(Translated by https://www.hiragana.jp/)
気鳴楽器 - Wikipedia コンテンツにスキップ

楽器がっき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ふえ楽器がっきである。

楽器がっき(きめいがっき、えい: Aerophone)は、おも空気くうきかたまり振動しんどうさせることによっておと楽器がっきである[1]つるつる楽器がっき)あるいはまくまく楽器がっき)は使用しようすることなく、楽器がっき自身じしん振動しんどうからだ楽器がっき)が大幅おおはばおとくわわることもない[2]

概要がいよう[編集へんしゅう]

楽器がっきは、原初げんしょホルンボステル=ザックス英語えいごばん楽器がっき分類ぶんるい体系たいけいにおける4つの主要しゅようなクラスの1つである。楽器がっきはさらに振動しんどうしている空気くうき楽器がっき内部ないぶふくまれているかどうかによって分類ぶんるいされる。1つのクラス(41)には、演奏えんそうされたときに、振動しんどうしている空気くうき包含ほうがんしない楽器がっきふくまれる。うなり英語えいごばんいちれいである。これらは「自由じゆう楽器がっき」とばれる。このクラスにはハーモニカといった自由じゆう簧楽英語えいごばん412.13)がふくまれるが、サイレンむちといった、おおくのひとによって吹奏楽すいそうがく管楽器かんがっき)とまったばれそうにないおおくの楽器がっきふくまれる。2つのクラス(42)には、演奏えんそうされたとき振動しんどうしている空気くうき包含ほうがんする楽器がっきふくまれる。このクラスは一般いっぱんてき管楽器かんがっきばれるほぼすべての楽器がっきふくむ — ディジュリドゥ金管楽器きんかんがっき423; れい: トランペット[3]フレンチホルンバリトンホルン英語えいごばんチューバトロンボーン)、木管もっかん楽器がっき421 & 422; れい: オーボエ[3]フルート[3]サクソフォーンクラリネット[3]))とう[4]

さらに,非常ひじょうおおきなおとは,共鳴きょうめい空洞くうどうけられた,あるいは共鳴きょうめい空洞くうどう内部ないぶ起爆きばくされた爆発ばくはつによって発生はっせいすることがある。したがって、「ふう」または「空気くうき」が蒸気じょうきまたは空気くうき燃料ねんりょう混合こんごうぶつであるという事実じじつにもかかわらず、カリオペ英語えいごばん(および汽笛きてき)やパイロフォン英語えいごばん内部ないぶでの爆発ばくはつはクラス42楽器がっきかんがえられるかもしれない[よう出典しゅってん]

歴史れきし[編集へんしゅう]

しん石器せっき時代じだいほねふえ

アーダル・パウエル英語えいごばんによれば、ふえかぞれないほどおおくの古代こだい文化ぶんかられる単純たんじゅん楽器がっきである。エジプトギリシア、およびインドが、ふえ誕生たんじょうした場所ばしょとして伝説でんせつてきならびに考古学こうこがくてき検証けんしょう可能かのう場所ばしょである。これらのうち、横笛よこぶえ古代こだいインドでのみられたのにたいして、フィップルふえは3箇所かしょすべてで見出みいだされる。パウエルは、現代げんだいインドのバーンスリー中世ちゅうせい前期ぜんき以降いこうあまり変化へんかしていなさそうである、とべている。

楽器がっき起源きげん同定どうていすることは困難こんなんであるが、アメリカ先住民せんじゅうみんとその子孫しそんもっと多様たよう楽器がっきつくったとかんがえられており、これらははらはじめアメリカ主要しゅよう発声はっせい旋律せんりつ楽器がっきであったと理解りかいされている[5]考古学こうこがく研究けんきゅうにより、古代こだいメキシココロンビアペルーにおけるたまふえ英語えいごばんれい発見はっけんされ、複数ふくすう管状かんじょうふえマヤアステカ一般いっぱんてきであったことがあきらかにされた。巻貝まきがいから楽器がっきとしての使用しようも、中米ちゅうべいペルーといった地域ちいきにおいてひろわたっていたことがあきらかにされている[6]

中国ちゅうごくにおける楽器がっきれいしん石器せっき時代じだいさかのぼることができる。賈湖こつふえ英語えいごばん破片はへん古代こだい中国ちゅうごく賈湖英語えいごばん墓地ぼち遺跡いせきから発見はっけんされた。これらは演奏えんそう可能かのう楽器がっきもっと初期しょきれいである。この楽器がっき典型てんけいてきにはタンチョウつばさほねからられ、5つから8つのあなつ。このほねふえは、ほぼ正確せいかくなオクターブでおとすのに十分じゅうぶん性能せいのうがあり、儀式ぎしきよう使用しようされていたとかんがえられている[7][8]中国ちゅうごくたけせいふえれい紀元前きげんぜん2世紀せいきさかのぼる。これらのふえふえあるいはたんふえばれ、典型てんけいてきには旋律せんりつ演奏えんそうするための6つのあなっていた[9]

有名ゆうめいバーンスリーふくふえは、紀元前きげんぜん15世紀せいきからインド古典こてん音楽おんがくかせない存在そんざいとなっている。ヒンドゥーきょう主要しゅようかみであるクリシュナは、ふえむすびついている[10][11]一部いちぶ初期しょきふえ脛骨けいこつつくられていた。また、ふえつねインドの文化ぶんか神話しんわかせないものであり[12]紀元前きげんぜん1500ねんごろのインドの文献ぶんけんには横笛よこぶえについての曖昧あいまい言及げんきゅうがあることから[13]横笛よこぶえ起源きげんインドにある[14][15]とするいくつかのせつ存在そんざいする。

種類しゅるい[編集へんしゅう]

自由じゆう楽器がっき[編集へんしゅう]

自由じゆう楽器がっきは、振動しんどうしている空気くうき楽器がっき自身じしんによってつつまれていない楽器がっきである。

がわいっそう楽器がっき[編集へんしゅう]

気流きりゅうするどえん接触せっしょくする、あるいはするどえん空気くうきちゅう移動いどうする。

中断ちゅうだんそう楽器がっき[編集へんしゅう]

気流きりゅう周期しゅうきてき中断ちゅうだんされる。

破裂はれつそう楽器がっき[編集へんしゅう]

破裂はれつそう楽器がっきは、空気くうき単一たんいつ圧縮あっしゅく開放かいほうによってこされる震動しんどうによっておと[16]破裂はれつそう楽器がっきいちれいが「scraper flute」である。これは、リッジあるいは鋸歯きょしじょう英語えいごばんえんきのかんち、ぼうづけかってこすることでおとすことができる[17][18]

自由じゆう楽器がっき[編集へんしゅう]

自由じゆう楽器がっきは、振動しんどうしている空気くうき楽器がっき内部ないぶ含有がんゆうされている楽器がっきである。吹奏楽すいそうがくばれることがおおく、典型てんけいてきには木管もっかん金管きんかんの2つのカテゴリーにかれる。吹奏楽すいそうがくは、その材質ざいしつによって分類ぶんるいされないことがひろれられている。木管もっかん楽器がっきかならずしも木製もくせいである必要ひつようはなく、金管楽器きんかんがっき金属きんぞくせいである必要ひつようはない。木管もっかん楽器がっき金属きんぞくガラス象牙ぞうげつくられることがおおく、フルートオーボエファゴットクラリネットリコーダーサクソフォーンなどがれいとしてげられる。金管楽器きんかんがっきぎんどう象牙ぞうげかくつくられることがおおい。れいとして、トランペットコルネットホルントロンボーンチューバなどがある[19]

ふえ[編集へんしゅう]

ふえ楽器がっき一種いっしゅである。いちれいユーナックフルート英語えいごばん(ミルリトンともばれる)がある[3]ふえは、開口かいこう大抵たいていするどえんつ)を横切よこぎ空気くうきながれからおと楽器がっきるいは簧吹奏楽そうがく英語えいごばんである。ホルンボステル=ザックス楽器がっき分類ぶんるいしたがえば、ふえりょう楽器がっき英語えいごばんとして分類ぶんるいされる。こえべつとして、られているもっと初期しょき楽器がっき英語えいごばんである。およそ4まん3せんねんから3まん4せんねん まえさかのぼすうおおくのふえドイツシュウェービッシェアルプ地方ちほう発見はっけんされている。これらのふえは、ヨーロッパに現生げんなま人類じんるい存在そんざいしていた初期しょき時代じだいから、音楽おんがく伝統でんとう発達はったつしていたことを実証じっしょうしている[20][21]

リード(簧)[編集へんしゅう]

ゆう簧(リード)楽器がっきは、いちまい薄板うすいたまたは一対いっつい薄板うすいたたいしてけられた奏者そうしゃいきによっておと楽器がっきである。薄板うすいた気流きりゅう周期しゅうきてき遮断しゃだんし、空気くうき運動うんどうこす。ゆう簧気楽器がっきはさらに2つのことなるカテゴリー、たん英語えいごばん(シングルリード)およびふく(ダブルリード)楽器がっきこまかくけることができる。前者ぜんしゃクラリネットぞくおよびサクソフォーンぞくふくみ、後者こうしゃれいオーボエぞくおよびファゴットぞくである。

金管楽器きんかんがっき[編集へんしゅう]

金管きんかん楽器がっきは、奏者そうしゃくちびる振動しんどう共鳴きょうめいした管状かんじょう共鳴きょうめいたいなか空気くうき共鳴きょうめいによっておと楽器がっきである。金管楽器きんかんがっきにおけることなるおとだか発生はっせい関与かんよする要素ようそ複数ふくすう存在そんざいする。スライド、バルブ、クルック、またはキイがかん振動しんどうちょう変化へんかさせるために使用しようされ、これによって利用りよう可能かのう高調こうちょうれつ英語えいごばん変化へんかするが、奏者そうしゃアンブシュアくちびるり、および空気くうきながれが利用りよう可能かのう高調こうちょうれつからされる特定とくてい高調こうちょう倍音ばいおん)を選択せんたくすることができる。そのすべての楽器がっきことなり、金管楽器きんかんがっき弱音よわねすることができる。いいかえると、銃器じゅうきサイレンサー使用しようするように、金管楽器きんかんがっきおと弱音よわね(ミュート)を使用しようすることで幾分いくぶん抑制よくせいすることができる。プラスチックせいから金属きんぞくせい形状けいじょう様々さまざま弱音よわねがこれらの楽器がっきようとして存在そんざいする。

楽器がっき一覧いちらん[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Randel, D.M. (1999). The Harvard Concise Dictionary of Music and Musicians. Harvard University Press reference library. Belknap Press. p. 12. ISBN 978-0-674-00084-1. https://archive.org/details/harvardconcisedi00donm_0 
  2. ^ aerophone — OnMusic Dictionary”. Connect for Education Inc. (2014ねん12月4にち). 2014ねん12月4にち閲覧えつらん
  3. ^ a b c d e Nzewi, M.; Nzewi, O. (2007). A Contemporary Study of Musical Arts: Informed by African Indigenous Knowledge Systems. A Contemporary Study of Musical Arts: Informed by African Indigenous Knowledge Systems. Centre for Indigenous Instrumental African Music and Dance (Ciimda). pp. 98–106. ISBN 978-1-920051-62-4. https://books.google.com/books?id=hnuWTrOwp9kC&pg=PA98 
  4. ^ von Hornbostel, Erich M.; Sachs, Curt (1914). “Abhandlungen und Vorträge. Systematik der Musikinstrumente. Ein Versuch.” (ドイツ). Zeitschrift für Ethnologie. 46. Berliner Gesellschaft für Anthropologie, Ethnologie und Urgeschichte. pp. 582–590. https://archive.org/stream/zeitschriftfre46berluoft#page/552/mode/2up 2015ねん4がつ12にち閲覧えつらん 
  5. ^ Malena Kuss. Music in Latin America and the Caribbean: an encyclopedic history. University of Texas Press. p. 262. ISBN 978-0-292-78840-4. https://books.google.com/books?id=SYuKB29_7qUC&pg=PA262 
  6. ^ Dale Olsen; Daniel Sheehy (17 December 2007). The Garland Handbook of Latin American Music. Routledge. pp. 42–43. ISBN 978-1-135-90008-3. https://books.google.com/books?id=RK6TAgAAQBAJ&pg=PA43 
  7. ^ Jiahu (ca. 7000–5700 B.C.)
  8. ^ "Brookhaven Lab Expert Helps Date Flute Thought to be Oldest Playable Musical Instrument". Brookhaven National Laboratory.
  9. ^ Howard L. Goodman (2010). Xun Xu and the Politics of Precision in Third-Century Ad China. BRILL. pp. 225–226. ISBN 90-04-18337-X. https://books.google.com/books?id=dLu4J6ffgWEC&pg=PA221 
  10. ^ Bansuri Bamboo Flute”. Brindavan Gurukul. 2010ねん7がつ28にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2015ねん4がつ29にち閲覧えつらん
  11. ^ Leifer, Lyon (2005). How to Play the Bansuri: A Manual for Self-Instruction Based on the Teaching of Devendra Murdeshwar. Rasa Music Co. ISBN 0-9766219-0-8 
  12. ^ Hoiberg, Dale; Ramchandani, Indu (2000). Students' Britannica India. Mumbai: Popular Prakashan. p. 125. ISBN 0-85229-760-2. https://books.google.com/books?id=AE_LIg9G5CgC 
  13. ^ Arvey, Verna (2007). Choreographic Music for the Dance. London: Read Country Books. p. 36. ISBN 1-4067-5847-7. https://books.google.com/books?id=GOwFSQkpfNsC 
  14. ^ Chaturvedi, Mamta (2001). How to Play Flute & Shehnai. New Delhi: Diamond Pocket Books (P) Ltd. p. 7. ISBN 81-288-1476-1. https://books.google.com/books?id=0rz8rvUOmSwC 
  15. ^ Morse, Constance (1968). Music and Music-makers. New Hampshire: Ayer Publishing. p. 7. ISBN 0-8369-0724-8. https://books.google.com/books?id=XEXWVhtcuJ4C 
  16. ^ Hopkin, Bart (1996). Musical Instrument Design: Practical Information for Instrument Making. See Sharp Press. p. 85. ISBN 978-1-884365-08-9. https://books.google.com/books?id=CuHi9edzELEC&pg=PA85 
  17. ^ Bart Hopkin. “Scraper Flutes”. 2015ねん4がつ7にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2015ねん4がつ29にち閲覧えつらん
  18. ^ Bart Hopkin (1 January 1996). Musical Instrument Design: Practical Information for Instrument Making. See Sharp Press. p. 86. ISBN 978-1-884365-08-9. https://books.google.com/books?id=CuHi9edzELEC&pg=PA86 
  19. ^ Adam Carse (2002). Musical Wind Instruments. Courier Corporation. pp. 1–2. ISBN 978-0-486-42422-4. https://books.google.com/books?id=K6gjXe4NOi4C 
  20. ^ Wilford, John N. (June 24, 2009). “Flutes Offer Clues to Stone-Age Music”. Nature 459 (7244): 248–52. Bibcode2009Natur.459..248C. doi:10.1038/nature07995. PMID 19444215. . Citation on p. 248.
  21. ^ Higham, Thomas; Basell, Laura; Jacobi, Roger; Wood, Rachel; Ramsey, Christopher Bronk; Conard, Nicholas J. (2012). “Τたうesting models for the beginnings of the Aurignacian and the advent of figurative art and music: The radiocarbon chronology of Geißenklösterle”. Journal of Human Evolution 62 (6): 664–76. doi:10.1016/j.jhevol.2012.03.003. PMID 22575323. 

推薦すいせん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]