(Translated by https://www.hiragana.jp/)
陶磁器 - Wikipedia コンテンツにスキップ

陶磁器とうじき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
陶磁とうじから転送てんそう

陶磁器とうじき(とうじき、英語えいご: pottery and porcelain)は、粘土ねんど長石ちょうせきケイ石けいせきなどを主原あるじはらりょうにしたもの(やきもの)の総称そうしょう[1]セラミックス一種いっしゅ

概要がいよう

[編集へんしゅう]

土器どき陶器とうき、炻器、磁器じきなどをひろくまとめてすための用語ようご概念がいねんである。→#定義ていぎ分類ぶんるい

ろくろもちいて粘土ねんど成型せいけいする
かま加熱かねつする

陶磁器とうじき使つかわれる粘土ねんどには、加熱かねつすることでアルミニウムカルシウムなど物質ぶっしつ化合かごうガラスする珪酸けいさん主成分しゅせいぶんとする石英せきえいなどがふくまれている。粘土ねんど成形せいけいしたのちに、加熱かねつする(ねつくわえる)ことでけて流体りゅうたいとなったガラスが粒子りゅうしあいだはいみ、そのめるとそのガラスが固体こたい粒子りゅうし同士どうしをくっつける。『陶磁とうじ科学かがく』の著者ちょしゃ内藤ないとうただしは、この過程かていおこしたとえている。おおまかにえば、陶器とうき磁器じきちがいはこのガラスになる成分せいぶんりょうちがいである[2]

陶磁器とうじき質感しつかんすぐれており衛生えいせいてき一定いってい耐久たいきゅうせいもあることから、食器しょっき花器かき植木鉢うえきばち装飾そうしょくひん[注釈ちゅうしゃく 1]衛生えいせい陶器とうきタイルなどに利用りようされている[3][4]

もうすこくわしく説明せつめいすると、陶磁器とうじき陶器とうきなど多孔たこうしつ素地そじ微細びさいあなおおいている性質せいしつ)で吸水きゅうすいせいのあるものと、炻器(せっき)や磁器じきなどの素地そじ吸水きゅうすいせいひくいものにけられる[4]

多孔たこうしつ素地そじ製品せいひん用途ようととしては食器しょっき、タイル、植木鉢うえきばちなどがある[3][4]。また、緻密ちみつしつ素地そじ製品せいひんには食器しょっき、タイル、装飾そうしょくひん衛生えいせい陶器とうき工業こうぎょうようおよ電気でんきよう磁器じき歯科しかよう磁器じきなどがある[3][4]

定義ていぎ分類ぶんるい

[編集へんしゅう]

陶磁器とうじき」は日本にっぽん使つかわれている用語ようごである。 陶磁器とうじきふくめたセラミックスの分類ぶんるいについては研究けんきゅうしゃによって議論ぎろんがあり、窯業ようぎょう用語ようごくにによってことなっている[3]。→#英語えいごけん用語ようご概念がいねんとの比較ひかく

代表だいひょうてき分類ぶんるい

[編集へんしゅう]

陶磁器とうじき釉薬有無うむおよび焼成しょうせい温度おんど以下いかのように大別たいべつされる。

やきもの(かま)の種類しゅるい土器どき陶器とうき・炻器・磁器じき[5]
種別しゅべつ 焼成しょうせい 釉薬 特徴とくちょう
土器どき てい(1000°C以下いか 軟質なんしつ土色つちいろ吸水きゅうすいせいだい
陶器とうき てい中火ちゅうび(1200°C以上いじょう ほどこせ 軟硬しつ灰白色かいはくしょく吸水きゅうすいせいあり
炻器 こう(1100 - 1250°C 硬質こうしつ灰色はいいろ吸水きゅうすいせいしょう
磁器じき こう(1350°C以上いじょう ほどこせ 硬質こうしつ白色はくしょく吸水きゅうすいせい

英語えいごけん用語ようご概念がいねんとの比較ひかく

[編集へんしゅう]

ドイツや日本にっぽんでは磁器じき概念がいねんなど比較的ひかくてき明確めいかくであるが、アメリカやイギリスでは素地そじ特性とくせいだけでなく用途ようとふくめた分類ぶんるい呼称こしょうになっているため概念がいねん不明瞭ふめいりょうといわれている[3]

Whiteware
アメリカでほどこせ釉または釉素緻密ちみつ組織そしきをもつ焼成しょうせいひんをいう(陶器とうき、炻器、ファイアンスをふくむ)[3]
ChinaまたはChinaware
狭義きょうぎにはアメリカにおいてディナーウエア(dinnerware)のことをいう[3]広義こうぎには熔化にいたるまで白色はくしょく焼成しょうせいした食器しょっき美術びじゅつひんなどの製品せいひんをいう[3]
Earthenware
語源ごげんでは土器どき陶器とうき意味いみするが、アメリカではほどこせ釉または釉で吸水きゅうすいりつ10%以上いじょうのwhitewareをいう[3]

土器どき

[編集へんしゅう]

素焼すやきのやきもの。かま使つかわず、粘土ねんど野焼のや状態じょうたいで700 - 900°C温度おんどいたもの。釉薬うわぐすり、またはゆうやく)はかけないが、彩色さいしきされているものを「土器どき」とぶことがあり、その場合ばあいは、その彩色さいしきを釉薬としないことを前提ぜんていとしている。歴史れきしてきには陶磁器とうじき前身ぜんしんにあたる。

陶器とうき

[編集へんしゅう]

カオリナイト(カオリン)やモンモリロナイトおおふくんだ粘土ねんど原料げんりょうとし、かまで1100 - 1300°C温度おんどいたもの。釉薬をもちいる。とおるひかりせいはないが、吸水きゅうすいせいがある。厚手あつでおもく、たたいたときのおとにぶい。陶器とうきせい陶器とうきけられる。

せっきとむ。「炻」は国字こくじ日本にっぽん考案こうあんされた漢字かんじ)。英語えいごの"Stoneware"の訳語やくごである。かま使つかい、焼成しょうせい温度おんどは1200 - 1300°C土器どき陶器とうきなかあいだてき性質せいしつしめすもので、釉薬の有無うむにかかわらず、とおるひかりせい吸水きゅうすいせいともにないものをす。

炻器の原語げんごである"Stoneware"は西洋せいよう陶磁とうじ用語ようごであり、中国ちゅうごく日本にっぽんなどの東洋とうよう陶磁とうじ分類ぶんるい概念がいねんとはかならずしも一致いっちしない。たとえば、"Celadon"とばれる青色あおいろものは、日本にっぽん中国ちゅうごくでは青磁せいじあお瓷)とい、磁器じき分類ぶんるいされるが、欧米おうべいでは"Stoneware"の一種いっしゅとみなされる。日本にっぽん陶磁とうじ研究けんきゅうしゃ陶芸とうげい作家さっかには「炻器」という概念がいねんてるものてないものがいる[注釈ちゅうしゃく 2]

磁器じき

[編集へんしゅう]

磁器じきはんとおるひかりせいで、吸水きゅうすいせいほとんどない。また、陶磁器とうじきなかではもっとかたく、かるくと金属きんぞくおんがする。粘土ねんど質物しちもつ石英せきえい長石ちょうせき陶土とうど原料げんりょうとして1300°C程度ていど焼成しょうせいするが、焼成しょうせい温度おんど原料げんりょうによって軟質なんしつ磁器じき硬質こうしつ磁器じきけられる。

世界せかいおも陶磁器とうじき産地さんちとブランド

[編集へんしゅう]

日本にっぽん陶磁器とうじき

[編集へんしゅう]

畿内きないよりひがしでは瀬戸物せともの(せともの)とばれ、中国ちゅうごく四国しこく以西いせいでは唐津からつぶつ(からつもの)ともばれる。かた用途ようと生産せいさんなどからさまざまに分類ぶんるいされる。

生産せいさんりょう日本一にっぽんいち岐阜ぎふけん土岐ときである。

日本にっぽん陶磁器とうじき

[編集へんしゅう]
野々村ののむら仁清ひときよ色絵いろえ藤花ふじはなちゃつぼ』(国宝こくほう

日本にっぽん土器どき陶器とうき、炻器、磁器じきにはつぎのようなものがある。

日本にっぽんおも陶磁器とうじき産地さんち

[編集へんしゅう]
益子焼
益子ましこしょう
備前焼(古備前花生)
備前焼びぜんやき備前びぜんはなせい
唐津焼
唐津焼からつやき
有田焼
有田焼ありたやき

日本にっぽんおも陶磁器とうじき企業きぎょうしくはブランド

[編集へんしゅう]

日本にっぽん国内こくない陶磁器とうじき公募こうぼてん

[編集へんしゅう]

日本にっぽん国内こくない関連かんれん組織そしき

[編集へんしゅう]

陶磁器とうじきをめぐる問題もんだい

[編集へんしゅう]

1970ねん日本にっぽんではなまり陶磁器とうじき存在そんざい問題もんだいとなり、厚生省こうせいしょう食品しょくひん衛生えいせいほう違反いはん理由りゆうに3しゃ一部いちぶ製品せいひん販売はんばい停止ていし回収かいしゅう命令めいれいした。光沢こうたくすためやコストダウンをはかるため低温ていおん(700以下いか)でいたことが原因げんいんひとつとられている[7]

高知こうち県立けんりつ消費しょうひ生活せいかつセンターが2002ねん平成へいせい14ねん)に、(100ひとしなどで)88えん - 100えんられている安価あんか陶磁器とうじき100てん中国ちゅうごくせいふくむ)についてなまりやカドミウムの溶出ようしゅつ有無うむ調しらべた調査ちょうさでは、問題もんだいなしと判定はんていされたのは97てんで、問題もんだいありと判定はんていされたのは3てんという状況じょうきょうだった[8]

ギャラリー

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 装身具そうしんぐ室内しつない装飾そうしょくひんなど。
  2. ^ 矢部やべ良明よしあきへん角川かどかわ日本にっぽん陶磁とうじだい辞典じてん』(角川書店かどかわしょてん、2002)の「炻器」のこうによる。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 陶磁器とうじき」『世界せかい事典じてん』(さんていばん旺文社おうぶんしゃ、200-10。ISBN 4-01-035314-7 
  2. ^ 『やきもの見方みかた見分みわかた百科ひゃっか 伝統でんとう技法ぎほういろ文様もんようかたち逸品いっぴんえらかたたのしみかた竹内たけうち順一じゅんいち 監修かんしゅう主婦しゅふ生活社せいかつしゃ主婦しゅふ生活せいかつ生活せいかつシリーズ〉、1996ねん8がつ、170ぺーじISBN 4-391-60597-X 
  3. ^ a b c d e f g h i 素木しらき洋一よういち「セラミックがいろん(1)」『窯業ようぎょう協會きょうかいだい68かんだい773ごう日本にっぽんセラミックス協会きょうかい、C160-C165、doi:10.2109/jcersj1950.68.773_C160 
  4. ^ a b c d 古賀こが直樹なおき陶磁器とうじき素地そじこう強度きょうど衛生えいせい陶器とうきへの応用おうよう」『Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan』だい7かんだい285ごう無機むきマテリアル学会がっかい、143-148ぺーじdoi:10.11451/mukimate2000.7.143 
  5. ^ 佐々木ささき 1991, p. 15.
  6. ^ 陶磁とうじネットワーク発足ほっそく 全国ぜんこくの6かん連携れんけい-佐賀さが新聞しんぶんニュース/The Saga Shimbun 佐賀さがのニュース”. www.saga-s.co.jp (2008ねん5がつ25にち). 2016ねん3がつ7にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2014ねん5がつ11にち閲覧えつらん
  7. ^ なまりのとける陶磁器とうじき さんしゃ回収かいしゅう命令めいれい」『朝日新聞あさひしんぶん』1970ねん11月17にち朝刊ちょうかん、12はん、22めん
  8. ^ 商品しょうひんテスト報告ほうこく No.37 陶磁器とうじき食器しょっき高知こうち県立けんりつ消費しょうひ生活せいかつセンター、2002ねん6がつhttps://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/141602/files/2009032600347/2009032600347_www_pref_kochi_lg_jp_uploaded_attachment_4900.pdf2023ねん7がつ8にち閲覧えつらん 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]


外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]