(Translated by https://www.hiragana.jp/)
谷口隆義 - Wikipedia コンテンツにスキップ

谷口たにぐち隆義たかよし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
谷口たにぐち隆義たかよし
たにぐち たかよし
生年月日せいねんがっぴ (1949-04-18) 1949ねん4がつ18にち(75さい
出生しゅっしょう 大阪おおさか大阪おおさか
出身しゅっしんこう 大阪府立大学おおさかふりつだいがく
京都大学きょうとだいがく大学院だいがくいん
現職げんしょく 公認こうにん会計士かいけいし
税理士ぜいりし
京都きょうと先端せんたん科学かがく大学だいがく教授きょうじゅ
所属しょぞく政党せいとう公明党こうめいとう→)
公明こうめい新党しんとう→)
新進党しんしんとう→)
自由党じゆうとう→)
公明党こうめいとう
称号しょうごう 博士はかせ経済けいざいがく

選挙せんきょきゅう大阪おおさか2→)
大阪おおさか5
当選とうせん回数かいすう 5かい
在任ざいにん期間きかん 1993ねん7がつ19にち - 2009ねん7がつ21にち
テンプレートを表示ひょうじ

谷口たにぐち 隆義たかよし(たにぐち たかよし、1949ねん4がつ18にち - )は、日本にっぽん政治せいじ公認こうにん会計士かいけいし京都きょうと先端せんたん科学かがく大学だいがく教授きょうじゅ公明党こうめいとう所属しょぞくもと衆議院しゅうぎいん議員ぎいん(5)。

1974ねん3がつ大阪府立大学おおさかふりつだいがくげん 大阪おおさか公立大こうりつだいがく経済学部けいざいがくぶ卒業そつぎょう。1975ねん昭和しょうわ監査かんさ法人ほうじんげん:EYしん日本にっぽん有限ゆうげん責任せきにん監査かんさ法人ほうじん)に入所にゅうしょ。1985ねん退すさところし、独立どくりつ開業かいぎょう。そのあいだ、1993ねんから2009ねんまで衆議院しゅうぎいん議員ぎいんきゅう大阪おおさか2大阪おおさか5)。2012ねん3がつ経営けいえい学修がくしゅう京都大学きょうとだいがく)。2016ねん3がつ京都大学きょうとだいがく経済けいざい研究けんきゅう博士はかせ後期こうき課程かてい認定にんてい退学たいがく。2019ねん3がつ 博士はかせ経済けいざいがく京都大学きょうとだいがく)。

経歴けいれき[編集へんしゅう]

大阪府立大学おおさかふりつだいがく卒業そつぎょう1975ねん昭和しょうわ監査かんさ法人ほうじんげん EYしん日本にっぽん監査かんさ法人ほうじん)に勤務きんむし、1985ねん4がつ退すさところ。その公認こうにん会計士かいけいし税理士ぜいりしとして独立どくりつ開業かいぎょう現在げんざいいたる。

政界せいかい

  • 1993ねん7がつ18にちおこなわれたちゅう選挙せんきょせい最後さいごだい40かい衆議院しゅうぎいんそう選挙せんきょにて、公明党こうめいとうから大阪おおさか2出馬しゅつばし、はつ当選とうせん公認こうにん会計士かいけいしとして、はつ国会こっかい議員ぎいんとなる。
  • 1996ねん10がつ20日はつかおこなわれたしょう選挙せんきょせい最初さいしょだい41かい衆議院しゅうぎいんそう選挙せんきょでは、新進党しんしんとうから大阪おおさか5出馬しゅつば当選とうせん新進党しんしんとう解党かいとう自由党じゆうとう公明党こうめいとう参画さんかく
  • 2000ねん6がつ25にちおこなわれただい42かい衆議院しゅうぎいんそう選挙せんきょでは、公明党こうめいとうから大阪おおさか5出馬しゅつばし、当選とうせん
  • 2002ねん1がつだい1小泉こいずみ内閣ないかくにて財務ざいむふく大臣だいじん就任しゅうにんする。財務ざいむふく大臣だいじん時代じだいには、日本銀行にっぽんぎんこう金融きんゆう政策せいさく決定けってい会合かいごう出席しゅっせきし、政府せいふけい金融きんゆう機関きかん債権さいけんりを要請ようせいし、中小ちゅうしょう企業きぎょうけの融資ゆうし促進そくしん視野しやれつつマクロな提案ていあんをしている。[2]
  • 2003ねん11月9にちおこなわれただい43かい衆議院しゅうぎいんそう選挙せんきょでは、公明党こうめいとうから大阪おおさか5出馬しゅつばし、当選とうせん
  • 2005ねん9がつ9にちおこなわれただい44かい衆議院しゅうぎいんそう選挙せんきょでは、公明党こうめいとうから大阪おおさか5出馬しゅつばし、当選とうせん
  • 2007ねん総務そうむふく大臣だいじん就任しゅうにんする。2008ねん5がつには、「国際こくさい展開てんかいプログラム」にもとづきカタール・UAEへ6しゃ日本にっぽんのICT関連かんれん企業きぎょう担当たんとうしゃとともに、両国りょうこく訪問ほうもんしている。帰国きこく総務そうむ省内しょうないに「中東ちゅうとう協議きょうぎかい」が設置せっちされ、相互そうご関係かんけい促進そくしんはかられる。

政治せいじ

  • 2011ねん11月16にち 引退いんたい発表はっぴょう当選とうせん回数かいすうはつ当選とうせんからの連続れんぞく5かい。(後継こうけい候補こうほ国重くにしげてっ
  • 2012ねん3がつ京都きょうと大学だいがく大学院だいがくいん(MBA)修了しゅうりょう
  • 2015ねん6がつ京都大きょうとだい学会がっかいけいひとかい発足ほっそくし、初代しょだい会長かいちょう就任しゅうにん現職げんしょく)。
  • 2016ねん3がつ京都きょうと大学だいがく大学院だいがくいん経済けいざいがく研究けんきゅう 博士はかせ後期こうき課程かてい単位たんい取得しゅとく認定にんてい退学たいがく
  • 2019ねん3がつ京都きょうと大学だいがく博士はかせ経済けいざいがく)。
  • 2021ねん4がつ京都きょうと先端せんたん科学かがく大学だいがく国際こくさい学術がくじゅつ研究けんきゅういん 教授きょうじゅいたり現在げんざい)。

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

衆議院しゅうぎいん議員ぎいん

財務ざいむふく大臣だいじん(2002ねん1がつから2003ねん9がつ)、総務そうむふく大臣だいじん(2007ねん9がつから2008ねん8がつ)を歴任れきにん中東ちゅうとう外交がいこう推進すいしんし2002ねん6がつアラブ首長しゅちょうこく連邦れんぽう(UAE)友好ゆうこう議員ぎいん連盟れんめい国会こっかい議員ぎいんはたらきかけ設立せつりつし、幹事かんじちょうとなり2こくあいだ友好ゆうこう関係かんけいふかめるようつとめた。2004ねん衆議院しゅうぎいん経済けいざい産業さんぎょう委員いいんちょう就任しゅうにんし、法案ほうあん審査しんさ外国がいこく議員ぎいんだんとの対応たいおうおこなう。

議員ぎいん引退いんたい

2013ねんから2015ねんまでミャンマーのヤンゴンにて会計かいけい事務所じむしょ会計かいけい学校がっこう経営けいえい同時どうじにミャンマー国内こくない会計かいけい整備せいびじょうきょう調査ちょうさおこなう。

政策せいさく主張しゅちょう[編集へんしゅう]

財政ざいせい金融きんゆうめんでの提言ていげん

  • 財務ざいむふく大臣だいじんとして、税制ぜいせい金融きんゆうめんでの提言ていげん発言はつげんが「事務じむかた想定そうていえた」熱心ねっしんなものであったと評価ひょうかけている。[3]
  • 著書ちょしょ戦略せんりゃくてき金融きんゆうシステムの構築こうちく-21世紀せいきのあるべき姿すがたをめざして』では、金融きんゆう機関きかん不良ふりょうさきけん処理しょりとともに今後こんご金融きんゆうシステムの「あるべき姿すがた」について言及げんきゅうしている。
  • 経団連けいだんれんより、株主かぶぬし代表だいひょう訴訟そしょう制度せいど見直みなおしをかくとするコーポレートガバナンスにかんする商法しょうほう改正かいせい問題もんだい検討けんとうじょうきょうについてインタビューをけ、会報かいほう掲載けいさいされている。[4]

イスラムの金融きんゆう

  • 日本にっぽん・アラブ首長しゅちょうこく連邦れんぽう友好ゆうこう議員ぎいん連盟れんめい創設そうせつしたことで、産油さんゆこく金融きんゆうめんでのつながりがしょうじたことを言及げんきゅうしている。[5]

アジアの金融きんゆう

  • 2002ねんがつには、アジア通貨つうか危機きき再来さいらいふせぐことを目的もくてきとし、アジア各国かっこく相互そうご資金しきん融通ゆうずうする「チェンマイ・イニシアティブ」や「アジア債券さいけん市場いちば育成いくせいイニシアチブ」をアジア各国かっこく深化しんかさせるため、ベトナムタイマレーシアといったアセアン各国かっこく訪問ほうもんし、意見いけん交換こうかんをしている。
  • その、2003ねん3がつ1にち開催かいさいされたアジアにおける債券さいけん市場いちば育成いくせいにかかる ASEAN+3のハイレベル・セミナーでは、基調きちょう講演こうえんで「アジア債券さいけん市場いちばイニシアチブ」を提案ていあんしている。[6]

大阪おおさか国際こくさい金融きんゆうセンター構想こうそう

  • 東京とうきょういちきょく集中しゅうちゅう弊害へいがいかんがみ、リスク分散ぶんさん観点かんてんから、2002ねん4がつ大阪おおさか活性かっせいのための提言ていげん」を作成さくせいし、公表こうひょうした。国策こくさくとして大阪おおさか国際こくさい金融きんゆうセンターを構築こうちくすべき戦略せんりゃくてきみがのぞまれると提言ていげんしている。[7]
  • その、2003ねん9がつ10日とおか大阪おおさか開催かいさいされた「きょくてき国際こくさい金融きんゆうセンターの育成いくせいかんするシンポジウム」では、基調きちょう講演こうえんおこなっている。[8]

金庫きんこかぶ法案ほうあん提出ていしゅつ

  • だい151かい国会こっかいにおいて、議員ぎいん立法りっぽうとして金庫きんこかぶ関連かんれん法案ほうあん連名れんめい提出ていしゅつしている。その金庫きんこかぶ解禁かいきんともな出版しゅっぱんされた「いちもんいちとう金庫きんこかぶ解禁かいきんともな商法しょうほう改正かいせい」に著者ちょしゃとしてつらねている。法案ほうあん提出ていしゅつにあたっては、与党よとう証券しょうけん市場いちばとう活性かっせい対策たいさくプロジェクトチームの一員いちいんとして、硬直こうちょくした株価かぶか流動りゅうどうさせることを検討けんとうし、それまで禁止きんしされていた自己じこ株式かぶしき取得しゅとく解禁かいきんかかわった。

公会こうかいけい制度せいど改革かいかく

  • 当時とうじ整備せいびであったおおやけ会計かいけいにおける財務諸表ざいむしょひょう制度せいど課題かだい見出みいだし、財務諸表ざいむしょひょう自治体じちたい緊張きんちょうかんをもたらし、自治体じちたいにも会計かいけい監査かんさ必要ひつようむね言及げんきゅうしている。[9]
  • 2008ねんがつにちには「地方ちほうこう会計かいけい整備せいび促進そくしんかんするワーキンググループ(だい1かい)」に出席しゅっせきしている。地方ちほう公共こうきょう団体だんたい財務諸表ざいむしょひょうのひながたについて作成さくせい検討けんとうすることに言及げんきゅうし、その簡易かんい財務諸表ざいむしょひょう原型げんけい作成さくせいされるにいたった。

所得しょとく番付ばんづけ制度せいど廃止はいし

  • 所得しょとく公示こうじ制度せいどについて、第三者だいさんしゃ通報つうほう制度せいどちゅう昭和しょうわ22ねん導入どうにゅう昭和しょうわ29ねん廃止はいし)を淵源えんげんとし、せんだつ行為こうい頻繁ひんぱんおこなわれ、また、個人こじん情報じょうほう保護ほご観点かんてんからも問題もんだいになっているてん指摘してきし、その廃止はいし政府せいふ税制ぜいせい調査ちょうさかい財務ざいむふく大臣だいじんとして提言ていげんしている。そのどう制度せいどは2006ねん廃止はいしされることとなった。[10]

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

UAE(アラブ首長しゅちょうこく連邦れんぽう)との関係かんけい

  • 2002ねんがつにちには日本にっぽん・アラブ首長しゅちょうこく連邦れんぽう友好ゆうこう議員ぎいん連盟れんめい初代しょだい会長かいちょう橋本はしもと龍太郎りゅうたろう)が超党派ちょうとうは友好ゆうこう議員ぎいん連盟れんめいとして創設そうせつされ、幹事かんじちょうとなる。[11]
  • 2005ねん7がつには、総理そうり特使とくし橋本はしもと龍太郎りゅうたろう同行どうこうし、「UAE建国けんこくちち」としょうされるザーイドぜん大統領だいとうりょう逝去せいきょともな墓参ぼさんをしたうえで、ハリーファ大統領だいとうりょうしょ閣僚かくりょう会談かいだんとうをおこなっている。また別途べっと、ドバイ民間みんかん航空庁こうくうちょう長官ちょうかん中央ちゅうおう銀行ぎんこう総裁そうさい経済けいざい計画けいかくしょう、ドバイ商工しょうこう会議かいぎしょふく会長かいちょうおよどう事務じむ局長きょくちょうとう会談かいだんしている。[12]
  • 2006ねん5がつには、当時とうじ・アラブ首長しゅちょうこく連邦れんぽう友好ゆうこう議員ぎいん連盟れんめい会長かいちょうである福田ふくだ康夫やすおとともにUAEへ訪問ほうもんしている。
  • 2008ねん5がつには、総務そうむふく大臣だいじんとして6しゃ日本にっぽんのICT関連かんれん企業きぎょう担当たんとうしゃとともに、カタール、UAE(アブダビ・ドバイ)を訪問ほうもんし、カタールでは、ジャブールICT最高さいこう評議ひょうぎかい事務じむ局長きょくちょう、Q-TEL会長かいちょうと、UAEでは、ムハンマド皇太子こうたいし、アハマド民間みんかん航空庁こうくうちょう長官ちょうかんけんエミレーツグループ会長かいちょう面談めんだんし、両国りょうこくとはICT分野ぶんや官民かんみん合同ごうどう定期ていきてき協議きょうぎつことで合意ごういしている。この結果けっか、2008ねん7がつには総務そうむ省内しょうないに「中東ちゅうとうICTビジネス協議きょうぎかい」の設置せっちがされることとなる。[13]

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

  • 谷口たにぐち隆義たかよし戦略せんりゃくてき金融きんゆうシステムの構築こうちく-21世紀せいきのあるべき姿すがたをめざして』 金融きんゆう財政ざいせい事情じじょう研究けんきゅうかい、2001ねんISBN 978-4322102291
  • 谷口たにぐち隆義たかよしいちもんいちとう金庫きんこかぶ解禁かいきんとうともな商法しょうほう改正かいせい金融きんゆう財政ざいせい事情じじょう研究けんきゅうかい、2001ねんISBN 978-4322102291
  • 谷口たにぐち隆義たかよし『ミャンマー会計かいけい制度せいど研究けんきゅう中央経済社ちゅうおうけいざいしゃ、2019ねんISBN 978-4502324413

役職やくしょくれき[編集へんしゅう]

内閣ないかく

  • 財務ざいむふく大臣だいじん
  • 総務そうむふく大臣だいじん

公明党こうめいとう

  • ふく幹事かんじちょう
  • 中央ちゅうおう会計かいけい監査かんさ委員いいん
  • 総務そうむ部会ぶかいちょう
  • 財政ざいせい金融きんゆう部会ぶかいふく部会ぶかいちょう
  • 国土こくど交通こうつう部会ぶかいふく部会ぶかいちょう

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 衆議院しゅうぎいん. “議員ぎいん氏名しめい正確せいかく表記ひょうき”. 2024ねん3がつ27にち閲覧えつらん
  2. ^ 谷口たにぐちふく大臣だいじん 日銀にちぎん資金しきん注入ちゅうにゅう要請ようせい」『朝日新聞あさひしんぶん』2002ねん12月18にちづけ朝刊ちょうかん、2めん
  3. ^ 谷口たにぐちふく大臣だいじん存在そんざいかん 税制ぜいせい金融きんゆう一家言いっかげん」『日本経済新聞にほんけいざいしんぶん』2002ねん5がつ13にちづけ朝刊ちょうかん
  4. ^ 企業きぎょうじん政治せいじフォーラム速報そくほうNo.78」経済けいざい団体だんたい連合れんごうかい 2001ねん3がつ26にち発信はっしん
  5. ^ 「イスラム金融きんゆうぶ“小泉こいずみりゅう”」『日本経済新聞にほんけいざいしんぶん』2007ねん8がつ20にちづけ
  6. ^ 岐路きろつIMF : 改革かいかく課題かだい地域ちいき金融きんゆう協力きょうりょくとの関係かんけい日本にっぽん貿易ぼうえき振興しんこう機構きこうアジア経済けいざい研究所けんきゅうじょ、2002ねん9がつ、141ぺーじ 
  7. ^ 金融きんゆう立国りっこく 証券しょうけんマル優まるゆうで」『日本経済新聞にほんけいざいしんぶん』2008ねん2がつ28にちづけ
  8. ^ きょくてき国際こくさい金融きんゆうセンターの育成いくせいかんするシンポジウムの開催かいさいについて”. warp.ndl.go.jp. 2024ねん2がつ7にち閲覧えつらん
  9. ^ 公会こうかいけい制度せいど改革かいかく動向どうこう」『日本経済新聞にほんけいざいしんぶん』2007ねん12月28にちづけ
  10. ^ だい13かい基礎きそ問題もんだいしょう委員いいんかい 議事ぎじろく : 税制ぜいせい調査ちょうさかい(2009ねん10がつ7にちまで) - 内閣ないかく”. 内閣ないかくホームページ. 2024ねん2がつ2にち閲覧えつらん
  11. ^ 「アラブ首長しゅちょうこく連邦れんぽう (UAE: United Arab Emirates) 概況がいきょう」『外務省がいむしょう中東ちゅうとうだい』2013ねん8がつ
  12. ^ 橋本はしもと総理そうり特使とくしのアラブ首長しゅちょうこく連邦れんぽう訪問ほうもん概要がいよう”. 外務省がいむしょう. 2024ねん2がつ2にち閲覧えつらん
  13. ^ 中東ちゅうとう地域ちいきへの官民かんみん連携れんけいミッションだん派遣はけん”. 内閣ないかく. 2024ねん2がつ2にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

公職こうしょく
先代せんだい
佐藤さとうつとむ
魚住うおずみ裕一郎ゆういちろう
日本の旗 総務そうむふく大臣だいじん
佐藤さとうつとむ共同きょうどう

2007ねん - 2008ねん
次代じだい
石崎いしざきたけし
倉田くらたみやびねん
先代せんだい
村上むらかみ誠一郎せいいちろう
尾辻おつじ秀久ひでひさ
日本の旗 財務ざいむふく大臣だいじん
尾辻おつじ秀久ひでひさ
小林こばやし興起こうき共同きょうどう

2002ねん - 2003ねん
次代じだい
石井いしい啓一けいいち
山本やまもと有二ゆうじ
議会ぎかい
先代せんだい
河上かわかみ覃雄
日本の旗 衆議院しゅうぎいん経済けいざい産業さんぎょう委員いいんちょう
2005ねん - 2006ねん
次代じだい
石田いしだほうりみのる