瓢箪島ひょうたんしま

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
瓢箪島ひょうたんしま
所在地しょざいち 日本の旗 日本にっぽん 広島ひろしまけん尾道おのみち愛媛えひめけん今治いまばりにまたがる
所在しょざい海域かいいき 瀬戸内海せとないかい
所属しょぞく諸島しょとう 芸予諸島げいよしょとう
座標ざひょう 北緯ほくい3417ふん05びょう 東経とうけい13303ふん01びょう / 北緯ほくい34.28472 東経とうけい133.05028 / 34.28472; 133.05028座標ざひょう: 北緯ほくい3417ふん05びょう 東経とうけい13303ふん01びょう / 北緯ほくい34.28472 東経とうけい133.05028 / 34.28472; 133.05028
海岸かいがんせんちょう 0.7 km
最高さいこう標高ひょうこう 35.2 m
瓢箪島の位置(広島県内)
瓢箪島
瓢箪島ひょうたんしま
瓢箪島ひょうたんしま (広島ひろしまけん)
瓢箪島の位置(日本内)
瓢箪島
瓢箪島ひょうたんしま
瓢箪島ひょうたんしま (日本にっぽん)
プロジェクト 地形ちけい
テンプレートを表示ひょうじ
周辺しゅうへん

瓢箪島ひょうたんしま(ひょうたんじま)は瀬戸内海せとないかいかぶ無人島むじんとう広島ひろしまけん愛媛えひめけん県境けんきょうにある。くに登録とうろく記念きねんぶつ

なお瓢箪ひょうたんとうほかに、黒島くろしま(くろしま)[1][2]もある。伊能いのう忠敬ちゅうけい日本にっぽん實測じっそくろく』には「黒島くろしま、〈またよびひさご簟島〉」と表記ひょうき[3]されており、ふるくは黒島くろしま正式せいしき呼称こしょうであった。しかし、国土こくど地理ちりいん公開こうかいする地形ちけいでは文字もじ判読はんどくできる1965ねん以降いこうのものでは「瓢箪島ひょうたんしま表記ひょうきのみとなっている[4]

地理ちり[編集へんしゅう]

広島ひろしまけん生口島いくちしま愛媛えひめけん大三島おおみしまとの中間ちゅうかん位置いちする。しまのほぼ中央ちゅうおう東西とうざい県境けんきょう横切よこぎり、しまきた半分はんぶん広島ひろしまけん尾道おのみち瀬戸田せとだまち垂水たるみに、みなみ半分はんぶん愛媛えひめけん今治いまばり上浦かみうらまち井口いぐちぞくする。

周囲しゅういやく700m[2]最高峰さいこうほう南側みなみがわおかで35.2 m(さんとう三角さんかくてん標高ひょうこうは、34.9 m)、北側きたがわおかが23.4 m[2]ヒョウタンとお中央ちゅうおう付近ふきんがくびれている。

沿革えんかく[編集へんしゅう]

民話みんわによると、この周辺しゅうへん良質りょうしつ漁場ぎょじょうであったためふるくから権利けんり紛争ふんそうおこなわれてきた[2]。ひょうたんのかたちになった伝承でんしょう存在そんざいする。このしま権利けんりでもめた生口島いくちしま大三島おおみしまそれぞれの島民とうみんはそれぞれのしま神様かみさま相談そうだんすると、これをかけて神様かみさまたちは綱引つなひきをすることになった[2][5]神様かみさまたちがおたがいにつなくとしま中央ちゅうおうがくびれてしまった[2][5]懸命けんめいつな神様かみさまたちと変形へんけいするしまかたちあんじた島民とうみんたちは神様かみさまたちにめるようたの和解わかいした[2][5]。そこからしまはひょうたんじょうになり、きた生口島いくちしまみなみ大三島おおみしまとして中央ちゅうおうさかいができたという[2][5]

また伝承でんしょうによると、境界きょうかい紛争ふんそうはそのつづきその都度つど調査ちょうさおこなわれてきたという[2]現在げんざいのこ境界きょうかいせき明治めいじ時代じだい建立こんりゅうされたもの[2][5]

生口島いくちしま垂水たるみ地区ちくにはこの小島こじま舟歌ふなうたのこ[2]

場所ばしょじゃ ところじゃ 垂水たるみ場所ばしょじゃ 長木ながき垂木たるきのでるところじゃ 垂水たるみたかし神様かみさまはつ構で瓢箪ひょうたん小島こじまよこ千石船せんごくぶねをふりつなぎ

しま紛争ふんそうではあったものの大切たいせつあつかわれ、森林しんりんひらきなどされず手付てつかずのまま景観けいかんのこされてきた[2][5]生口島いくちしま住民じゅうみんレクリエーションでもあったとの証言しょうげんもある[5]

1964ねんから放送ほうそう開始かいしした人形にんぎょうげきひょっこりひょうたんとう』が人気にんきになると、作者さくしゃらはそのモデルがどこか明言めいげんしていなかったことから、このしまがモデルではないかと注目ちゅうもくされた[2]。1989ねんには高根島こうねじま船大工ふなだいくしま模型もけいつく垂水たるみ地区ちく住民じゅうみんが『ひょっこりひょうたんとう』の扮装ふんそうをして、ひろしまフラワーフェスティバルのパレードに参加さんかしている[2][5]

2013ねん3がつ27にちくに登録とうろく記念きねんぶつ名勝めいしょう)に登録とうろくされた[5]

交通こうつう[編集へんしゅう]

  • しまなみ海道かいどう多々羅たたら大橋おおはしからえる。ただしこの場合ばあい南側みなみがわからかたちになり、瓢箪ひょうたんにはえない。
  • 生口島いくちしまから
  • 大三島おおみしまから
    • 大三島おおみしまICりて海岸かいがんせん沿いにきたに4kmほどはしると、撮影さつえいポイントに休憩きゅうけいじょう設置せっちされている。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ ひょうたんとう登録とうろく記念きねんぶつ名勝めいしょう)に FMおのみちWeb、2012ねん11月16にち 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 広島ひろしまけん文化財ぶんかざい - 瓢箪島ひょうたんしま 広島ひろしまけん教育きょういく委員いいんかい
  3. ^ じゅうなな安藝あきこく>疆域>島嶼とうしょ”. 国文学研究資料館こくぶんがくけんきゅうしりょうかん. 2016ねん6がつ5にち閲覧えつらん
  4. ^ a b 国土こくど交通省こうつうしょう 国土こくど地理ちりいん 地図ちず空中くうちゅう写真しゃしん閲覧えつらんサービス空中くうちゅう写真しゃしんもと作成さくせい
  5. ^ a b c d e f g h i 瓢箪島ひょうたんしまおもひょっこり”. 読売新聞よみうりしんぶん (2015ねん5がつ10日とおか). 2016ねん6がつ3にち閲覧えつらん

参考さんこう資料しりょう[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

以下いか島々しまじまにも島内とうない県境けんきょうかれており、2つのけんにまたがっている。