(Translated by https://www.hiragana.jp/)
TOI-1853 b - Wikipedia コンテンツにスキップ

TOI-1853 b

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
TOI-1853 b
星座せいざ うしかい[1]
分類ぶんるい 太陽系たいようけいがい惑星わくせい
発見はっけん
発見はっけんねん 2023ねん論文ろんぶん公表こうひょうねん[2]
発見はっけんしゃ Luca Naponiello et al.[2]
TESS
発見はっけん方法ほうほう トランジットほう[3]
現況げんきょう 確認かくにん[3]
位置いち
もと:J2000.0[4]
あかけい (RA, αあるふぁ)  14h 05m 50.2926276024s[4]
あかぬき (Dec, δでるた) +16° 59′ 32.721912924″[4]
固有こゆう運動うんどう (μみゅー) あかけい: -45.706 ミリびょう/とし[4]
あかぬき: -12.183 ミリびょう/とし[4]
とししゅう視差しさ (πぱい) 6.0221 ± 0.0159ミリびょう[4]
誤差ごさ0.3%)
距離きょり 542 ± 1 光年こうねん[ちゅう 1]
(166.1 ± 0.4 パーセク[ちゅう 1]
軌道きどう要素ようそ性質せいしつ
軌道きどうちょう半径はんけい (a) 0.0213 ± 0.0005 au[2]
(3,186,435 ± 74,799 km
はなれしんりつ (e) <0.03[2]
公転こうてん周期しゅうき (P) 1.2436258 ± 0.0000015 [2]
軌道きどう傾斜けいしゃかく (i) 84.7 ± 0.4°[2]
通過つうか時刻じこく TDB 2459690.7420 ± 0.0006[2]
じゅん振幅しんぷく (K) 48.8+1.1
−1.0
m/s[2]
TOI-1853惑星わくせい
物理ぶつりてき性質せいしつ
直径ちょっけい 44,136 km
半径はんけい 3.46 ± 0.08 R[2]
表面積ひょうめんせき 6.106×109 km2
体積たいせき 4.487×1013 km3
質量しつりょう 73.2 ± 2.7 M[2]
平均へいきん密度みつど 9.74+0.82
−0.76
g/cm3[2]
表面ひょうめん重力じゅうりょく 60.1+3.8
−3.6
m/s2[2]
(6.13+0.39
−0.37
G
平衡へいこう温度おんど (Teq) 1,479 ± 25 K[2]
(1,206 ± 25
年齢ねんれい 70+46
−43
おくねん[2]
カタログでの名称めいしょう
TOI-1853.01[4]
TIC 73540072 b
TYC 1468-1031-1 b
2MASS J14055031+1659326 b
Template (ノート 解説かいせつ■Project

TOI-1853 b は、地球ちきゅうからうしかい方向ほうこうやく540光年こうねんはなれた位置いちにあるKかたぬし系列けいれつぼし TOI-1853公転こうてんしている太陽系たいようけいがい惑星わくせいである[1]おおきさのわり質量しつりょうおおきく、密度みつど異様いようおおきい惑星わくせいとしてられている。

発見はっけん名称めいしょう[編集へんしゅう]

TOI-1853 b は、アメリカ航空こうくう宇宙うちゅうきょく (NASA) によって2018ねんげられたTESS(トランジットけいがい惑星わくせい探索たんさく衛星えいせい)によるトランジットほうでの観測かんそくから存在そんざいする可能かのうせい浮上ふじょうし、TESS object of interest (TOI) における TOI-1853.01 という名称めいしょう2020ねん付与ふよされた[5]。そのローマ・ラ・サピエンツァ大学だいがく研究けんきゅうしゃである Luca Naponiello らの研究けんきゅうチームによる分析ぶんせきとフォローアップ観測かんそくから、TOI-1853.01 が実際じっさい存在そんざいする惑星わくせいであるとたしかめられ、現在げんざいの TOI-1853 b という名称めいしょうあらためられた[2]。この研究けんきゅう結果けっかは、2023ねん8がつ30にちづけ科学かがく雑誌ざっしネイチャー掲載けいさいされた。

また、しゅほし TOI-1853 に惑星わくせい存在そんざいする可能かのうせいしめされるまえからTESSの観測かんそく対象たいしょうである恒星こうせいがまとめられたカタログである TESS Input Catalog (TIC) における名称めいしょうであるTIC 73540072沿って、TOI-1853 b は TIC 73540072 b とも呼称こしょうされている[3]

特徴とくちょう[編集へんしゅう]

おおきさの比較ひかく
海王星かいおうせい TOI-1853 b
海王星 Exoplanet
惑星わくせい質量しつりょう公転こうてん周期しゅうき分布ぶんぷしめした。ほとんど惑星わくせい分布ぶんぷしていないネプチュニアン砂漠さばくくろ三角さんかく領域りょういきあらわされている。あかい×しるしは、TOI-1853 b と特性とくせいているべつ太陽系たいようけいがい惑星わくせいNGTS-4bしめしている。

TESSによるトランジット観測かんそく分析ぶんせきから、TOI-1853 b のおおきさは地球ちきゅうやく3.46ばいであるともとめられており、これは地球ちきゅうやく3.88ばいおおきさを海王星かいおうせいよりもややちいさい程度ていどである[2][6]しゅほしからの軌道きどうちょう半径はんけいはわずかやく 0.02 auやく320まん km)で、公転こうてん周期しゅうきは30あいだじゃくしかないため、表面ひょうめん平衡へいこう温度おんど英語えいごばんは 1,200 以上いじょうたっしている[2]。それまで発見はっけんされている太陽系たいようけいがい惑星わくせいなかで、TOI-1853 b ほどしゅほしちか軌道きどう公転こうてんしている惑星わくせいおおきさが地球ちきゅうの2ばい以下いか地球ちきゅうがた惑星わくせい木星もくせいのような巨大きょだいガス惑星わくせいホット・ジュピター)がおおられているが、海王星かいおうせいほどのおおきさの惑星わくせいはほとんど発見はっけんされていないことがられており、この海王星かいおうせい程度ていどおおきさの惑星わくせいがほとんど存在そんざいしていない領域りょういきネプチュニアン砂漠さばくばれている[7]。TOI-1853 b はこのネプチュニアン砂漠さばく中間ちゅうかん位置いちしているとかんがえられている[2]

ラ・パルマとうにあるロケ・デ・ロス・ムチャーチョス天文台てんもんだい国立こくりつガリレオ望遠鏡ぼうえんきょう設置せっちされているHARPS-Nのフォローアップ観測かんそくにおいて観測かんそくされた、TOI-1853 b によるしゅほし TOI-1853 の視線しせん速度そくど変化へんかもとづくと、TOI-1853 b は地球ちきゅうやく73ばい質量しつりょうっていると計算けいさんされている[1][2]。TOI-1853 b はこの程度ていどおおきさをっている惑星わくせいとしては異様いようなほど質量しつりょうおおきく、ほぼおなおおきさである海王星かいおうせい地球ちきゅうの17.15ばい[6])のやく4.3ばいたっしており、これはむしろ土星どせい質量しつりょう地球ちきゅうの95.16ばい[8])にちか[1]おおきさのわり質量しつりょうおおきいことから計算けいさんされる密度みつど非常ひじょうたかく、地球ちきゅうやく2ばい相当そうとうする 9.74 g/cm3たっしており、表面ひょうめん重力じゅうりょくおおきさも地球ちきゅう表面ひょうめんの6ばい以上いじょうとなっている[2]。このことから、TOI-1853 b には非常ひじょう多量たりょうじゅう元素げんそふくまれているとかんがえられているが、最大さいだい質量しつりょうの 1% をめる水素すいそヘリウムから構成こうせいされたエンベロープ(外周がいしゅう物質ぶっしつ)でおおわれている可能かのうせい岩石がんせきみず半分はんぶんずつの割合わりあいふくまれている可能かのうせいしめされている[2]

起源きげん[編集へんしゅう]

TOI-1853 b のような特性とくせいった惑星わくせいがネプチュニアン砂漠さばく存在そんざいしているのは従来じゅうらい惑星わくせい形成けいせい理論りろんでは説明せつめいができないと2023ねん研究けんきゅう結果けっか公表こうひょうした研究けんきゅうチームをひきいた Luca Naponiello はべており、かれらの研究けんきゅうでは2とおりの TOI-1853 b の形成けいせいシナリオを提唱ていしょうされている[1][2]。まず1つは、みずおおふくんだスーパーアース同士どうしが 75 km/s をえる速度そくど衝突しょうとつしたことで現在げんざいの TOI-1853 b が形成けいせいされたとする仮説かせつで、もう1つは原始げんし惑星わくせいけい円盤えんばんとの相互そうご作用さよう軌道きどういがんだガス惑星わくせい周期しゅうきてきしゅほしおおきく接近せっきんすることで潮汐ちょうせき加熱かねつ発生はっせいし、そのしゅほしちか現在げんざい軌道きどうにまで移動いどうしてきたことで大気たいき散逸さんいつし、中心ちゅうしん高密度こうみつどかく露出ろしゅつしたものが現在げんざいの TOI-1853 b であるとする仮説かせつである[1][2][9]前者ぜんしゃ仮説かせつただしい場合ばあい、スーパーアース同士どうし衝突しょうとつ元々もともと表面ひょうめんにあった大気たいきみず散逸さんいつし、おも高密度こうみつど岩石がんせきのこったということになり、TOI-1853 けいにはそのとき衝突しょうとつしたもうひとつの惑星わくせい現在げんざい存在そんざいしている可能かのうせいがある。一方いっぽう後者こうしゃ仮説かせつただしい場合ばあい元々もともと偏心へんしんしていた軌道きどうは、しゅほしとの潮汐ちょうせきりょく影響えいきょう時間じかん経過けいかにより徐々じょじょ軌道きどうえんちかづくとされており、はなれしんりつが0.03未満みまんきわめてえんちか現在げんざいの TOI-1853 b の軌道きどう上手うま説明せつめいすることが出来でき[1][2]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ とししゅう視差しさびょう)より計算けいさん光年こうねんは1÷とししゅう視差しさびょう)×3.2615638より計算けいさん

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f g Charles Q. Choi (2023ねん8がつ31にち). “Scorching Neptune-size world is way too massive for astronomers to explain”. Space.com. 2023ねん9がつ1にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x Naponiello, L.; Mancini, L.; Sozzetti, A. et al. (2023). “A super-massive Neptune-sized planet”. Nature. doi:10.1038/s41586-023-06499-2. 
  3. ^ a b c Jean Schneider (2023ねん2がつ4にち). “Planet TOI-1853 b”. The Extrasolar Planet Encyclopaedia. 2023ねん9がつ1にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c d e f g Result for TOI-1853.01”. SIMBAD Astronomicl Database. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2023ねん9がつ1にち閲覧えつらん
  5. ^ TESS Project Candidates”. NASA Exoplanet Archive. NASA. 2023ねん9がつ1にち閲覧えつらん
  6. ^ a b David R. Williams (2023ねん5がつ22にち). “Neptune Fact Sheet”. NSSDC/NASA. 2023ねん9がつ1にち閲覧えつらん
  7. ^ Watson, Christopher A.; Walker, Simon R.; Udry, Stéphane et al. (2019). “NGTS-4b: A sub-Neptune transiting in the desert”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 486 (4): 5094–5103. arXiv:1809.00678. Bibcode2019MNRAS.486.5094W. doi:10.1093/mnras/stz1084. ISSN 0035-8711. 
  8. ^ David R. Williams (2023ねん5がつ22にち). “Saturn Fact Sheet”. NSSDC/NASA. 2023ねん9がつ1にち閲覧えつらん
  9. ^ University of Bristol (2023ねん8がつ30にち). “New giant planet shows evidence of possible planetary collisions”. Phys.org. 2023ねん9がつ1にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]