DANCE 86.4 FUNKY RADIO STATION

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
『DANCE 86.4 FUNKY RADIO STATION』筐体きょうたい

DANCE 86.4 FUNKY RADIO STATION』(ダンスやろーよ ファンキーラジオステーション)は2005ねん6月23にちコナミコナミデジタルエンタテインメント)が発売はつばいしたBEMANIシリーズ音楽おんがくシミュレーションのアーケードゲームである。

同社どうしゃの『Dance Dance Revolution』(以下いか『DDR』)と同様どうよう、「ダンスステージ」をしたアーケードマシンであるが、入力にゅうりょくデバイス(あしでふむ)は1人ひとりあたり3つしかないなど、『Toy'sMarch同様どうようちいさな子供こども対象たいしょう中心ちゅうしんにしているとおもわれる。 楽曲がっきょくは『Toy'sMarch』やナムコ(バンダイナムコゲームス)の『太鼓たいこ達人たつじん』とおなじく、J-POPなどの邦楽ほうがくのヒットきょく中心ちゅうしんである。

タイトルは、「やろうよ」と、FMラジオ周波数しゅうはすうとをかけている。

筐体きょうたいについて[編集へんしゅう]

筐体きょうたいは『DDR』同様どうよう本体ほんたいとフットパネルの2つの部分ぶぶんからなるが、かく部分ぶぶん別々べつべつにはうごかせず、固定こていされている。パネルのりょうサイドにはすりのようなバーが設置せっちされている。本体ほんたい部分ぶぶんは、さい上部じょうぶのマーキーのおく回転かいてんするミラーボールが目立めだつ。ディスプレイのしたには2人ふたりぶん選択せんたくボタン(ひだりみぎ)と決定けっていボタンがいている。

登場とうじょうキャラクターなど、ゲームデザインの各所かくしょにはディスコ連想れんそうさせるものがあるが、設置せっち面積めんせきしょうスペース考慮こうりょしたためか、筐体きょうたい自体じたい前述ぜんじゅつのミラーボール以外いがいにはとく派手はで装飾そうしょくほどこされていない。フットパネルは、一人ひとりあたり3まいよこいちれつならんだものが2人ふたりぶん用意よういされている。

プレイ方法ほうほう[編集へんしゅう]

基本きほんルールは『DDR』とおなじく、画面がめん上部じょうぶからながれてくるマーク(ほんさくでは足跡あしあとかたちをしている)が所定しょてい位置いちかさなった瞬間しゅんかんに、タイミング足元あしもと対応たいおうするパネルをんでいくのみである。マークのながれてくる軌跡きせきは3D表現ひょうげん立体りったいてきえがかれパースいており、おくから手前てまえながれてくるようにもえる。 ながれてくるオブジェには通常つうじょう足跡あしあとがたのマークのほかに、音符おんぷいているもの(むとおとる)や、ばくだんんではいけない。むと爆風ばくふうひろがり、一定いってい時間じかんながれてくる足跡あしあとづらくなる)もある。 ただしくめるとゲージが上昇じょうしょうし、めないと減少げんしょうしていく。楽曲がっきょく終了しゅうりょうにゲージがすこしでものこっていればステージクリア、ぎゃくのこっていなければゲーム終了しゅうりょうとなる。連続れんぞくしてただしくめるとコンボがえていくてん音楽おんがくゲームと同様どうようである。

それぞれの楽曲がっきょくには「キッズ(もっとやさしい)」「ノリノリ(やさしい)」「フィーバー(ややむずかしい)」「ラブラブ(カップルけ)」のかくモードが用意よういされており、選曲せんきょくえらべる。

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]