(Translated by https://www.hiragana.jp/)
水酸化バリウム - Wikipedia コンテンツにスキップ

水酸化すいさんかバリウム

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
水酸化すいさんかバリウム
識別しきべつ情報じょうほう
CAS登録とうろく番号ばんごう [17194-00-2水物みずもの
[22326-55-2] (1みず和物あえもの
[12230-71-6] (8みず和物あえもの) [17194-00-2] (水物みずもの
[22326-55-2] (1みず和物あえもの
[12230-71-6] (8みず和物あえもの)]
特性とくせい
化学かがくしき Ba(OH)2
モル質量しつりょう 171.34 g mol−1
外観がいかん 無色むしょく結晶けっしょうまたは白色はくしょく粉末ふんまつ
密度みつど 4.495 g cm−3水物みずもの
4.495 g cm−3 (1みず和物あえもの)3.74 g cm−3(8みず和物あえもの
融点ゆうてん

408 ℃
78 ℃(8みず和物あえもの

沸点ふってん

780 (分解ぶんかい)

みずへの溶解ようかい 1.68 g / 100 cm3(0℃)
3.89 g / 100 cm3(20℃)
5.6 g / 100 cm3(25℃)
8.23 g / 100 cm3(40℃)
20.95 g / 100 cm3(60℃)
101.4 g / 100 cm3(80℃)
構造こうぞう
結晶けっしょう構造こうぞう たんはす無水むすい)、正方まさかた(8みず和物あえもの
ねつ化学かがく
標準ひょうじゅん生成せいせいねつ ΔでるたfHo -944.7 kJ mol−1
危険きけんせい
EU Index 056-002-00-7
NFPA 704
0
3
0
Rフレーズ R20/22
Sフレーズ (S2), S28
引火いんかてん 不燃ふねんせい
関連かんれんする物質ぶっしつ
関連かんれん物質ぶっしつ 水酸化すいさんかベリリウム
水酸化すいさんかマグネシウム
水酸化すいさんかカルシウム
水酸化すいさんかストロンチウム
特記とっきなき場合ばあい、データは常温じょうおん (25 °C)・つねあつ (100 kPa) におけるものである。

水酸化すいさんかバリウム(すいさんかバリウム、Barium hydroxide)は塩基えんきせい無機むき化合かごうぶつで、バリウム水酸化物すいさんかぶつであり化学かがくしき Ba(OH)2あらわされる。バリウムイオンと水酸化物すいさんかぶつイオンよりなるイオン結晶けっしょうであり、粒状りゅうじょうまたは粉末ふんまつじょう外観がいかんつ。もっと一般いっぱんてきかたちとして1みず和物あえもの市販しはんされている。一般いっぱん水溶すいようせいバリウム化合かごうぶつ同様どうよう毒性どくせいつよげきぶつ指定していされている。

バリタ (baryta) ともばれ、飽和ほうわ水溶液すいようえきバリタすい)は水酸化すいさんかカルシウム同様どうよう二酸化炭素にさんかたんそむと炭酸たんさんバリウム析出せきしゅつし、しろにごることでられる。

調製ちょうせい[編集へんしゅう]

酸化さんかバリウム (BaO) をみず溶解ようかいさせることによって生成せいせいする。さい結晶けっしょうすると8みず和物あえものられ、これを空気くうきちゅう加熱かねつすると1みず和物あえものとなる。減圧げんあつで100℃に加熱かねつすると無水むすいぶつられる[1]。 ただしこのみず反応はんのう生石灰せいせっかいしょうよりもはげしく危険きけんともなう。

,   

化学かがくてき性質せいしつ[編集へんしゅう]

水酸化すいさんかカルシウムより脱水だっすいたい安定あんていであり水物みずものは408℃で熔融ようゆうするが、さらに加熱かねつすると脱水だっすいはじまり998℃で水蒸気すいじょうき解離かいりあつが1気圧きあつたっする。

水物みずものみずたいする溶解ようかいねつはかなり発熱はつねつてきである[2]

,   

しかし、78℃以下いかにおいて水溶液すいようえきから析出せきしゅつするかたしょうはちみず和物あえものであり、はちみず和物あえもの溶解ようかいねついちじるしく吸熱てきであるため、溶解ようかい温度おんど上昇じょうしょうともいちじるしく増大ぞうだいする。

,   

0.05mol/dm3(0.1N)の水溶液すいようえき電離でんりやく0.8でありつよ塩基えんきとして分類ぶんるいされ、水酸化すいさんかカルシウムよりも溶解ようかいたか塩基えんきとしての作用さようつよい。 水酸化すいさんかバリウムをさん中和ちゅうわしたものであるバリウムしお水溶液すいようえき加水かすい分解ぶんかいはほとんど無視むしる。みずバリウムイオンのさん解離かいり定数ていすう(pKa)は以下いかとおりである。

,   

したがって水酸化すいさんかバリウムのだい段階だんかい塩基えんき解離かいり定数ていすう以下いかのようになる。

,   

用途ようと[編集へんしゅう]

分析ぶんせき化学かがくにおいて弱酸じゃくさんとく有機ゆうきさんしずくじょうもちいられる。水酸化すいさんかバリウムの水溶液すいようえき透明とうめいであれば炭酸たんさんしおふくまないことをしめすが、これは水酸化すいさんかナトリウム水酸化すいさんかカリウムにはられない特徴とくちょうであり、炭酸たんさんバリウムみず不溶ふようなためである。この性質せいしつ利用りようすると、アルカリ性あるかりせい変色へんしょくするフェノールフタレインチモールフタレイン指示しじやくとして使つかさいに、じゃく塩基えんきである炭酸たんさんイオンが存在そんざいしても終点しゅうてん誤差ごさすことなくしずくじょうおこなうことができる[3]

有機ゆうき合成ごうせいにおいてはつよ塩基えんきとしてエステル[4]やニトリル[5][6][7]加水かすい分解ぶんかいもちいられる。

酸性さんせい物質ぶっしつをこぼしたさいに、これを中和ちゅうわして危険きけんせいらす目的もくてきにも使つかわれる。

ウンデカンカルボンさんジメチルエステルのエステルもとのうち片方かたがただけを加水かすい分解ぶんかいする反応はんのうもちいられている[8]

また、シクロペンタノン[9]ジアセトンアルコール(4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン)[10]D-グロンさん-γがんま-ラクトン[11]合成ごうせいにももちいられる。

安全あんぜんせい[編集へんしゅう]

つよ塩基えんき水溶すいようせいのバリウム化合かごうぶつ同様どうよう注意ちゅういようする。腐食ふしょくせいがあり、有毒ゆうどくである。

ほう規制きせい[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは毒物どくぶつおよげきぶつ取締とりしまりほうおよび毒物どくぶつおよげきぶつ指定していれいによりバリウム化合かごうぶつとしてげきぶつ指定していされている。 に、消防しょうぼうほう労働ろうどう安全あんぜん衛生えいせいほう大気たいき汚染おせん防止ぼうしほう船舶せんぱく安全あんぜんほう航空こうくうほうPRTRほうにも規定きていがある。

参考さんこう項目こうもく

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ (1960). Gmelins Handbuch der anorganischen Chemie, 8. Aufl.; Verlag Chemie: Weinheim, p. 289.
  2. ^ D.D. Wagman, W.H. Evans, V.B. Parker, R.H. Schumm, I. Halow, S.M. Bailey, K.L. Churney, R.I. Nuttal, K.L. Churney and R.I. Nuttal, The NBS tables of chemical thermodynamics properties, J. Phys. Chem. Ref. Data 11 Suppl. 2 (1982).
  3. ^ Mendham, J.; Denney, R. C.; Barnes, J. D.; Thomas, M. J. K.; Denney, R. C.; Thomas, M. J. K. Vogel's Quantitative Chemical Analysis, 6th ed.; Prentice Hall: New York. ISBN 0-582-22628-7.
  4. ^ Meyer, K.; Bloch, H. S. (1945). "Naphthoresorcinol". Organic Syntheses (英語えいご). 25: 73.; Collective Volume, vol. 3, p. 637
  5. ^ Brown, G. B. (1946). "Methylsuccinic acid". Organic Syntheses (英語えいご). 26: 54.; Collective Volume, vol. 3, p. 615
  6. ^ Ford, J. H. (1947). "βべーた-Alanine". Organic Syntheses (英語えいご). 27: 1.; Collective Volume, vol. 3, p. 34
  7. ^ Anslow, W. K.; King, H.; Orten, J. M.; Hill, R. M. (1925). "Glycine". Organic Syntheses (英語えいご). 4: 31.; Collective Volume, vol. 1, p. 298
  8. ^ Durham, L. J.; McLeod, D. J.; Cason, J. (1958). "Methyl hydrogen hendecanedioate". Organic Syntheses (英語えいご). 38: 55.; Collective Volume, vol. 4, p. 635
  9. ^ Thorpe, J. F.; Kon, G. A. R. (1925). "Cyclopentanone". Organic Syntheses (英語えいご). 5: 37.; Collective Volume, vol. 1, p. 192
  10. ^ Conant, J. B.; Tuttle, N. (1921). "Diacetone alcohol". Organic Syntheses (英語えいご). 1: 45.; Collective Volume, vol. 1, p. 199
  11. ^ Karabinos, J. V. (1956). "D-Gulonic γがんま-lactone". Organic Syntheses (英語えいご). 36: 38.; Collective Volume, vol. 4, p. 506

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

参考さんこう項目こうもく