(Translated by https://www.hiragana.jp/)
紀三井寺駅 - Wikipedia コンテンツにスキップ

紀三井寺きみいでらえき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
紀三井寺きみいでらえき
西口にしぐち(2012ねん
きみいでら
Kimiidera
黒江くろえ (3.6 km)
(2.9 km) 宮前みやまえ
地図
所在地しょざいち 和歌山わかやまけん和歌山わかやまさんかずら107
北緯ほくい3411ふん17.53びょう 東経とうけい13511ふん15.44びょう / 北緯ほくい34.1882028 東経とうけい135.1876222 / 34.1882028; 135.1876222座標ざひょう: 北緯ほくい3411ふん17.53びょう 東経とうけい13511ふん15.44びょう / 北緯ほくい34.1882028 東経とうけい135.1876222 / 34.1882028; 135.1876222
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん
所属しょぞく路線ろせん W 紀勢本線きせいほんせん(きのくにせん
キロほど 375.9 km(亀山かめやま起点きてん
新宮しんぐうから195.7 km
電報でんぽう略号りゃくごう キミ
えき構造こうぞう 地上ちじょうえき橋上はしかみえき
ホーム 2めん2せん
乗車じょうしゃ人員じんいん
-統計とうけい年度ねんど-
2,120にん/降車こうしゃきゃくふくまず)
-2019ねん-
開業かいぎょう年月日ねんがっぴ 1924ねん大正たいしょう13ねん2がつ28にち[1][2]
備考びこう 業務ぎょうむ委託いたくえき
テンプレートを表示ひょうじ

紀三井寺きみいでらえき(きみいでらえき)は、和歌山わかやまけん和歌山わかやま三葛みかずら(みかずら)にある、西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん紀勢本線きせいほんせん(きのくにせん)のえきである。

国鉄こくてつ分割ぶんかつ民営みんえい前後ぜんご花見はなみシーズンには一部いちぶ特急とっきゅう列車れっしゃ停車ていしゃしたことがある。

歴史れきし[編集へんしゅう]

かつてはとなり宮前みやまええきくだ本線ほんせんやく200メートル新宮しんぐうかたから本州ほんしゅう化学かがく専用せんようせん分岐ぶんきしていたが(上下じょうげ本線ほんせんあいだわたせんいため、本州ほんしゅう化学かがく入場にゅうじょう列車れっしゃのぼ貨物かもつ列車れっしゃ後部こうぶに併結のうえ海南かいなんえきかえしていた)、どう専用せんようせん所属しょぞくえき宮前みやまええきではなくとうえきであったことからどう分岐ぶんき地点ちてん周辺しゅうへんまでがとうえき構内こうないあつかいであった(くだ本線ほんせんのみのあつかい)。

えき構造こうぞう[編集へんしゅう]

相対そうたいしきホーム2めん2せんゆうする地上ちじょうえき。2004ねん橋上はしかみえきとなり、両側りょうがわ出入口でいりぐちができた。また、りょう入口いりくちともエレベーターが設置せっちされている。改札かいさつこうは1かしょのみ。和歌山わかやまえき管理かんりし、JR西日本にしにほん交通こうつうサービスえき業務ぎょうむ受託じゅたくする業務ぎょうむ委託いたくえき。タッチパネルしき自動じどう券売けんばいが1だい設置せっちされている。

橋上はしがみまえ単式たんしきしましきふくごうがた2めん3せんえき構造こうぞうであった。当時とうじは1番線ばんせん御坊ごぼう方面ほうめん、3番線ばんせん和歌山わかやま方面ほうめんで、2番線ばんせんはほとんど使つかわれていなかった。橋上はしがみ駅舎えきしゃへの改築かいちくともない、3番線ばんせん撤去てっきょされ、2番線ばんせん和歌山わかやま方面ほうめん使つかわれるようになった。構内こうない前後ぜんこう線路せんろ直線ちょくせんされ、分岐ぶんき絶対ぜったい信号しんごうたない停留所ていりゅうじょ構造こうぞうとなった。たようなえき改修かいしゅうれいとしては、関西本線かんさいほんせん大和やまと路線ろせん法隆寺ほうりゅうじえきげられる。

2015ねん8がつ30にちよりICOCAなどのかくICカードが利用りよう可能かのうである。

のりば[編集へんしゅう]

のりば 路線ろせん 行先ゆくさき
1 W きのくにせん 御坊ごぼう白浜しらはま新宮しんぐう方面ほうめん[6]
2 和歌山わかやま天王寺てんのうじ新大阪しんおおさか方面ほうめん[6]

上表じょうひょう路線ろせんめい旅客りょかく案内あんないじょう名称めいしょう愛称あいしょう)で表記ひょうきしている。

利用りようじょうきょう[編集へんしゅう]

2019ねんれい元年がんねんの1にち平均へいきん乗車じょうしゃ人員じんいん2,120にんである。

近年きんねんの1にち平均へいきん乗車じょうしゃ人員じんいん推移すいい以下いかとおりである[7][8][9]

年度ねんど 1にち平均へいきん
乗車じょうしゃ人数にんずう
1998ねん 1,089
1999ねん 1,212
2000ねん 1,190
2001ねん 1,199
2002ねん 1,189
2003ねん 1,244
2004ねん 1,262
2005ねん 1,354
2006ねん 1,477
2007ねん 1,595
2008ねん 1,658
2009ねん 1,687
2010ねん 1,746
2011ねん 1,745
2012ねん 1,823
2013ねん 1,985
2014ねん 2,012
2015ねん 2,141
2016ねん 2,143
2017ねん 2,131
2018ねん 2,153
2019ねん 2,120
2020ねん 1,604
2021ねん 1,661

えき周辺しゅうへん[編集へんしゅう]

バス路線ろせん[編集へんしゅう]

このほか、えきから200メートルほど西にし県道けんどう135号線ごうせん沿い)には医大いだい病院びょういん東口ひがしぐち停留所ていりゅうじょがあり、そこからも発着はっちゃくしている。

となりえき[編集へんしゅう]

西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん
W きのくにせん紀勢本線きせいほんせん
快速かいそく
黒江くろええき - 紀三井寺きみいでらえき - 和歌山わかやまえき
普通ふつう阪和線はんわせんうち快速かいそくまたは紀州きしゅう快速かいそくとなる列車れっしゃふくむ)
黒江くろええき - 紀三井寺きみいでらえき - 宮前みやまええき

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d 曽根そねさとる監修かんしゅう しる朝日新聞あさひしんぶん出版しゅっぱん分冊ぶんさつ百科ひゃっか編集へんしゅう へん週刊しゅうかん 歴史れきしでめぐる鉄道てつどうぜん路線ろせん 国鉄こくてつ・JR』 25ごう 紀勢本線きせいほんせん参宮さんぐうせん名松線めいしょうせん朝日新聞あさひしんぶん出版しゅっぱん週刊しゅうかん朝日あさひ百科ひゃっか〉、2010ねん1がつ10日とおか、18-21ぺーじ 
  2. ^ a b c d 石野いしのあきらへん)『停車場ていしゃじょう変遷へんせんだい事典じてん 国鉄こくてつ・JRへん Ⅱ』(初版しょはんJTB、1998ねん10がつ1にち、381ぺーじISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 鉄道てつどう記録きろくちょう」『RAIL FAN』だい51かんだい12ごう鉄道てつどうともかい、2004ねん12がつごう、28ぺーじ 
  4. ^ 紀三井寺きみいでらえきえき情報じょうほう:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう. 2021ねん2がつ18にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2021ねん2がつ18にち閲覧えつらん
  5. ^ 紀三井寺きみいでらえき構内こうない:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう. 2021ねん3がつ23にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2021ねん3がつ23にち閲覧えつらん
  6. ^ a b 紀三井寺きみいでらえき構内こうない:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう. 2023ねん1がつ30にち閲覧えつらん
  7. ^ 和歌山わかやまけん統計とうけい年鑑ねんかんおよび『和歌山わかやまけん公共こうきょう交通こうつう機関きかんとう資料集しりょうしゅう
  8. ^ れいもと年度ねんど和歌山わかやまけん公共こうきょう交通こうつう機関きかんとう資料集しりょうしゅう (PDF)
  9. ^ れい3年度ねんど和歌山わかやまけん公共こうきょう交通こうつう機関きかんとう資料集しりょうしゅう (PDF)

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]