(Translated by https://www.hiragana.jp/)
湯島駅 - Wikipedia コンテンツにスキップ

湯島ゆじまえき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
湯島ゆじまえき
3ばん出入口でいりぐち(2010ねん6がつ
ゆしま
Yushima
(1.2 km) 根津ねづ C 14
地図
所在地しょざいち 東京とうきょう文京ぶんきょう湯島ゆしまさん丁目ちょうめ47-10
北緯ほくい3542ふん29.6びょう 東経とうけい13946ふん11.6びょう / 北緯ほくい35.708222 東経とうけい139.769889 / 35.708222; 139.769889座標ざひょう: 北緯ほくい3542ふん29.6びょう 東経とうけい13946ふん11.6びょう / 北緯ほくい35.708222 東経とうけい139.769889 / 35.708222; 139.769889
えき番号ばんごう C13[1]
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 東京とうきょう地下鉄ちかてつ東京とうきょうメトロ)
所属しょぞく路線ろせん [1]千代田ちよだせん
キロほど 12.1 km(北綾瀬きたあやせ起点きてん
電報でんぽう略号りゃくごう ユシ
えき構造こうぞう 地下ちかえき
ホーム 1めん2せん
乗降じょうこう人員じんいん
-統計とうけい年度ねんど-
[メトロ 1]32,511にん/にち
-2022ねん-
開業かいぎょう年月日ねんがっぴ 1969ねん昭和しょうわ44ねん12月20にち
テンプレートを表示ひょうじ
改札口(2008年10月2日)
改札かいさつこう(2008ねん10がつ2にち
ホーム(2023年1月)
ホーム(2023ねん1がつ

湯島ゆじまえき(ゆしまえき)は、東京とうきょう文京ぶんきょう湯島ゆしまさん丁目ちょうめにある、東京とうきょう地下鉄ちかてつ東京とうきょうメトロ)千代田ちよだせんえきである。えき番号ばんごうC 13文京ぶんきょうさいひがしはしえき

歴史れきし[編集へんしゅう]

1964ねん昭和しょうわ39ねん12月6にち建設省けんせつしょう告示こくじ3379ごうとうえき設置せっち正式せいしき決定けっていされたさい仮称かしょうは「天神てんじん」であった。

えき構造こうぞう[編集へんしゅう]

しましきホーム1めん2せんゆうする地下ちかえき

エスカレーターはホームと根津ねづ改札かいさつこうしん御茶ノ水おちゃのみず改札かいさつこう連絡れんらくするものが設置せっちされているほか、根津ねづ階段かいだんの1番線ばんせんがわにはエレベーター設置せっちされている。3ばん出入口でいりぐちはエレベーターを併設へいせつしている。1ばん出入口でいりぐち吉野よしのビル(1970ねん1がつ竣工しゅんこう地上ちじょう4かいて)とのごうきずけ、5ばん出入口でいりぐちえきじょう東京とうきょう家具かぐ会館かいかんビルとのごうきずけである[4]根津ねづ改札かいさつこう自動じどう改札かいさつは、中央ちゅうおう通路つうろICカード専用せんようとしている。

千代田ちよだせん計画けいかくに、将来しょうらい建設けんせつ予定よてい都市とし高速こうそく鉄道てつどう12号線ごうせん現在げんざい都営地下鉄とえいちかてつ大江戸おおえどせん)との連絡れんらく考慮こうりょして設置せっちされたえきであるが[5]大江戸おおえどせん東側ひがしがわ上野うえの御徒町おかちまちえき設置せっちされ、一切いっさい連絡れんらく運輸うんゆ実施じっししていない。将来しょうらいてきえきとするか検討けんとうされていたものの、のち見送みおくられている。

のりば[編集へんしゅう]

番線ばんせん 路線ろせん 行先ゆくさき[6]
1 C 千代田ちよだせん 代々木上原よよぎうえはら伊勢原いせはら方面ほうめん
2 北綾瀬きたあやせ我孫子あびこ取手とって方面ほうめん

出典しゅってん東京とうきょうメトロ:構内こうない

  • 綾瀬あやせりのAせん代々木上原よよぎうえはら方面ほうめん)とBせん綾瀬あやせ方面ほうめん)のあいだに1編成へんせい収容しゅうようかつりょうせんから入線にゅうせん可能かのう留置とめおきせんがあり[7]前日ぜんじつ綾瀬あやせえき休日きゅうじつきた綾瀬あやせえき)から回送かいそうされた編成へんせい夜間やかん留置りゅうちされ、翌朝よくあさ綾瀬あやせ方面ほうめんぎょう始発しはつ電車でんしゃとして運行うんこうされている。ダイヤみだれた場合ばあいにはとうえきかえしで運転うんてんされる場合ばあいがある。かつてはとうえき終着しゅうちゃく列車れっしゃ設定せっていされていた。
  • 2008ねん3がつ15にち千代田ちよだせんないでの運行うんこう開始かいしされた特急とっきゅうロマンスカーは、当初とうしょ発表はっぴょうではとうえき始発駅しはつえきとなる予定よていだったが、北千住きたせんじゅえき始発しはつ終着しゅうちゃくまたは大手町おおてまちえき始発しはつ変更へんこうされた。ただ平日へいじつよる大手町おおてまちえき始発しはつ運行うんこうされるメトロホームウェイごうは、小田急おだきゅうせんないからとうえきまで回送かいそう留置とめおきせんかえしたうえで、大手町おおてまちえき回送かいそうされ営業えいぎょう運行うんこうはいる。
  • 現行げんこうダイヤの特急とっきゅう列車れっしゃ通常つうじょうとうえきには停車ていしゃしないが、臨時りんじ特急とっきゅう「メトロおさんぽごう」はとうえき停車ていしゃする(臨時りんじ停車ていしゃあつかいのため、特急とっきゅうけん区間くかん北千住きたせんじゅまでとなる)。

発車はっしゃメロディ[編集へんしゅう]

2018ねん10がつ27にちからスイッチ制作せいさく発車はっしゃメロディ(発車はっしゃサインおん)を使用しようしている。

きょくは1番線ばんせんが「古今ここん」、2番線ばんせんが「みどりのスキップ」(いずれも福嶋ふくしましょう作曲さっきょく)である[8]

利用りようじょうきょう[編集へんしゅう]

2022ねんの1にち平均へいきん乗降じょうこう人員じんいん32,511にんであり[メトロ 1]東京とうきょうメトロぜん130えきちゅう102

近年きんねんの1にち平均へいきん乗降じょうこう乗車じょうしゃ人員じんいん推移すいい下表かひょうとおり。

年度ねんどべつ1にち平均へいきん乗降じょうこう乗車じょうしゃ人員じんいん[9]
年度ねんど 1にち平均へいきん
乗降じょうこう人員じんいん[10]
1にち平均へいきん
乗車じょうしゃ人員じんいん[11]
出典しゅってん
[12]1969ねん昭和しょうわ44ねん 7,507 3,571 [* 1]
1970ねん昭和しょうわ45ねん 9,733 4,586 [* 2]
1971ねん昭和しょうわ46ねん 20,786 10,011 [* 3]
1972ねん昭和しょうわ47ねん 24,440 12,106 [* 4]
1973ねん昭和しょうわ48ねん 27,230 13,236 [* 5]
1974ねん昭和しょうわ49ねん 28,992 14,261 [* 6]
1975ねん昭和しょうわ50ねん 28,149 13,803 [* 7]
1976ねん昭和しょうわ51ねん 28,394 14,041 [* 8]
1977ねん昭和しょうわ52ねん 28,595 14,279 [* 9]
1978ねん昭和しょうわ53ねん 29,061 14,640 [* 10]
1979ねん昭和しょうわ54ねん 30,201 15,078 [* 11]
1980ねん昭和しょうわ55ねん 31,852 15,912 [* 12]
1981ねん昭和しょうわ56ねん 32,785 16,539 [* 13]
1982ねん昭和しょうわ57ねん 33,864 16,919 [* 14]
1983ねん昭和しょうわ58ねん 34,183 17,254 [* 15]
1984ねん昭和しょうわ59ねん 35,869 17,824 [* 16]
1985ねん昭和しょうわ60ねん 36,012 18,231 [* 17]
1986ねん昭和しょうわ61ねん 37,716 18,787 [* 18]
1987ねん昭和しょうわ62ねん 38,863 19,333 [* 19]
1988ねん昭和しょうわ63ねん 39,330 19,757 [* 20]
1989ねん平成へいせい元年がんねん 40,840 20,355 [* 21]
1990ねん平成へいせい02ねん 41,988 20,768 [* 22]
1991ねん平成へいせい03ねん 42,663 21,072 [* 23]
1992ねん平成へいせい04ねん 42,807 21,196 [* 24]
1993ねん平成へいせい05ねん 42,856 20,844 [* 25]
1994ねん平成へいせい06ねん 41,116 20,303 [* 26]
1995ねん平成へいせい07ねん 40,073 19,625 [* 27]
1996ねん平成へいせい08ねん 39,255 19,180 [* 28]
1997ねん平成へいせい09ねん 37,890 18,583 [* 29]
1998ねん平成へいせい10ねん 37,287 18,196 [* 30]
1999ねん平成へいせい11ねん 36,196 17,754 [* 31]
2000ねん平成へいせい12ねん 35,493 17,342 [* 32]
2001ねん平成へいせい13ねん 34,140 16,958 [* 33]
2002ねん平成へいせい14ねん 33,970 16,712 [* 34]
2003ねん平成へいせい15ねん 33,236 16,262 [* 35]
2004ねん平成へいせい16ねん 32,712 15,953 [* 36]
2005ねん平成へいせい17ねん 33,072 16,038 [* 37]
2006ねん平成へいせい18ねん 33,269 16,205 [* 38]
2007ねん平成へいせい19ねん 34,924 17,085 [* 39]
2008ねん平成へいせい20ねん 34,680 17,044 [* 40]
2009ねん平成へいせい21ねん 33,831 16,627 [* 41]
2010ねん平成へいせい22ねん 33,515 16,441 [* 42]
2011ねん平成へいせい23ねん 32,221 15,846 [* 43]
2012ねん平成へいせい24ねん 32,160 15,778 [* 44]
2013ねん平成へいせい25ねん 32,807 16,136 [* 45]
2014ねん平成へいせい26ねん 33,315 16,384 [* 46]
2015ねん平成へいせい27ねん 34,158 16,790 [* 47]
2016ねん平成へいせい28ねん 34,750 17,096 [* 48]
2017ねん平成へいせい29ねん 35,880 17,668 [* 49]
2018ねん平成へいせい30ねん 36,786 18,085 [* 50]
2019ねんれい元年がんねん 37,549 18,478 [* 51]
2020ねんれい02ねん [メトロ 2]26,757
2021ねんれい03ねん [メトロ 3]28,384
2022ねんれい04ねん [メトロ 1]32,511

えき周辺しゅうへん[編集へんしゅう]

駅前春日通りを湯島天神方面を見る(2008年10月2日)
駅前えきまえ春日かすがどおりを湯島天神ゆしまてんじん方面ほうめんる(2008ねん10がつ2にち
駅付近(2008年10月2日)
えき付近ふきん(2008ねん10がつ2にち

綾瀬あやせがわ出入口でいりぐち(1 - 4ばん[編集へんしゅう]

しん御茶ノ水おちゃのみずがわ出入口でいりぐち(5・6ばん[編集へんしゅう]

バス路線ろせん[編集へんしゅう]

最寄もよバス停留所ていりゅうじょは、にんどおにある文京ぶんきょうコミュニティバス「Bーぐる」の湯島ゆじまえき春日しゅんじつどおにある湯島ゆしまさん丁目ちょうめ天神てんじんである。都営とえいバスにより運行うんこうされる以下いか路線ろせんバス発着はっちゃくする。

  • 湯島ゆじまえき
    • 文京ぶんきょうコミュニティバス「Bーぐる本郷ほんごう湯島ゆしまルート:菊坂きくざかどおり・春日しゅんじついち丁目ちょうめぎょう
      • 湯島ゆしま消防署しょうぼうしょまえどお停留所ていりゅうじょ御茶ノ水おちゃのみず方面ほうめんへのぎが可能かのう御茶ノ水おちゃのみず方面ほうめん運行うんこう時間じかんないかぎり)。
  • 湯島ゆしまさん丁目ちょうめ天神てんじん

となりえき[編集へんしゅう]

東京とうきょう地下鉄ちかてつ東京とうきょうメトロ)
C 千代田ちよだせん
しん御茶ノ水おちゃのみずえき (C 12) - 湯島ゆじまえき (C 13) - 根津ねづえき (C 14)

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 東京とうきょう地下鉄ちかてつ 公式こうしきサイトから抽出ちゅうしゅつ(2019ねん5がつ26にち閲覧えつらん
  2. ^ 営団えいだん地下鉄ちかてつ」から「東京とうきょうメトロ」へ』(プレスリリース)営団えいだん地下鉄ちかてつ、2004ねん1がつ27にちオリジナルの2006ねん7がつ8にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html2020ねん3がつ25にち閲覧えつらん 
  3. ^ PASMOは3がつ18にち)サービスを開始かいしします ー鉄道てつどう23事業じぎょうしゃ、バス31事業じぎょうしゃ導入どうにゅうし、順次じゅんじ拡大かくだいしてまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議きょうぎかい/パスモ、2006ねん12月21にちオリジナルの2020ねん5がつ1にち時点じてんにおけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020ねん5がつ5にち閲覧えつらん 
  4. ^ 東京とうきょう地下鉄ちかてつどう千代田ちよだせん建設けんせつ、pp.483・677 - 678。
  5. ^ 東京とうきょう地下鉄ちかてつどう千代田ちよだせん建設けんせつ、p.430。
  6. ^ 湯島ゆじまえき 時刻じこくひょう”. 東京とうきょうメトロ. 2024ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  7. ^ 線路せんろ略図りゃくず」『鉄道てつどうピクトリアルだい66かんだい12ごう通巻つうかん926ごう)、電気でんきしゃ研究けんきゅうかい、2016ねん12がつ10日とおか巻末かんまつISSN 0040-4047 
  8. ^ 東京とうきょうメトロ千代田ちよだせん発車はっしゃサインおん制作せいさく”. スイッチオフィシャルサイト. スイッチ (2018ねん10がつ6にち). 2021ねん3がつ27にち閲覧えつらん
  9. ^ 文京ぶんきょう統計とうけい - 文京ぶんきょう
  10. ^ レポート - 関東かんとう交通こうつう広告こうこく協議きょうぎかい
  11. ^ 東京とうきょう統計とうけい年鑑ねんかん - 東京とうきょう
  12. ^ 1969ねん7がつ20日はつか開業かいぎょう開業かいぎょうから1970ねん3がつ31にちまでのけい103日間にちかん集計しゅうけいしたデータ。
東京とうきょう地下鉄ちかてつの1にち平均へいきん利用りよう客数きゃくすう
  1. ^ a b c 各駅かくえき乗降じょうこう人員じんいんランキング”. 東京とうきょう地下鉄ちかてつ. 2023ねん6がつ27にち閲覧えつらん
  2. ^ 各駅かくえき乗降じょうこう人員じんいんランキング(2020年度ねんど)”. 東京とうきょう地下鉄ちかてつ. 2023ねん6がつ27にち閲覧えつらん
  3. ^ 各駅かくえき乗降じょうこう人員じんいんランキング(2021年度ねんど)”. 東京とうきょう地下鉄ちかてつ. 2023ねん6がつ27にち閲覧えつらん
東京とうきょう統計とうけい年鑑ねんかん
  1. ^ 昭和しょうわ44ねん
  2. ^ 昭和しょうわ45ねん
  3. ^ 昭和しょうわ46ねん
  4. ^ 昭和しょうわ47ねん
  5. ^ 昭和しょうわ48ねん
  6. ^ 昭和しょうわ49ねん
  7. ^ 昭和しょうわ50ねん
  8. ^ 昭和しょうわ51ねん
  9. ^ 昭和しょうわ52ねん
  10. ^ 昭和しょうわ53ねん
  11. ^ 昭和しょうわ54ねん
  12. ^ 昭和しょうわ55ねん
  13. ^ 昭和しょうわ56ねん
  14. ^ 昭和しょうわ57ねん
  15. ^ 昭和しょうわ58ねん
  16. ^ 昭和しょうわ59ねん
  17. ^ 昭和しょうわ60ねん
  18. ^ 昭和しょうわ61ねん
  19. ^ 昭和しょうわ62ねん
  20. ^ 昭和しょうわ63ねん
  21. ^ 平成へいせい元年がんねん
  22. ^ 平成へいせい2ねん
  23. ^ 平成へいせい3ねん
  24. ^ 平成へいせい4ねん
  25. ^ 平成へいせい5ねん
  26. ^ 平成へいせい6ねん
  27. ^ 平成へいせい7ねん
  28. ^ 平成へいせい8ねん
  29. ^ 平成へいせい9ねん
  30. ^ 平成へいせい10ねん (PDF)
  31. ^ 平成へいせい11ねん (PDF)
  32. ^ 平成へいせい12ねん
  33. ^ 平成へいせい13ねん
  34. ^ 平成へいせい14ねん
  35. ^ 平成へいせい15ねん
  36. ^ 平成へいせい16ねん
  37. ^ 平成へいせい17ねん
  38. ^ 平成へいせい18ねん
  39. ^ 平成へいせい19ねん
  40. ^ 平成へいせい20ねん
  41. ^ 平成へいせい21ねん
  42. ^ 平成へいせい22ねん
  43. ^ 平成へいせい23ねん
  44. ^ 平成へいせい24ねん
  45. ^ 平成へいせい25ねん
  46. ^ 平成へいせい26ねん
  47. ^ 平成へいせい27ねん
  48. ^ 平成へいせい28ねん
  49. ^ 平成へいせい29ねん
  50. ^ 平成へいせい30ねん
  51. ^ 平成へいせい31ねんれい元年がんねん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]