(Translated by https://www.hiragana.jp/)
露 - Wikipedia コンテンツにスキップ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
うえ
結露けつろした
クモのあみ結露けつろした
だい規模きぼ収集しゅうしゅう装置そうち、インド北西ほくせい

(つゆ)は、空気くうきふくまれている水蒸気すいじょうき草木くさき地面じめん、その物体ぶったい表面ひょうめん凝結ぎょうけつ凝縮ぎょうしゅく)して水滴すいてきとなったもの。朝方あさがた放射ほうしゃ冷却れいきゃくなどの影響えいきょうしょうじることがおお[1][2]ものくことを結露けつろという。このこうでは自然しぜん生物せいぶつかんするめんについて説明せつめいする。人工じんこうぶつかかわること、物理ぶつりてき性質せいしつについては結露けつろこう参照さんしょう

基本きほん原理げんり

[編集へんしゅう]

物体ぶったいえて、せっしている空気くうき湿度しつどたかまりすい過飽和かほうわになったとき、く。いいかえると、物体ぶったい表面ひょうめん温度おんどが、そこにれている空気くうき温度おんど湿度しつど加味かみした露点ろてん温度おんどよりもひくくなるときである[1][2][3]

れた夜間やかん放射ほうしゃ冷却れいきゃくによるみがすすんだあさによくしょうじ、夜間やかんにもしょうじる。ふうつよかったりくもおおかったりすると放射ほうしゃ冷却れいきゃくよわく、しょうじにくい[1][2]とくあさつゆ朝露あさつゆ(あさつゆ)、よるつゆ夜露よつゆ(よつゆ)とぶことがある。

とくあきわりからふゆ早朝そうちょうりやすい[よう出典しゅってん]

日本にっぽん俳句はいく表現ひょうげんではあき季語きごとされている[4]じゅうよん節気せっきのひとつにも白露しらつゆ(はくろ)(9がつ7にちごろ)がある[5]

みず過飽和かほうわとならずに物体ぶったい表面ひょうめん温度おんどが0℃を下回したまわってさらにこおり過飽和かほうわになると、物体ぶったい表面ひょうめんにはこおり結晶けっしょうであるしもしょうじる[3]。また、さむ時期じき地面じめん物体ぶったい付着ふちゃくしたつぶが0℃を下回したまわこおったものをこお(とうろ)という[2][3][6]みによって一帯いったい空気くうき露点ろてん温度おんどよりもひくくなるときりしょうじる[1]

結露けつろする対象たいしょうぶつ

[編集へんしゅう]

くさにつくものである。ものにもくが、はある程度ていどみずをはじく性質せいしつがあるため、水滴すいてきとして視認しにんしやすい。とく先端せんたんや、鋸歯きょしのあるではその突出とっしゅつ大粒おおつぶ水滴すいてきられることがある。これは、植物しょくぶつみずかみず排出はいしゅつしている場合ばあいもある。そのえきのことを溢泌えき(いっぴつえき)という。原理げんりヘチマみずおなじ。

なお気象台きしょうだいなどがおこな気象きしょう観測かんそくの「大気たいき現象げんしょう」の記録きろくにはあらわもあるが、くさだけにできた凝結ぎょうけつ以外いがいしょうじることがあるため除外じょがいし、地面じめん物体ぶったいにも付着ふちゃくしたつゆ記録きろくしている[1][6]

また、クモのあみ水滴すいてきくのもよくられる。とく横糸よこいとにはねばだまがあり、このねばだま追加ついかされるかたちおおきくなる。朝日あさひびるとうつくしくかがやくのがられる。

生物せいぶつとの関係かんけい

[編集へんしゅう]

乾燥かんそう気候きこう分布ぶんぷする生物せいぶつとく寒流かんりゅうによって乾燥かんそう気候きこう (熱帯ねったい砂漠さばく) となっている地域ちいき生物せいぶつにとってはほぼ唯一ゆいいつ飲料いんりょうすいとなる。

寒流かんりゅうせっした地域ちいき一般いっぱん乾燥かんそう気候きこう発達はったつする。これは、寒流かんりゅうによって地表ちひょう付近ふきん温度おんど上空じょうくうよりもひく状態じょうたい保持ほじされ、大気たいき安定あんていし、てい気圧きあつ発生はっせいさまたげられるからである。このような地域ちいきでは年間ねんかんつうじて降水こうすいられない。しかしながら、大地だいちおお植生しょくせいがないため、早朝そうちょうには地温ちおん海水温かいすいおんよりも低下ていかする。すると、冬季とうき河川かせんすい湯気ゆげはっするかわきりのように、うみからきりのぼり、砂漠さばくすなつぶやわずかな草本そうほんくき付着ふちゃくとなる。

砂漠さばく生息せいそくする生物せいぶつはこのあらわ依存いぞんしている。アフリカのナミブ砂漠さばくのサカダチゴミムシダマシ (Onymacris unguicularisは、からだいた口元くちもとしだれてくるようにあたましたに、おしりをげた姿勢しせいる。

乾燥かんそう地域ちいきでは人間にんげん利用りようするみず資源しげんとしてもきり収集しゅうしゅうおこなわれており、については空気くうき井戸いど (air wellなどの手法しゅほうがある。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e 内田うちだ英治えいじ」『平凡社へいぼんしゃ改訂かいてい新版しんぱん世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん』』https://kotobank.jp/word/%E9%9C%B2-99520#w-1186708コトバンクより2024ねん4がつ27にち閲覧えつらん 
  2. ^ a b c d 大田おおた正次まさつぐまた宏志ひろし」『小学しょうがくかん日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)』』https://kotobank.jp/word/%E9%9C%B2-99520#w-1564930コトバンクより2024ねん4がつ27にち閲覧えつらん 
  3. ^ a b c 最新さいしん 気象きしょう事典じてん、352ぺーじ」(著者ちょしゃ:田中たなかゆたかあらわ
  4. ^ 」『小学しょうがくかん精選せいせんばん日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん』』https://kotobank.jp/word/%E9%9C%B2-99520#w-2053942コトバンクより2024ねん4がつ27にち閲覧えつらん 
  5. ^ 白露しらつゆ」『小学しょうがくかん精選せいせんばん日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん』』https://kotobank.jp/word/%E7%99%BD%E9%9C%B2-113929#w-2008842コトバンクより2024ねん4がつ27にち閲覧えつらん 
  6. ^ a b 気象きしょう観測かんそく手引てびき』(2007), 「ひょう12-3 大気たいき現象げんしょう種類しゅるい定義ていぎ解説かいせつない 63ぺーじ」「こお

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • かずいたる清夫すみお監修かんしゅう)『最新さいしん 気象きしょう事典じてん東京とうきょうどう出版しゅっぱん、1993ねんISBN 4-490-10328-X 
  • 気象きしょう観測かんそく手引てび平成へいせい10ねん9がつ』(2007ねん12月改訂かいてい気象庁きしょうちょう、1998ねん9がつ、63ぺーじhttps://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kansoku_guide/hpc.html 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]