(Translated by https://www.hiragana.jp/)
波多野秋子 - Wikipedia コンテンツにスキップ

波多野はたの秋子あきこ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
はたの あきこ

波多野はたの 秋子あきこ
中央公論社ちゅうおうこうろんしゃはちじゅうねん』(1965ねん)より
生誕せいたん 1894ねん10月
日本の旗 日本にっぽん
失踪しっそう 1923ねん7がつ
死没しぼつ 1923ねん6月9にち
日本の旗 日本にっぽん長野ながのけん軽井沢かるいざわ
死因しいん 自殺じさつ縊死いし
遺体いたい発見はっけん 1923ねん7がつ7にち
職業しょくぎょう 雑誌ざっし記者きしゃ
著名ちょめい実績じっせき 有島ありしま武郎たけお愛人あいじん心中しんちゅうの相手あいて
配偶はいぐうしゃ 波多野はたのはるぼう
おや はやし謙吉けんきちろうちち
テンプレートを表示ひょうじ

波多野はたの 秋子あきこ(はたの あきこ、1894ねん10月[1] - 1923ねん6月9にち)は、中央公論社ちゅうおうこうろんしゃの『婦人ふじん公論こうろん記者きしゃ有島ありしま武郎たけお愛人あいじん心中しんちゅうの相手あいて

経歴けいれき[編集へんしゅう]

出自しゅつじ不明ふめいながら、当時とうじ新聞しんぶん報道ほうどうによれば、実業じつぎょうはやし謙吉けんきちろう新橋しんばし芸者げいしゃませた庶子しょしであるとされる[1]父親ちちおや用意よういした麻布まふ別宅べったく実母じつぼらし、つきの7日間にちかんなつふゆ休暇きゅうか父親ちちおやたくごす生活せいかつなかそだ[2]実践じっせん女学校じょがっこう入学にゅうがく、その美貌びぼうから父親ちちおや秋子あきこ園遊会えんゆうかいなどさまざまなかい同伴どうはんしゃとしてまわした[2]大正たいしょう元年がんねん(1912ねん実践じっせん女学校じょがっこう卒業そつぎょう卒論そつろんルター宗教しゅうきょう改革かいかくえらび、その参考さんこうしょさがしに友人ゆうじん紹介しょうかいで、米国べいこくがえりの英語えいごじゅく経営けいえいしゃであった波多野はたのはるぼうがらすほう)のいえたずね、[2]

波多野はたの前妻ぜんさい安子やすこ離縁りえんして18さい秋子あきこ同棲どうせいし、秋子あきこははくなったよく1913ねん結婚けっこん秋子あきこはるぼう学費がくひ提供ていきょうにより女子学院じょしがくいん英文えいぶん入学にゅうがく、1914ねん卒業そつぎょうし、青山学院あおやまがくいん英文えいぶん入学にゅうがく。1917ねん、『国民こくみん新聞しんぶん』が募集ぼしゅうした「戦後せんご教育きょういくろん」の2とう当選とうせんし、顔写真かおじゃしんとともに論文ろんぶん女子じょし国家こっかてき自覚じかくせしむる教育きょういく」が掲載けいさいされる[2]よく1918ねん卒業そつぎょう高島たかしま米峰べいほう推薦すいせんで『婦人ふじん公論こうろん』の編集へんしゅうしゃとなり、美人びじん記者きしゃとして文壇ぶんだんわたる。芥川あくたがわ龍之介りゅうのすけ永井ながい荷風かふうはじめ、おおくの作家さっか秋子あきこいたがった[2]。1920ねんにはちちくし、このころ石川いしかわ六郎ろくろうあて手紙てがみで、両親りょうしんへの思慕しぼ脳病のうびょうへのおそれ、容貌ようぼうおとろえなど不安ふあん数々かずかずつづっていた[2]

16さいじょう有島ありしま武郎たけおとは劇場げきじょうせき前後ぜんごしたことをきっかけに次第しだい恋愛れんあい関係かんけいとなり、これをったはるぼう武郎たけおきんぜに要求ようきゅう。また訴訟そしょうこすともげたため、大正たいしょう12ねん6がつ有島ありしま二人ふたり失踪しっそう軽井沢かるいざわ別荘べっそう心中しんじゅうした。7がつ7にち遺体いたい発見はっけんされ、当時とうじ新聞しんぶん紙上しじょうでセンセーションをこした。秋子あきこむねんでおり、おっとはるぼうのほか、友人ゆうじん石本いしもと静枝しずえにも遺書いしょのこした[3]遺骨いこつはるぼうり、赤坂あかさかさとしながてら現在げんざい横浜よこはま移転いてん)に波多野はたのはかつくり、死亡しぼうでなく、家出いえでした命日めいにちとして埋葬まいそうされた[2]

研究けんきゅうしゃ菅野かんの聡美さとみは、当時とうじ報道ほうどう知人ちじんらの発言はつげんから、秋子あきこにたいおんな有島ありしまは「面食めんくい」でられたおとこ波多野はたのおんなにだらしないおとこひょうしている[3]

家族かぞく[編集へんしゅう]

ちちとされるはやし謙吉けんきちろう(1865-1920)は丹波たんばこく氷上ひかみぐん鴨庄かもしょうむら長井ながいさく太郎たろうとしてまれ、上京じょうきょうちちいだった田辺たなべあきら支援しえんにより学業がくぎょうつづけ、近衛このえ師団しだん入隊にゅうたい[4]田辺たなべ紹介しょうかい皮革ひかくしょう貿易ぼうえきしょう隆盛りゅうせいしていた林家はやしや養子ようしとなり、はやし謙吉けんきちろう襲名しゅうめい久次ひさつぎべい銀行ぎんこう支配人しはいにんとなる[4]養父ようふぼっしたたため養家ようか家業かぎょう専念せんねんし、1898ねんさい来日らいにちしたエドウィン・ダン信頼しんらいてダンの事業じぎょうそう代理だいりてんつとめる[4]。1900ねん京浜けいひん銀行ぎんこう取締役とりしまりやくとなり、京阪電気鉄道けいはんでんきてつどう千代田ちよだ瓦斯がす設立せつりつかかわり、日本にっぽん活動かつどう写真しゃしん東京瓦斯とうきょうがすなどの取締役とりしまりやくつとめた[5]正妻せいさい足立あだちまごろくよんじょたま(1875年生ねんせい[1]長女ちょうじょ眞砂まさご(1896年生ねんせい)のおっと東京とうきょう地方裁判所ちほうさいばんしょ判事はんじ津島つしま憲一けんいち津島つしま壽一ひさいちあに[6][7]庶子しょしである秋子あきこはやしだいいちまれたが、実母じつぼ青山あおやまたま(源氏名げんじな新吉しんよし、1912ねんぼつ)の養子ようしとなる[1]はやしほしとおるきの一人ひとりで、秋子あきこきあと、おっとはるぼう再婚さいこん斡旋あっせんした横田よこたせんこれすけもその仲間なかま

おっと波多野はたのはるぼう(1885年生ねんせい)は、福岡ふくおかけん山形やまがたけんとも[2])の神職しんしょく波多野はたのはる麿まろ長男ちょうなんとしてまれ、明治めいじかい中学校ちゅうがっこう修業しゅうぎょう米国べいこく留学りゅうがくし、太陽たいよう通信つうしんしゃ社長しゃちょうて、1920ねんよりだい日本にっぽん総合そうごう火災かさい保険ほけん協会きょうかいだい日本にっぽん火災かさい保険ほけん協会きょうかい日本にっぽん海上かいじょう保険ほけん協会きょうかい書記しょきちょうつとめ、銀座ぎんざ画廊がろうさんだんしゃ」も経営けいえいしていた[8][9][2]波多野はたのがらすみねおおくの著書ちょしょをものしたほか[10]雑誌ざっし日本にっぽんたましい』の記者きしゃをしていた[11]はるぼうたのみで秋子あきこ婦人ふじん公論こうろん紹介しょうかいした高島たかしま米峰べいほうによると、はるぼうは6しゃく大男おおおとこ非常ひじょう美男びなんだったという[11]はるぼう前妻ぜんさい安子やすこ(1880年生ねんせい)は男爵だんしゃく日置ひおき健太郎けんたろうむすめで、はるぼう英語えいご生徒せいととしてい1908ねん結婚けっこんしたが、秋子あきこあらわれたことで実家じっかされたのち1913ねん離婚りこんした[12]。1911ねんには、インドじんひろしイスラーム主義しゅぎもののバラカトゥッラー(en:Abdul Hafiz Mohamed Barakatullahいのもと、はるぼう安子やすこ安子やすこちち健太郎けんたろうとともにイスラム教いすらむきょうへの改宗かいしゅうしきおこなったとイスラムけい英字えいじほうじられた[13][14]はるぼう秋子あきこぼっした49にち新橋しんばし芸者げいしゃ大隈おおくまれい再婚さいこんした[15]晩年ばんねんまで内縁ないえんつまだった波多野はたの静枝しずえによると、「自分じぶんつま秋子あきこひとり」とってくなるまでとむらっていたという[2]

えんじた俳優はいゆう[編集へんしゅう]

映画えいがはならん」(1988ねん公開こうかい深作ふかさく欣二きんじ監督かんとく)は、吉永よしなが小百合さゆり与謝野よさの晶子あきこやく)、松田まつだ優作ゆうさく有島ありしま武郎たけおやく主演しゅえんで、与謝野よさの晶子あきこ生涯しょうがいえがいた作品さくひん作中さくちゅう有島ありしま愛人あいじん関係かんけいだった秋子あきこおっとであるはるぼうによくあつかわれなかったことをに、有島ありしま武郎たけお自殺じさつげている。波多野はたの秋子あきこやく池上いけがみ季実子きみこおっとである波多野はたのはるぼうやく成田なりた三樹みきおっと

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d はやし謙吉けんきちろう人事じんじ興信録こうしんろくだい4はん [大正たいしょう4(1915)ねん1がつ]
  2. ^ a b c d e f g h i j はなげたおんなたち』えいはた道子みちこ文芸春秋ぶんげいしゅんじゅう、1990ねん、p184-
  3. ^ a b 消費しょうひされる恋愛れんあいろん 大正たいしょう知識ちしきじんせい』、菅野かんの聡美さとみあおゆみしゃ, 2001/08/17, p85-91
  4. ^ a b c はやしけん吉郎よしろうくん京浜けいひん実業じつぎょう名鑑めいかん京浜けいひん実業じつぎょう新報しんぽうしゃ、1907ねん
  5. ^ はやし謙吉けんきちろうコトバンク
  6. ^ 告知こくち義務ぎむ子宮しきゅうびょう法律ほうりつ新聞しんぶん 1916.5.13 (大正たいしょう5)
  7. ^ 津島つしま壽一ひさいち人事じんじ興信録こうしんろくだい8はん [昭和しょうわ3(1928)ねん7がつ]
  8. ^ 波多野はたのはるぼう大衆たいしゅう人事じんじろく. だい12はん 東京とうきょうへん』(帝国ていこく秘密ひみつ探偵たんていしゃ[ほか], 1938)
  9. ^ 久保田くぼたぶんまごぶん梅屋うめや庄吉しょうきちとインド革命かくめい交流こうりゅう−バルカトゥッラー、バグワーン・シン、R・B・ボース、波多野はたのはるぼうをめぐって」『ふみそうこう』46ごう
  10. ^ 波多野はたのがらすほうやく著作ちょさく国立こくりつ国家こっか図書館としょかんデジタルコレクション
  11. ^ a b 高島たかしま米峰べいほうべいほう回顧かいこだん』(学風がくふう書院しょいん、1951ねん)p42-45
  12. ^ 明治めいじ大正たいしょう昭和しょうわ華族かぞく事件じけんろく千田せんだみのる, 新潮社しんちょうしゃ, 2005p85-
  13. ^ Footnotes to A.R. Nykl's autobiography is a journey around the world Currently working on @IslamInJapanTwi in 1911Josef Ženka、2016ねん1がつ10日とおか
  14. ^ In December 1911,A. R. Nykl witnessed to the first conversion to Islam in Japan.The converts were baron Kentaro Hiki,Uho Hatano and his wifeJosef Ženka、2017ねん2がつ9にち
  15. ^ 文豪ぶんごうおんな遍歴へんれき小谷野こやのあつし幻冬舎げんとうしゃ, 2017/09/27、p12