(Translated by https://www.hiragana.jp/)
酒列磯前神社 - Wikipedia コンテンツにスキップ

さけれついそぜん神社じんじゃ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
さけれついそぜん神社じんじゃ

拝殿はいでん
地図
所在地しょざいち 茨城いばらきけんひたちなか磯崎いさきまち4607-2
位置いち 北緯ほくい3622ふん56.5びょう 東経とうけい14037ふん24.5びょう / 北緯ほくい36.382361 東経とうけい140.623472 / 36.382361; 140.623472 (さけれついそぜん神社じんじゃ)座標ざひょう: 北緯ほくい3622ふん56.5びょう 東経とうけい14037ふん24.5びょう / 北緯ほくい36.382361 東経とうけい140.623472 / 36.382361; 140.623472 (さけれついそぜん神社じんじゃ)
主祭しゅさいしん しょう彦名ひこないのち
社格しゃかくひとし 式内しきないしゃめい神大しんだい
きゅうくにぬさ中社なかやしろ
別表べっぴょう神社じんじゃ
創建そうけん ひとし3ねん856ねん
本殿ほんでん様式ようしき 流造ながれづくり
例祭れいさい 8がつ25にち
地図ちず
酒列磯前神社の位置(茨城県内)
酒列磯前神社
さけれついそぜん神社じんじゃ
テンプレートを表示ひょうじ
いち鳥居とりい
がくさけれついそぜん神社じんじゃ」はあきらじん親王しんのうしょ

さけれついそぜん神社じんじゃ(さかつらいそさきじんじゃ)は、茨城いばらきけんひたちなかにある神社じんじゃ式内しきないしゃ名神めいしん大社たいしゃ)。きゅう社格しゃかくくにぬさ中社なかやしろで、現在げんざい神社じんじゃ本庁ほんちょう別表べっぴょう神社じんじゃ

概要がいよう

[編集へんしゅう]

茨城いばらきけん東部とうぶ太平洋たいへいようめんしたみさき丘上おかうえ鎮座ちんざする。那珂川なかがわ対岸たいがん大洗おおあらいまちにある大洗おおあらいいそぜん神社じんじゃふか関係かんけいにあるとわれ、2しゃで1つの信仰しんこう形成けいせいしている。

祭神さいじん

[編集へんしゅう]

主祭しゅさいしん

はいまつかみ

くにづくりにおいて『古事記こじき』・『日本書紀にほんしょき』・『風土記ふどき』などの神話しんわでは大名だいみょういのちしょう彦名ひこないのちの2かみあわせて登場とうじょうすることから、当社とうしゃかぎらずこの2かみわせでまつ神社じんじゃおおい。また、当社とうしゃではしょう彦名ひこないのち七福神しちふくじんえびす大名だいみょういのち大黒天だいこくてんともなしている。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

創建そうけん

[編集へんしゅう]

日本にっぽん文徳ふみのり天皇てんのう実録じつろく』によると、ひとし3ねん856ねん)に常陸ひたちこく鹿島かしまぐん大洗おおあらいいそまえかみあらわれたとされる。

常陸ひたち国上くにがみげん鹿嶋かしまぐん大洗おおあらいいそぜんゆうしんしんくだはつぐん民有みんゆううみためしおしゃ夜半やはん望海ぼうかい光耀こうようぞくてん明日あしたゆうりょうかいせきざい水次みつぎこうかくしゃくもとからだ於神づくり人間にんげんせきしおおうわたしことこういちにちまたゆう廿にじゅうあまり小石こいしざいこういし左右さゆうわか侍坐じざ彩色さいしき非常ひじょうある形像けいぞう沙門しゃもんただ耳目じもくどきしん憑人うんわがだい奈母しょう古奈こないのち也。むかしみやつこ此国訖。東海とうかいこんためずみみんさらまたらい

あるよる製塩せいえんぎょうものうみひかるものをた。つぎ海辺うみべふたつの奇妙きみょういしがあった。両方りょうほうともいちしゃくほどだった。さらにつぎには20あまりの小石こいしかいせきまわりに侍坐じざするように出現しゅつげんした。かいせき彩色さいしき派手はでで、僧侶そうりょ姿すがたをしていた。神霊しんれいひとって「われはだい奈母(おおなもち)・しょう古奈こないのち(すくなひこなのみこと)である。むかし、このくにつくえて、ひがしうみったが、こん人々ひとびとすくうためにふたたかえってきた」と託宣たくせんした。

— 『日本にっぽん文徳ふみのり天皇てんのう実録じつろくひとし衡3ねん12月つちのえいぬじょう

そして、だいおのれ貴命きめいだい奈母)が大洗おおあらいに、しょう彦名ひこないのちしょう古奈こないのち)がさけれつまつられ、両社りょうしゃ創建そうけんとなったとつたえられている。

当社とうしゃ周辺しゅうへん海岸かいがん岩石がんせきぐんみなみやく45傾斜けいしゃしてならんでいるが、そのうち一部いちぶきたかたむいた部分ぶぶん、すなわち「ぎゃくれつ(さかつら)」の地名ちめい社名しゃめい由来ゆらいとされる。のちにさけ神様かみさままつるところから「さけれつ」となったとされる[1]

がい

[編集へんしゅう]

延喜えんぎしきかみめいちょう』には「常陸ひたちこく那賀なかぐん さけれついそぜん薬師くすし菩薩ぼさつ神社じんじゃ」と記載きさいされ、名神めいしん大社たいしゃれつしている。

中世ちゅうせいには廃絶はいぜつ社殿しゃでんもなくなっていた。近世きんせいになって水戸みとはん2だい藩主はんしゅ徳川とくがわ光圀みつくににより造営ぞうえい起工きこうがなされ、3だい藩主はんしゅつなじょうにより現在地げんざいち遷座せんざがなされ再興さいこうされた。きゅう鎮座ちんざいち鳥居とりいあたりとつたえられている。

明治めいじ18ねん1885ねん)、近代きんだい社格しゃかく制度せいどにおいてくにぬさ中社なかやしろれつした。現在げんざいでは公称こうしょうを「さけれついそぜん神社じんじゃ」としている。

神階しんかい

[編集へんしゅう]
  • てんやす元年がんねん857ねん)8がつ7にちかんしゃあずかる (『日本にっぽん文徳ふみのり天皇てんのう実録じつろく』)
  • てんやす元年がんねん(857ねん)10がつ15にち、「薬師やくし菩薩ぼさつ名神めいしん」のごうさずかる (『日本にっぽん文徳ふみのり天皇てんのう実録じつろく』)

境内けいだい

[編集へんしゅう]

拝殿はいでん正面しょうめん上部じょうぶのリスとブドウの彫刻ちょうこくは、ひだり甚五郎じんごろうさくとされる。また、鳥居とりい左右さゆう狛犬こまいぬは、昭和しょうわ石工せっこう飯塚いいづか兵吉へいきちさくである。参道さんどうくさむら椿つばき・タブノキ・スダジイなどからなる広葉樹こうようじゅりんで、茨城いばらきけん天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされている。

なお現在げんざいいち鳥居とりいちかく、かんていあと周辺しゅうへんもと社地しゃちとされている(現在げんざい小祠しょうし鎮座ちんざ)。

末社まっしゃ

[編集へんしゅう]
さけれつ鎮霊しゃ
末社まっしゃ5しゃ

文化財ぶんかざい

[編集へんしゅう]

茨城いばらきけん指定してい天然記念物てんねんきねんぶつ

[編集へんしゅう]
  • さけれついそぜん神社じんじゃくさむら - 参道さんどう両側りょうがわ境内けいだい周辺しゅうへんひろがる広葉樹こうようじゅりん椿つばきやタブノキ、スダジイなど)。平成へいせい17ねん指定してい

現地げんち情報じょうほう

[編集へんしゅう]

所在地しょざいち

交通こうつうアクセス

周辺しゅうへん

  • かんていあと - 水戸みとはんてた東屋あずまやあと。ひたちなか指定してい史跡しせき
  • かん濤所 - 水戸みと藩主はんしゅ選定せんていした景勝けいしょう。ひたちなか指定してい名勝めいしょう
  • 川子かわごづか古墳こふん - ひたちなか指定してい史跡しせき
  • 平磯ひらいそはく亜紀あきそう - 周辺しゅうへん海岸かいがんけん指定してい天然記念物てんねんきねんぶつ

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ さけれついそぜん神社じんじゃ茨城いばらきけん神社じんじゃちょう)。

関連かんれん図書としょ

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]