(Translated by https://www.hiragana.jp/)
鶴谷智生 - Wikipedia コンテンツにスキップ

鶴谷つるたに智生ともお

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

鶴谷つるたに 智生ともお(つるや ともお、1965ねん7がつ18にち - )は、日本にっぽんドラマーパーカッション奏者そうしゃ音楽おんがくプロデューサー

経歴けいれき人物じんぶつ[編集へんしゅう]

新潟にいがた出身しゅっしん楽器がっき演奏えんそう興味きょうみはじめたのは中学生ちゅうがくせいころラジオエアチェックつうじて洋楽ようがく興味きょうみつようになった一方いっぽう、テレビでは「ザ・ベストテン」をていた。YMO校旗こうきじくドラムスティック見立みたててドラムの真似まねをしたり、ベニヤ板べにやいたマジックペン鍵盤けんばんえがいてキーボード真似まねをしたり、音楽おんがく先生せんせいにこっそりフォークギタースリーフィンガーおしえてもらっていた[1]中学ちゅうがく卒業そつぎょうイベントでバンドをみ、チープ・トリックレインボーディープ・パープルザ・ナックなどを披露ひろう。ただし、このころはまだドラムの演奏えんそうはしておらず、ドラムの上手うま友人ゆうじんあにて「あんなの絶対ぜったいにできないなあ」とおもっていたという[1]

高校こうこう入学にゅうがく、ギターをやりたくてブラスバンド入部にゅうぶしたが、すでにギターの上手うま先輩せんぱいがいたため「おまえ出番でばんはない」とわれ、その先輩せんぱいにドラムをおしえてもらったのがきっかけでドラムをはじめる。鶴谷つるたには「おしえるひとがちゃんといて、ならったことが発揮はっきできる機会きかいがあれば最初さいしょの3ヶ月かげつ上達じょうたつ曲線きょくせんはすごい角度かくどびていく。たのしいからつづける。最初さいしょにはもどかしさがあるが、一過いっかせいのもの」とかたっている[1]

もっと影響えいきょうつよけたミュージシャンとしてフランク・ザッパげている。楽曲がっきょくかくパートを全部ぜんぶくちずさめるくらいにおぼえたといい、「ドラマーとして、とくにいろんなことをやりたいドラマーにとって、『あのひと音楽おんがくをやる』ということは、本当ほんとう冥利みょうりというか、至福しふくきわみ」とまで心酔しんすいしている[1]。ドラマーではザッパのバンドのドラムスだったテリー・ボジオだいいちげている。このほか、ポリスジャパンバービーボーイズいまでもよくくといい、「音楽おんがく甲乙こうおつはつけられないけど、とく高校こうこう時代じだい学生がくせい時代じだいいた音楽おんがく、いわゆるゴールデン80sにかなうものはないなあ」とかたっている。

1984ねんカナダバンクーバー留学りゅうがく

帰国きこく1987ねんいけ頼広よりひろらとともにAIKE BAND加入かにゅう、プロデビュー。以後いご現在げんざいいたるまでさまざまなバンドやアーティストのサポートメンバー、スタジオミュージシャンとしてレコーディングやライブで活躍かつやく

オマー・ハキムデニス・チェンバーススティーヴ・スミスビル・ブルーフォードスティーブ・ガッドジェフ・ポーカロひとし、ドラムを師事しじした一流いちりゅうドラマー多数たすう鶴谷つるたにはポリシーとして「特定とくていひと弟子でしになったりスクールにかようのが上達じょうたつ最短さいたん距離きょりだとかっているが、自分じぶんには平凡へいぼん多数たすうかたおもえた。如何いかまわみちをするか、どれだけひとちがみちあるくかが自分じぶん個性こせいつくるポイントだとおもった」という[1]はなしいたりドラムをおしえてもらったのはほとんど日本にっぽんだといい「そうかんがえると東京とうきょうって便利べんりだよね」とかたっている。また、『Jazz Life』や『ドラム・マガジン』などの雑誌ざっしでインタビューアーとしておおくの海外かいがいアーティストの取材しゅざいおこなっている。そのなかデイヴ・ウェックルヴィニー・カリウタには取材しゅざいつうじてセミナーをけ、おおいに勉強べんきょうになったという。ジェフ・ベック来日らいにちにバンドメンバーとして帯同たいどう来日らいにちしたテリー・ボジオにもったことがあるが、このときはインタビューするとかおしえてもらうというよりも「アイドル意識いしきのほうがつよかった」「ってはなせただけでてんにものぼ気持きもちだった」といい、ベックのライブのときギターアンプうらで「ひざかかえて拝聴はいちょうしていた(鶴谷つるたに)」という。このほか、日本にっぽんではPearl夏季かき合宿がっしゅくつのだ☆ひろのセミナーに参加さんかしたことがためになったとかたる。

2003ねんより「trYst」プロジェクトを主催しゅさい。ライブツアー、映像えいぞうとの同期どうき演奏えんそうなどさまざまなアイディアをみ、ほぼとし1シリーズのペースで活動かつどうしている。

まつかおりフォニックス研究所けんきゅうじょより出版しゅっぱんされている英語えいご教材きょうざいのCD制作せいさく・プロデュースを担当たんとうじゅうすうさく刊行かんこうされている。

使用しよう楽器がっき[編集へんしゅう]

プレースタイル[編集へんしゅう]

自他じたともにみとめるオールラウンドプレーヤー。その原点げんてんはやはりザッパにあるといい、「かれ音楽おんがくジャズロックからレゲエ現代げんだい音楽おんがく交響曲こうきょうきょくまである。それらをいちまとめにしておなじステージで演奏えんそうできることが痛快つうかい」とかたっている。また、「形状けいじょう記憶きおく合金ごうきんみたいに、スタイルをたもとうとする"えざるちから!"にたいしてえて反発はんぱつしよう、という欲望よくぼうがあるかもれない。いろいろとやってくるうちに、“自分じぶんはこういうスタイル”とおもった時点じてんで、成長せいちょうまるようながした。だから、なるべく出来できないことにチャレンジしつづけようとする自分じぶんがいる。」「おやがジャズ・ドラマーだというようなつよいバックボーンがあるのでなければ、いち種目しゅもく看板かんばんにしてかかげること自体じたい不条理ふじょうりだとおもう。自分じぶんのルーツはザッパならば、まんべんなくいろんなことやるのもすじじゃないかと」ともかたっている。

レコーディング・ライブ参加さんかアーティスト[編集へんしゅう]

多数たすう。『music fair 21とう、TV音楽おんがく番組ばんぐみのバック演奏えんそう多数たすう出演しゅつえんしている。

参照さんしょう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e 鶴谷つるたに智生ともおインタビュー

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]