須勢いのち

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

須勢いのち(ほすせりのみこと)は、日本にっぽん神話しんわ登場とうじょうするかみ[1]瓊瓊きねみこと木花きばなひらき耶姫だい

概要がいよう[編集へんしゅう]

須勢いのちというは、記紀ききなかでも『古事記こじき』のなかにしか登場とうじょうしない。その『古事記こじき』のなか記載きさいも、瓊瓊きねみこと木花きばなひらき耶姫のだいであるというのみで、事績じせき記述きじゅつはない。

瓊瓊きねみこと木花きばなひらき耶姫のは、うみ幸彦さちひこあに)とやま幸彦さちひこおとうと)の物語ものがたりにつながっていくが、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』ではこれらの名前なまえ兄弟きょうだいとしてのわせにちがいがある。

古事記こじき』では、瓊瓊きねみこと木花きばなひらき耶姫のだいいち火照ほていのち(ホデリ=うみ幸彦さちひこ)、だい須勢いのち(ホスセリ)、だい三子みつごどおいのち(ホオリ=やま幸彦さちひこ)であり、どおいのちまごすなわ須勢いのちだいおいにあたるのが神武じんむ天皇てんのうである。

日本書紀にほんしょき』では、瓊瓊きねみこと木花きばなひらき耶姫のとして、おと名前なまえで「たけなわくだいのち(ホスソリ、本文ほんぶん)」「せりいのち(ホスセリ、いちしょ)」が登場とうじょうするが、うみ幸彦さちひことしてあつかわれており、古事記こじき須勢いのちとは事績じせきことなるため、単純たんじゅん同一どういつすることはできない。

天孫てんそん降臨こうりんだんにおいて、木花きばなひらき耶姫が一夜いちや身籠みごもったために瓊瓊きねみこと国津くにつしんではないかとうたがわれ、木花きばなひらき耶姫がそのうたがいをらすために火中かちゅうさんかみんだ。須勢いのちはそのだいであり、さかんにつときにまれたので「ホスセリ」とけられた。

かみめい[編集へんしゅう]

「ホ」は「」で、「スセリ」は「すすむ」という意味いみで、「ホスセリ」は「燃焼ねんしょうすすむ」という意味いみとなる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 山北やまきたあつし東洋とうようかみめい事典じてんしん紀元きげんしゃ、450ぺーじ

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]