がつ20日はつか)に水戸みと斉昭なりあき父子ふし(徳川とくがわ斉昭なりあき徳川とくがわ慶喜よしのぶ)が乗船じょうせん射撃しゃげき運転うんてんおこなった[1]。 6月9にち(1855ねん7がつ22にち)に徳川とくがわ家定いえさだはま御殿ごてんから遠望えんぼう、そのいのちにより8がつ13にち(1855ねん9がつ23にち)に幕府ばくふ献上けんじょうされた。 (献上けんじょうされたさい、琉大ほうせんという名目めいもく琉球りゅうきゅうじん建造けんぞうたずさわったとして、琉球りゅうきゅうから使節しせつ派遣はけんされている。) 長崎ながさき海軍かいぐん伝習でんしゅうしょへの伝習でんしゅうせい派遣はけんのために、 ただちに海軍かいぐん伝習でんしゅうせい乗船じょうせんさせかつ麟太郎りんたろう矢田堀やたぼりけいぞう指揮しきした、9月3にち(1855ねん10がつ13にち)にしなうみ出帆しゅっぱん、10がつ20日はつか(1855ねん11月29にち)に長崎ながさき入港にゅうこうオランダじんによる伝習でんしゅうおこなった[1]

文久ぶんきゅう元年がんねん5がつ以降いこうから「昌平しょうへいまる」は神奈川かながわ警衛けいえい従事じゅうじした[5]

まる

[編集へんしゅう]

1854ねん(よしみひさし7ねん)3がつ日米にちべい和親わしん条約じょうやく調印ちょういん外国がいこくせん区別くべつするための標識ひょうしき必要ひつようとなり、日本国にっぽんこく共通きょうつう船舶せんぱく(「日本にっぽんそう船印ふなじるし」)を制定せいていする必要ひつようしょうじた。幕臣ばくしんいたる当初とうしょだい中黒なかぐろ」(徳川とくがわ先祖せんぞである新田にったはた白地しろじくろよこいち文字もじ)を日本にっぽんそう船印ふなじるしかんがえていたが、薩摩さつま藩主はんしゅ島津しまつ斉彬なりあきら幕府ばくふ海防かいぼう参与さんよ徳川とくがわ斉昭なりあきらの進言しんげんによって、「まる」ののぼりもちいることになり、同年どうねん7がつ9にち(1854ねん8がつ2にち)、老中ろうじゅう阿部あべ正弘まさひろにより布告ふこくされた[6]のぼり平丸ひらまる幕府ばくふ献上けんじょうのために江戸えど回航かいこうされたさいまる船尾せんび掲揚けいようされたが[7]、 これがまる日本にっぽんふねとして掲揚けいようしただいいちごうであるとされている[8][9]

一方いっぽう上記じょうきせつ俗説ぞくせつぎず、まる船印ふなじるし浦賀うらが奉行ぶぎょう提案ていあんによるものであり、徳川とくがわ斉昭なりあきつよ支持しじもあって鳳凰ほうおうまる竣工しゅんこうさい日本にっぽんせんそうしるしとして規定きていされ、そののぼり平丸ひらまるにも適用てきようされることになったとの見解けんかいもある[10]

明治維新めいじいしん

[編集へんしゅう]

明治めいじ2ねん8がつ29にち(1869ねん10月4にち)、大蔵省おおくらしょう所管しょかんのぼり平丸ひらまる咸臨丸かんりんまるとも開拓かいたく使所管しょかんとなり[11]、 9月18にち(1869ねん10がつ22にち)に東京とうきょう大蔵省おおくらしょうから開拓かいたく使わたされ[12]輸送ゆそうせんとして使つかわれた。 明治めいじ2ねん12月24にち(1870ねん1がつ25にち)に米穀べいこくなどを函館はこだてこう出帆しゅっぱん石狩いしかりかったが、逆風ぎゃくふうのために安渡あんど(現在げんざい青森あおもりけんむつ大湊おおみなと)に漂着ひょうちゃく明治めいじ3ねん1がつ19にち(1870ねん2がつ19にち)に同地どうち出帆しゅっぱんしたが[12]明治めいじ3ねん(1870ねん)3がつ松前まさきおきあらし遭遇そうぐうし、北海道ほっかいどう上ノ国かみのくにむら猫澤ねこざわ海岸かいがん高波たかなみにより座礁ざしょうして破船はせんした[13]

遭難そうなんには、慰霊いれいてられている[14]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa #写真しゃしん日本にっぽん軍艦ぐんかん(1983)p.2
  2. ^ a b c #和船わせんII口絵くちえ
  3. ^ 西日本にしにほん重工業じゅうこうぎょう(かぶ)長崎造船所なかざきぞうせんじょ三菱みつびし長崎造船所なかざきぞうせんじょ. 続篇ぞくへん
  4. ^ 公爵こうしゃく島津しまづ編纂へんさんしょへん『薩藩海軍かいぐんじょう, はら書房しょぼう, 1968, p. 733。
  5. ^ 幕府ばくふ海軍かいぐん興亡こうぼう』107ページ、どうページのひょうによればすくなくとも同年どうねんまつまではこれに従事じゅうじ。なお、軍艦ぐんかんによる神奈川かながわ警衛けいえい元治もとはる元年がんねん4がつ終了しゅうりょうしている(同書どうしょ103ページ)。
  6. ^ あきらたかし康隆やすたかまるきみち』28ぺーじ参照さんしょう
  7. ^ 吉野よしの真保まほへんよしみなが明治めいじ年間ねんかんろく よんかん安政あんせいねんがつ薩州ニ於テ製造せいぞうふね琉砲せん江戸えどかいス琉砲船長せんちょうじゅうあいださんほんきょうすそくろしるべさんだん中程なかほどすそくろ吹流ふきながづけともほうまるなみくつわもん船標ふなじるし小織さおりぬの交の吹貫を
  8. ^ あきらたかし康隆やすたかまるきみち』28ぺーじ参照さんしょう
  9. ^ 松本まつもと健一けんいち『「まるきみ」のはなし
  10. ^ 安達あだち(1995ねん)、281-283ぺーじ
  11. ^ 大蔵省おおくらしょう所管しょかん咸臨丸かんりんまるのぼり平丸ひらまる開拓かいたく使ぞく」 アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.A07062407100 
  12. ^ a b 函館はこだてデジタルばん 通説つうせつだい2かんだい4へん ばこかんから近代きんだい都市とし函館はこだてpp.830-831
  13. ^ 明治めいじ3ねん開拓かいたく使公文こうぶん鈔録』
  14. ^ みちみなみブロック博物館はくぶつかん施設しせつとう連絡れんらく協議きょうぎかいのぼり平丸ひらまる慰霊いれい

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 安達あだち裕之ひろゆき異様いようふね洋式ようしきせん導入どうにゅう鎖国さこく体制たいせい平凡社へいぼんしゃ平凡社へいぼんしゃ選書せんしょ〉、1995ねん
  • 安達あだち裕之ひろゆき近代きんだい造船ぞうせんあけぼの : のぼり平丸ひらまる旭日きょくじつまる鳳凰ほうおうまる」『Techno marine 日本にっぽん造船ぞうせん学会がっかいだい864かん日本にっぽん船舶せんぱく海洋かいようこう学会がっかい、2001ねん11月、35-42ぺーじdoi:10.14856/technom.864.0_35ISSN 0916-8699NAID 110003869029 
  • 石井いしい謙治けんじ和船わせんII』 ものと人間にんげん文化ぶんか 76-2、法政大学ほうせいだいがく出版しゅっぱんきょく、1995ねん7がつISBN 4-588-20762-8 
  • 金澤かなざわ裕之ひろゆき幕府ばくふ海軍かいぐん興亡こうぼう 幕末ばくまつにおける日本にっぽん海軍かいぐん建設けんせつ慶應義塾大学けいおうぎじゅくだいがく出版しゅっぱんかい、2017ねんISBN 978-4-7664-2421-8
  • 福田ふくだ一郎いちろう有馬ありましげるはじめ藤澤ふじさわたくつよし岩本いわもと喜一きいち写真しゃしん日本にっぽん軍艦ぐんかん今日きょう話題わだいしゃ、1983ねん9がつ原著げんちょ1934ねん)。 

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]