雲海うんかい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本にっぽん本州ほんしゅう乗鞍のりくら富士見ふじみだけから雲海うんかい
カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ雲海うんかいうえ旅人たびびと』/ドイツロマン主義しゅぎ画家がかによる1818ねん油彩ゆさい

雲海うんかい(うんかい)とは、やま航空機こうくうきなど高度こうどたか位置いちから見下みおろしたとき、くもうみたとえる気象きしょう景観けいかんやまられる雲海うんかいは、山間さんかんなどでの放射ほうしゃ冷却れいきゃくによってきり層雲そううん広域こういき発生はっせいする自然しぜん現象げんしょうによる。

くもうみ山々やまやましまのようにかんでいるようにえることから雲海うんかいばれる。

かつてはくもはるかにえるてしない海原うなばらのことを「雲海うんかい」とんだことがあった(れい:「雲海うんかい沈々ちんちんとして、青天せいてんすでれなんとす」(平家ひらか物語ものがたりなな)。

きり現象げんしょうについて[編集へんしゅう]

発生はっせい原理げんり[編集へんしゅう]

夜半やはん山間さんかんなどをてい気圧きあつ通過つうかして湿度しつどたかくなったとき、放射ほうしゃ冷却れいきゃくによって地表ちひょうめんえ、それによって空気くうきやされていく。ここでふうながれがない場合ばあいに、えた空気くうきは(ボウルじょう地形ちけいのため)そのまり、さらに冷却れいきゃくされつづける。やがて一帯いったい飽和ほうわ状態じょうたいとなり、空気くうきちゅう水分すいぶんきりとなって発生はっせいする。このときの様子ようすが、山頂さんちょうなどの高所こうしょからは雲海うんかいとして観察かんさつできる。

発生はっせい条件じょうけん[編集へんしゅう]

雲海うんかい発生はっせい条件じょうけん明確めいかく箇条書かじょうがきにすることはむずかしいが、おおむねつぎのようであるといえる。

  • ぶしはる、またはあきふゆのぞ10月2がつごろ)
  • 時間じかん夜明よあぜん早朝そうちょう
  • 気象きしょう湿度しつどたか十分じゅうぶん放射ほうしゃ冷却れいきゃくがあること(なるべく無風むふう状態じょうたい
  • 地域ちいき山間さんかん盆地ぼんち

日本にっぽん国内こくない名所めいしょ[編集へんしゅう]

ギャラリー[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]