(Translated by https://www.hiragana.jp/)
座摩神 - Wikipedia コンテンツにスキップ

しん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿須あずなみしんから転送てんそう
神祇官じんぎかん配置はいち
しんまつられるきたちょう西院さいいん中央ちゅうおうじょう位置いちする。

しん(いかすりのかみ/ざまのかみ、すわしん)は、神祇官じんぎかん西院さいいんにおいてまつられたつぎの5はしらかみ総称そうしょう

  • 生井いくいかみ(いくゐのかみ/いくいのかみ)
  • 福井ふくいしん(さくゐのかみ/さくいのかみ) - 「さかえしん」とも[1]
  • つな長井ながいしん(つながゐのかみ/つながいのかみ)
  • なみ祇神(はひきのかみ) - 「ばばささえしん」とも[1]
  • 阿須あずなみしん(あすはのかみ)

概要がいよう

[編集へんしゅう]

平安へいあん時代じだい宮中きゅうちゅう平安京へいあんきょう大内裏だいだいり)では、神祇官じんぎかん西院さいいんにおいて「みこ(みかんなぎ)」としょうされる女性じょせい神職しんしょく具体ぐたいてきにはだいみこ2にん(のち3にん)・みこ1にん御門みかどみこ1にん生島いくしまみこ1にんにより重要じゅうようかみ々がたてまつときされていた[2]しんはそれらのうちみこ(いかすりのみかんなぎ、すわみこ)によってまつられたかみ々である[1]

「いかすり」は「きょしょりょう(いかしり)」[1]または「居所きょしょ[3]てんられ、そうじてみやしょ守護しゅごかみとされる[3]生井なまいしん福井ふくいしんつな長井ながいしん井戸いどかみ々であるが、いずみをもって宮殿きゅうでん象徴しょうちょうとするようは『万葉集まんようしゅう』の「藤原ふじわらみや御井みい」にもえる[4]なみ祇神・阿須あずなみしんについては具体ぐたいてきにはあきらかでないが、『古事記こじき』においては大年おおとしかみ天和てんわ迦流まめうりあいだまれた御子みこしんとしており、宮中きゅうちゅう敷地しきちまもかみ々とされる[4]。『古語こご拾遺しゅうい』では、これらしんを「大宮地おおみやじれい(おおみやどころのみたま)」としるしている[1]

神祇官じんぎかん西院さいいんでは、さい重要じゅうようされるだいみこ8かみ八神やがみ殿どのひがしきでまつられていたが、みこ5かみ御門みかどみこ8かみ生島いくしまみこ2かみきたちょうないみなみきでまつられたとられる[5]しんについて『延喜えんぎしき』では祈年祭としごいのまつり祝詞のりとろくがつ月次げつじさい祝詞のりとかみめいちょう記述きじゅつえるが、いずれもだいみこ8かみぐ2番目ばんめ位置いちづけられている[6]。また『延喜えんぎしき臨時りんじさいみこじょうみこじょうによると、みこ庶民しょみんからえらんでかったのにたいして、みこだけは都下とか国造くにのみやつこ[7]一族いちぞくの7さい以上いじょう女子じょしからえらぶと規定きていされている[8]

歴史れきし

[編集へんしゅう]

がい

[編集へんしゅう]

ふるくは『ぞく日本にっぽん』において天平てんぺい9ねん737ねん)に「すわみこ」が爵をたまわったとえる[6]。また、前述ぜんじゅつのように大同だいどう2ねん807ねん編纂へんさんの『古語こご拾遺しゅうい』で記述きじゅつえるほか、さだかん元年がんねん859ねん)にはおなじく宮中きゅうちゅうたてまつときくしせきまどしんゆたかせきまどしん生島いくしまかみ足島あしじましんとともに神階しんかいしたがえよんじょうじょせられている。

延長えんちょう5ねん927ねん成立せいりつの『延喜えんぎしきかみめいちょうでは、宮中きゅうちゅうしん36のうちに「みこ祭神さいじん なみだい 月次げつじしん嘗」として、大社たいしゃれっするとともに月次げつじさい新嘗祭にいなめさいでは幣帛へいはくあずかむねしるされている[3]

しんふく神祇官じんぎかん祭祀さいし中世ちゅうせいには衰退すいたいするが、南北なんぼくあさ時代じだいまでは古代こだいかたち維持いじされていた[9]。しかしながら、その応仁おうにんらんころまでには完全かんぜん廃絶はいぜつしたとされる[9]

神階しんかい

[編集へんしゅう]

関連かんれんしゃ

[編集へんしゅう]
福長ふくなが神社じんじゃ京都きょうと京都きょうと
すわ神社じんじゃ大阪おおさか大阪おおさか

古代こだいからの神祇官じんぎかん祭祀さいしは、応仁おうにんらんころまでには完全かんぜん廃絶はいぜつしている。宮中きゅうちゅうしょかみでは、だいみこまつる8かみ祭祀さいし神殿しんでん宮中きゅうちゅうさん殿どのの1つ)に継承けいしょうされているが、しんふくほかしょかみもこの神殿しんでんの「天神てんじん地祇ちぎ」のうちにふくまれるとかんがえられる[10]

京都きょうとでは、福長ふくなが神社じんじゃ京都きょうと京都きょうと上京かみぎょう)が5かみのうち福井ふくいしんつな長井ながいしん後継こうけいしゃであるとつたえる[3]。この福長ふくなが神社じんじゃは、天正てんしょう年間ねんかん1573ねん-1592ねんごろ現在地げんざいち遷座せんざしたという[11]

また、関連かんれんしゃとしてはすわ神社じんじゃ大阪おおさか大阪おおさか中央ちゅうおう)がられる。すわ神社じんじゃ神主かんぬし渡辺わたなべ伝承でんしょうでは、このいえからみこしたという[8]。このすわ神社じんじゃ難波なんばみやでのしん祭祀さいし関係かんけいする神社じんじゃられ、おなじく宮中きゅうちゅうたてまつときしんのうちの生島いくしましん足島あしじましんまつ生國しょうごくたましい神社じんじゃ大阪おおさか大阪おおさか天王寺てんのうじ)の存在そんざいあわせ、朝廷ちょうていによる難波なんば重要じゅうよう様子ようす指摘してきされる[12]

以上いじょうのほか、足羽あすわ神社じんじゃ福井ふくいけん福井ふくい)では5かみを「大宮地おおみやじれい」としてまつる。そのため、かつては「福井ふくい」という地名ちめい福井ふくいしん由来ゆらいするとせつがあった(現在げんざいでは「福居ふくい」にはじまり「福井ふくい」にあらたまったとされる)[13]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e しん国史こくし.
  2. ^ みこ国史こくし.
  3. ^ a b c d みこ祭神さいじん式内しきないしゃ) & 1979ねん.
  4. ^ a b 神社じんじゃ古代こだい & 2011ねん, pp. 187–188.
  5. ^ 神社じんじゃ古代こだい & 2011ねん, pp. 184–186.
  6. ^ a b みこ国史こくし.
  7. ^ 都下とか」の字義じぎについては、大和やまとこく都祁つげせつ都祁つげ国造くにのみやつこ)と在京ざいきょうせつとがあるがしょうえのきむら寛之ひろゆきみこ」 『日本にっぽん古代こだいだい辞典じてん大和やまと書房しょぼう、2006ねん
  8. ^ a b 神社じんじゃ古代こだい & 2011ねん, p. 192.
  9. ^ a b 神社じんじゃ古代こだい & 2011ねん, pp. 199–200.
  10. ^ 式内しきないしゃ調査ちょうさ報告ほうこく だい1かん式内しきないしゃ研究けんきゅうかいへん皇學館大学こうがくかんだいがく出版しゅっぱん、1979ねん、pp. 28-29。
  11. ^ 現地げんち説明せつめいばん
  12. ^ 神社じんじゃ古代こだい & 2011ねん, pp. 190–192.
  13. ^ 福井ふくい」 『日本にっぽん歴史れきし地名ちめい大系たいけい 19 福井ふくいけん地名ちめい平凡社へいぼんしゃ、1981ねん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 国史こくしだい辞典じてん吉川弘文館よしかわこうぶんかん 
    • 上田うえだただしあきらしん山下やました伊豆いずははみこ鈴木すずき義一ぎいちみこ
  • 式内しきないしゃ研究けんきゅうかいへん へんみこ祭神さいじん」『式内しきないしゃ調査ちょうさ報告ほうこく だい1かん皇學館大学こうがくかんだいがく出版しゅっぱん、1979ねん 
  • 岡田おかだきよし「8 神祇じんぎかんまつり -西院さいいんかみ々とみこ奉仕ほうし-」『新編しんぺん 神社じんじゃ古代こだい学生がくせいしゃ、2011ねんISBN 4311203020 

関連かんれん文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]