(Translated by https://www.hiragana.jp/)
竹馬 - Wikipedia コンテンツにスキップ

竹馬たけうま

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
タケウマ
紀元前きげんぜん550ねんから525ねんごろのギリシャの遺跡いせきから出土しゅつどした土器どきピトス
竹馬たけうま相撲すもうなど、日本にっぽん子供こどもあそえがいた

竹馬たけうま(たけうま)とは、遊具ゆうぐ一種いっしゅ歴史れきしてきにはたけうま見立みたてたものをきずってはし遊具ゆうぐ、または2ほんたけ足場あしばとなる横木よこぎけてり、歩行ほこうする遊具ゆうぐのことであるが、「竹馬たけうま」といえば後者こうしゃのことをすのが一般いっぱんてきになっている[1]遊具ゆうぐまたは実用じつよう類似るいじ道具どうぐ世界せかいひろ分布ぶんぷするが、日本にっぽんアジアオセアニアのものとヨーロッパのものは起源きげんことなるともいわれている[1]

用途ようと

[編集へんしゅう]

遊戯ゆうぎまつりやショーで使用しようされる。そのほか、うみわた[2]渡河とか洪水こうずい対応たいおうひつじひつじれをるため、果物くだもの採取さいしゅ屋根やね修理しゅうりなどの高所こうしょ作業さぎょう使用しようされる。

著名ちょめいまつ

歴史れきし

[編集へんしゅう]

考古学こうこがくてき調査ちょうさ文献ぶんけんで、古代こだいギリシア紀元前きげんぜん6世紀せいきまでには竹馬たけうまのような器具きぐ使つかわれていたことが判明はんめいしている。古代こだいギリシャでは、土台どだい意味いみする βάθρον (bathron)と手足てあし意味いみする κかっぱλらむだοおみくろんνにゅー (kōlon)をわせ、κωλόβαθρον (kōlobathron)とばれており[6]、その使用しようしゃκωλοβαθριστής (kōlobathristēs)とんだ[7]

日本にっぽん

[編集へんしゅう]

山東さんとう京伝きょうでんの『骨董こっとうしゅう』(1814ねん - 1815ねん)では、「竹馬たけうま」とは枝葉えだはいたたけうま見立みたててなわ手綱たづなまたがってはし遊戯ゆうぎとしている[1]

一方いっぽう足場あしばけた2ほんぼうって歩行ほこうする遊具ゆうぐ登場とうじょうする最古さいこ文献ぶんけんきたしずの『梅園うめぞの日記にっき』(1845ねん)といわれており、遊具ゆうぐは「さぎあし」となっている[1]

一般いっぱんてきにはたけつくられることから「竹馬たけうま」(たけせいもの)のひろまっているが、地域ちいきによってはたけ以外いがい木材もくざいつくられてきたこともあり[8]、さまざまな呼称こしょうがある。そのうちの「タカアシ」や「サギアシ」は、室町むろまち時代ときよから田楽でんがくおこなわれているポゴ名称めいしょうでもある[9]。それら田楽でんがくの「高足こうそく」には1ほんぼうる「一足ひとあし」のほか、2ほんぼうる「そく」があったとされ[10]、これが竹馬たけうま由来ゆらいとする見方みかたがある[11]

幕末ばくまつの『まもりさだ漫稿』の「たけ馬馳まばせ」の項目こうもくでは、竹馬たけうま枝葉えだはのあるなまたけなわけて手綱たづなにし、またがってはし遊戯ゆうぎだが、こん江戸えどでいう竹馬たけうまななはちしゃく竿ざおなわ横木よこぎけて足掛あしがかりにしてあるくものとしている[1]

1969ねんにはステンレススチールパイププラスチック足場あしばそなえた既製きせいひん登場とうじょうし、玩具おもちゃてん販売はんばいされるようになった。

スティルツ

[編集へんしゅう]
使つかわないスティルト

スティルツ英語えいごばんもしくはスティルトとは、ヨーロッパで発達はったつした、あし装着そうちゃくして人間にんげんをかさげする棒状ぼうじょう器具きぐである。ながいものはたかさ5メートルにもおよぶ。

あし固定こていするわりにつかんでるものもスティルツにふくむが、区別くべつするさいには「ペグスティルツ」(Peg stilts、わけ足場あしばスティルツ)と「ハンドヘルドスティルツ」(Hand-held stilts、わけ手持てもちスティルツ)にけられる。

ヨーロッパ(のハンドヘルドスティルツ)と日本にっぽん竹馬たけうま比較ひかくすると、日本にっぽん竹馬たけうまぼう保持ほじする位置いちむねまえで、横木よこぎ進行しんこう方向ほうこうたいして後方こうほうけられている[1]。しかし、ヨーロッパのものはうで下向したむきにばしてぼうわきかかえて竹馬たけうま背中せなかささえるような姿勢しせい保持ほじし、横木よこぎ進行しんこう方向ほうこうたいして内側うちがわいており、ぼうはさまれる格好かっこうになる[1]。ヨーロッパでは子供こどもってあそぶほか、ショーやまつりで使用しようされる。また、遊具ゆうぐだけではなくかわわた実用じつようてき道具どうぐとしても利用りようされた[1]

アフリカのエチオピアにベンナぞく英語えいごばんは、野生やせい動物どうぶつけ、やぶすすむためにスティルツを使つかうとされるが、食料しょくりょうみず収集しゅうしゅうなどの作業さぎょう伝統でんとう儀式ぎしきとも密接みっせつ関係かんけいつものとなっている[12][13]

中国ちゅうごく竹馬たけうま

[編集へんしゅう]

中国ちゅうごくでは「竹馬たけうま」(たけ)を「ツウマー」とむが、日本にっぽんのものとはまったくことなるあそびをす。とした1ほんたけつかみ、それをうまるようにまたいできずりまわすだけのものだが、日本にっぽんでも当初とうしょはこれが「竹馬たけうま」とばれていた。

日本にっぽん少年しょうねん時代じだい意味いみする「チクバ」は、竹馬たけうまではなくツウマーにまつわる桓温故事こじ語源ごげんとされているが、原典げんてんは「かれ子供こどもころからわたしより格下かくしただった」という内容ないよう[14]実際じっさい中華ちゅうかけんではこれにわり、李白りはくの『ちょうくだり[15]原典げんてんとする「青梅おうめ竹馬たけうま」(チンメイツウマー)という語句ごくが、異性いせい幼馴染おさななじみという意味いみ使つかわれている。

なお、スティルツ自体じたいは「踩高蹺」(ツァイガオチャオ)などとばれ、一説いっせつでは紀元前きげんぜんから演劇えんげきもちいられているという(『れつ』での記述きじゅつ[16]による)。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e f g h たにがまひろとく竹馬たけうま操作そうさ方法ほうほう歩行ほこう文化ぶんかとの関係かんけい 日本にっぽんとヨーロッパとの比較ひかくとおして」『東洋とうよう法学ほうがくだい53かんだい1ごう東洋大学とうようだいがくほう学会がっかい、2009ねん7がつ、224-209ぺーじISSN 05640245NAID 110008582834 
  2. ^ 復帰ふっき50ねん それぞれの沖縄おきなわ竹馬たけうまうみわたり、となりしま学校がっこうはたらこうすくなく、すすんだ過疎かそ朝日新聞あさひしんぶんデジタル”. 朝日新聞あさひしんぶんデジタル (2022ねん5がつ10日とおか). 2024ねん2がつ19にち閲覧えつらん
  3. ^ さい竹馬たけうまおどり” スペイン産経さんけいフォト 2016.7.27 06:00、参照さんしょう:2020.3.11
  4. ^ Les échasseurs namurois, combat d’échassiers
  5. ^ UNESCO - Namur stilt jousting” (英語えいご). ich.unesco.org. 2024ねん4がつ23にち閲覧えつらん
  6. ^ κωλόβαθρον, Henry George Liddell, Robert Scott, A Greek-English Lexicon, on Perseus
  7. ^ κωλοβαθριστής, Henry George Liddell, Robert Scott, A Greek-English Lexicon, on Perseus
  8. ^ はら体験たいけんコラムしゅうつくってあそぶ-竹馬たけうま-」
  9. ^ 佐藤さとう亮一りょういち『おくにことばを方言ほうげん地図ちずちょう新版しんぱん方言ほうげん読本とくほん小学館しょうがくかん、2002ねん、148ぺーじISBN 4095041528
  10. ^ 西岡にしおか芳文よしふみ網野あみの善彦よしひこへん) 『職人しょくにん芸能げいのう : 中世ちゅうせいかんがえる』 吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1994ねん、190ぺーじISBN 9784642027052
  11. ^ 斎藤さいとう良輔りょうすけ日本人にっぽんじんがた玩具おもちゃ辞典じてん」(東京とうきょうどう出版しゅっぱん)257ページ
  12. ^ Addow, Mohamed (2023ねん8がつ6にち). “The Stilt-Walking Tribe; Exploring the Enigmatic Bana People of Ethiopia” (英語えいご). Medium. 2024ねん3がつ14にち閲覧えつらん
  13. ^ Ethiopia’s Stilt Walking Tribe And What It Means - See Africa Today” (英語えいご) (2023ねん7がつ18にち). 2024ねん3がつ14にち閲覧えつらん
  14. ^ 故事こじ成語せいご中国ちゅうごく竹馬たけうまとも
  15. ^ ちょうこう李白りはく (つぼ ときばなし)
  16. ^ がくかぶとだか蹺陣 たいみなみけん政府せいふ

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]