維新いしん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

維新いしん(いしん)とは、すべてあらたまりあたらしくなること[1]和訓わくんでは「これあらた」とむ。ふるくは「おもんみしん」ともいた。

かたり出典しゅってん[編集へんしゅう]

中国ちゅうごく典籍てんせきや『日本書紀にほんしょき』など、さまざまな文献ぶんけんえる。

中国ちゅうごく最古さいこ詩篇しへん詩経しきょう』の「大雅たいがぶんおうへん」に「しゅう雖旧くに其命維新いしんしゅうきゅうくになりといえども、そのいのち(めい)は維(これ)しん(あらた)なり)」とあり、これが最古さいこ用例ようれいとされる。

また『しょけい』の「たねせいへん」にも「きゅうしみ汚俗おぞく咸與おもんみしんきゅうしみ汚俗おぞくは咸(みな)あずか(とも)におもんみ(これ)しん(あらた)にせん)」とあり、「咸與おもんみしん」は成句せいくとして魯迅ろじんの『おもねQ正伝せいでん』でも使つかわれている。

一方いっぽう日本にっぽんにおける最古さいこ用例ようれいは『日本書紀にほんしょき』である。大化たいか2ねん646ねん)3がつ記事きじに、大化たいか改新かいしんみことのりおうじた皇太子こうたいしちゅう大兄たいけい)の言葉ことばとして「天人てんにんあいおう厥政おもんみしん」とあり、「てんひとごうおう(こた)へて、厥(そ)のせい(まつりごと)おもんみ(これ)しん(あらた)なり」とくんまれている[2]

このほか大同だいどう2ねん807ねん)に斎部広成いんべのひろなり編纂へんさんした『古語こご拾遺しゅうい』のばつ(「方今ほうこんせいうんはつけいあきら堯暉於八しゅうたかられきおもんみしんとろけしゅんなみ四海しかい」)や藤原ふじわらよりゆきちょう日記にっきたい』の久安ひさやす6ねん1150ねん)10がつ2にち記事きじ(「終日しゅうじつ片雲へんうんまた無風むふうしゅう歎美たんびどうほうけんおもんみしん焉」)にも「おもんみしん」の文字もじえる。

また幕末ばくまつ論客ろんかくでは藤田ふじた東湖とうこが「維新いしん」を愛用あいようしたことがられている。天保てんぽう元年がんねん1831ねん)の日記にっきかのえとらろく』の4がつ21にちじょうには「中興ちゅうこう維新いしんせめ実在じつざい足下あしもと中興ちゅうこう維新いしんせめじつ足下あしもとにあり)」、25にちじょうにも「去年きょねん以来いらい国事こくじ維新いしんひゃくはたふく去年きょねん以来いらい国事こくじ維新いしんひゃくしょうふくす)」とあるなど、多用たようっていい頻度ひんどもちいられていたことが裏付うらづけられる。

かたり英訳えいやく[編集へんしゅう]

日本語にほんごの「維新いしん」は英語えいごではrestorationやくされる[3]restorationには復古ふっこといった意味いみがある[4]

2012ねん結成けっせいされた日本にっぽん維新いしんかい英語えいご名称めいしょうJapan Restoration Partyとしていた[4]。2014ねん9がつ日本にっぽん維新いしんかいいのとう合併がっぺいして結成けっせいされた維新いしんとう英語えいご名称めいしょうJapan Innovation Partyとしていた。英語えいごInnovation日本語にほんごやくでは「革新かくしん」ともやくされる[3]さらに2016ねんにおおさか維新いしんかいから改名かいめいした日本にっぽん維新いしんかいJapan Innovation Party英語えいご名称めいしょういでいる[5][6]

日本にっぽんでの使用しようれい[編集へんしゅう]

藩校はんこう道場どうじょう[編集へんしゅう]

政権せいけん政変せいへん政治せいじスローガンなど[編集へんしゅう]

政党せいとう政治せいじ団体だんたい[編集へんしゅう]

その団体だんたい

文化ぶんか[編集へんしゅう]

ミュージシャン
スポーツ

韓国かんこくでの使用しようれい[編集へんしゅう]

ベトナムでの使用しようれい[編集へんしゅう]

中国ちゅうごくでの使用しようれい[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]