(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ズウォティ - Wikipedia コンテンツにスキップ

ズウォティ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ZLから転送てんそう
ポーランド・ズウォティ
Polski złoty (ポーランド)
ISO 4217
コード
PLN
中央ちゅうおう銀行ぎんこうポーランド国立こくりつ銀行ぎんこう
 ウェブサイトwww.nbp.pl
使用しよう
くに地域ちいき
ポーランドの旗 ポーランド
インフレりつ16.6% (2022ねん7がつ)[1]
情報じょうほうげんポーランド国立こくりつ銀行ぎんこう[2]
指数しすうCPI
補助ほじょ単位たんい
1100グロシュ
通貨つうか記号きごう
グロシュgr
硬貨こうか1gr, 2gr, 5gr, 10gr, 20gr, 50gr, 1zł, 2zł, 5zł
紙幣しへい
ひろ流通りゅうつう10zł英語えいごばん20zł英語えいごばん50zł英語えいごばん100zł英語えいごばん200zł英語えいごばん
流通りゅうつうまれ500zł英語えいごばん
硬貨こうか鋳造ちゅうぞうポーランド造幣局ぞうへいきょく英語えいごばん
 ウェブサイトwww.mennica.com.pl

ズウォティ (ポーランド: złoty, ポーランド発音はつおん[ˈzwɔtɨ] ( 音声おんせいファイル);[3] 略称りゃくしょう: ; 国際こくさい通貨つうかコード: PLN) は、ポーランドの公式こうしき通貨つうか法定ほうてい通貨つうかである。補助ほじょ単位たんいグロシュ (gr)で、1ズウォティは100グロシュに相当そうとうする。流通りゅうつうがくなか東欧とうおうもっとおおく、外国がいこく為替かわせ市場いちばでの取引とりひきがくは22である[4][5][6]日常にちじょう会話かいわではズウォトゥフカ(złotówka)というくだけた表現ひょうげんもちいられることもある。日本にっぽんではズロチ表記ひょうきされることもある[7]

「ズウォティ」というは、「かねの」を意味いみするポーランド男性だんせい形容詞けいようしであり、西にしヨーロッパのフローリンやギルダーとつよむすびつきがある。グロシュは神聖しんせいマ帝国まていこく中心ちゅうしん使つかわれたグロッシェン英語えいごばん由来ゆらいし、イギリスのグロートとも同根どうこんである。ポーランドのグロシュは1919ねん2がつ28にちポーランド・マルカわって導入どうにゅうされ、1924ねん流通りゅうつうはじめた。ズウォティ硬貨こうか発行はっこうは、ワルシャワのポーランド造幣局ぞうへいきょく英語えいごばん(1766ねん2がつ10日とおか設立せつりつ)のみでみとめられている。

1919ねん制定せいてい以来いらい、ズウォティは改定かいていかえしている。直近ちょっきんでは、1990年代ねんだい前半ぜんはんインフレーションけて1995ねん1がつ1にちデノミネーション実施じっしされ、10,000きゅうズウォティ (PLZ) が1しんズウォティ (PLN) とされた。これ以降いこうのズウォティは比較的ひかくてき安定あんていしており、1ユーロ=4~5ズウォティ程度ていどのレートを維持いじしている。ポーランドが加盟かめいしている欧州おうしゅう連合れんごう加盟かめいこく将来しょうらいてきなユーロへのえをもとめている。2011ねん世論せろん調査ちょうさでは、ズウォティからユーロへのえに反対はんたいするポーランドじん割合わりあいは60%ちかくにのぼっていた[8][9]。しかし2022ねん調査ちょうさでは60%がユーロ導入どうにゅう賛成さんせいまわっている。どう調査ちょうさによればすでにユーロを使つかったことがあるポーランドじんは84%にのぼっており、58%がユーロ導入どうにゅう好影響こうえいきょう悪影響あくえいきょう上回うわまわるだろうと予想よそうしている[10]

名称めいしょう[編集へんしゅう]

「ズウォティ」(złoty)は、ポーランドで「かね」を意味いみする名詞めいし「ズウォト」(złoto)が形容詞けいようしした単語たんごである。直訳ちょくやくすれば「かねの」あるいは「かねでできた」という意味いみである。複数ふくすうがたでは「ズウォテ」(złote [ˈzwɔtɛ] )と「ズウォティフ」(złotych [ˈzwɔtɨx])の2種類しゅるいがあり、けいすう以下いかのように変化へんかする[11]

  • 1 – ズウォティ/グロシュ
  • 2...4; 22...24; 32...34 (...), 102...104, 122...124, 132...134, (...) – ズウォテ/グロシェ
  • 0, 5...21; 25...31; 35...41 (...); 95...101; 105...121; 125...131; (...) – ズウォティフ/グロシ

小数しょうすう表記ひょうきするさいはズウォテゴ(złotego [zwɔˈtɛɡɔ] )/グロシャ(grosza [ˈɡrɔʂa])とぶ(れい:0.1 złotego、2.5 złotego)。

記号きごう[編集へんしゅう]

公式こうしき通貨つうか記号きごう。これは"złoty"の最初さいしょの2złからとったものである[12]単一たんいつ記号きごうとしてはUnicodeてられていないものの、ふるいポーランドのタイプライターには対応たいおうするキーがもうけられていた[13]ポーランドプログラマキーボードもちいて入力にゅうりょくするさいは、1文字もじずつZとŁ(AltGr+L)を入力にゅうりょくする必要ひつようがある。グロシュをしめ記号きごうgrである[14]

歴史れきし[編集へんしゅう]

前史ぜんしだいいちズウォティ[編集へんしゅう]

15世紀せいきトルン鋳造ちゅうぞうされたデナル貨。ポーランドのしろわしがあしらわれている。

ポーランドでは、10世紀せいきごろから最初さいしょ有形ゆうけい貨幣かへいとしてデナリウス(デナル)が流通りゅうつうはじめた[15]。この時期じきのポーランドの硬貨こうかは1種類しゅるい額面がくめんしかなかった。材料ざいりょうとしてはぎん地金じがねもちいる場合ばあいおおかったが、どう貴金属ききんぞくぜられることもあった[16]当時とうじグジヴナ英語えいごばん計量けいりょう単位たんいとしてもちいられており、1グジヴナが240デナルに相当そうとうした[17]。1300年代ねんだいから16世紀せいきなかばにかけてはプラハ・グロシュ市場いちば豊富ほうふ供給きょうきゅうされて圧倒的あっとうてき地位ちいめたため、中央ちゅうおうヨーロッパ全体ぜんたい各国かっこく独自どくじ貨幣かへい発行はっこうするうごきはよわくなった[18]一方いっぽうで、ポーランド王国おうこくない一部いちぶ都市とし自治じちけんつよ地域ちいきは、独自どくじ貨幣かへい発行はっこうする特権とっけんみとめられていた。たとえばプロイセン公国こうこくシェロンク発行はっこうしており、ポーランド王国おうこく自体じたいも1526ねんにシェロンクの併用へいようみとめた[19]

「ズウォティ」というかたりは、当初とうしょ14世紀せいきから15世紀せいきにかけて外国がいこく金貨きんかして使つかわれていた。おもなものとして、ドゥカートフローリン英語えいごばんグルデン英語えいごばんげられる。1496ねんセイム英語えいごばん(ポーランド王国おうこく議会ぎかい)は独自どくじ通貨つうか制定せいていについて討議とうぎしたすえ、それまでユニット・オブ・アカウントであったズウォティを実体じったい貨幣かへいとした[20]かねへんである1ズウォティを30グロシュとするレートがさだめられ、これが19世紀せいきまで使つかわれつづけた[21]。1526ねんから1535ねんにかけて、ポーランドおうジグムント1せいミコワイ・コペルニク(ニコラウス・コペルニクス)とユストゥス・ルドヴィク・デチュシュ英語えいごばん(ユストゥス・デキウス)の建言けんげんによりだい規模きぼ貨幣かへい改革かいかく実施じっしした。その一環いっかんとして1528ねん2がつ16にちはっされた造幣ぞうへい法令ほうれいにより、ズウォティは法定ほうてい通貨つうかとされた[22]

しかしそのもしばらく、ポーランドは複雑ふくざつった通貨つうか体系たいけい使つかつづけていた。18世紀せいきになり、スタニスワフ2せいアウグスト改革かいかくですべての通貨つうか体系たいけいが1ズウォティ=30グロシュの体系たいけい一本いっぽんされた。また1協約きょうやくターラー英語えいごばんかみきよしマ帝国まていこく通貨つうか)=8ズウォティ=純銀じゅんぎん23.3856g、1きたドイツターラー英語えいごばん=6ズウォティ=ぎん17.5392gという交換こうかんレートがさだめられた。つまり、1ズウォティはぎん2.9232gに相当そうとうした。

 

5ズウォティ紙幣(1794年)
10ズウォティ紙幣(1794年)
25ズウォティ紙幣(1794年)
50ズウォティ紙幣(1794年)
100ズウォティ紙幣(1794年)
タデウシュ・コシチュシュコにより1794ねん6がつ8にちポーランド・リトアニア共和きょうわこくはじめて発行はっこうされたズウォティ紙幣しへいひだりから5、10、25、50、100ズウォティ。

1793ねん、ポーランド・リトアニア共和きょうわこくだいポーランド分割ぶんかつによりやく20まん平方へいほうキロメートルもの領土りょうどうしなった。これに抵抗ていこうするべくコシチュシュコの蜂起ほうき勃発ぼっぱつしたが、蜂起ほうきぐん経済けいざい崩壊ほうかいした共和きょうわこく周辺しゅうへん諸国しょこくこうするための軍事ぐんじ不足ふそくくるしむことになった。硬貨こうか発行はっこうしようにも十分じゅうぶん地金じがねがないため、代替だいたいとなる貨幣かへい必要ひつようになった。1794ねん6がつ蜂起ほうき指導しどうしゃタデウシュ・コシチュシュコかみ印刷いんさつしたズウォティを発行はっこうした。これがポーランドはつの、硬貨こうか代用だいようとなる紙幣しへいとなった[23]。このズウォティ紙幣しへいは1794ねん8がつ13にちから流通りゅうつうはじめた。

結局けっきょく蜂起ほうき失敗しっぱいわり、ポーランド・リトアニア共和きょうわこくは1795ねんだいさんポーランド分割ぶんかつ消滅しょうめつした。しかしそのもズウォティは流通りゅうつうつづけ、フランス皇帝こうていナポレオン1せいのもとでワルシャワ公国こうこく成立せいりつしたさいには、タラル(ターラー)、ズウォティ、グロシュの3しゅによる通貨つうか体系たいけいさだめられた。なおタラルはプロイセン・ターラー英語えいごばん純銀じゅんぎん16.704g)が基準きじゅんとされたため、ズウォティの価値かち若干じゃっかん目減めべりすることになった(1ズウォティ=ぎん2.784g)[24]同時どうじにタラル紙幣しへい発行はっこうされた。1813ねんザモシチてき包囲ほういける最中さいちゅうに6グロシュ硬貨こうかと2ズウォティ硬貨こうか発行はっこうした。1815ねんウィーン会議かいぎでワルシャワ公国こうこくさい分割ぶんかつされたのちも、オーストリアりょうやロシアりょうとなった地域ちいきではしばらくズウォティが使つかわれつづけた。一方いっぽうプロイセンりょうとなった地域ちいきでは、タラル・ズウォティ体系たいけいはプロイセン・ターラー体系たいけいあらためられ、のちにはきむマルク導入どうにゅうされた。

1815ねん11月19にちユリウスれきグレゴリオれきでは12月1にち)、ポーランド会議かいぎ王国おうこく(ロシアりょうポーランド)で1ズウォティ=15コペイカ(=0.15帝国ていこくルーブル)≒純銀じゅんぎん2.7g、1グロシュ=12コペイカとする新体しんたいけい制定せいていされた。これにしたがい、1816ねんから1855ねんまで1、2、5、10ズウォティ銀貨ぎんか発行はっこうされていた。

1830ねん11月蜂起ほうきこしたポーランド反乱はんらんぐんは、独自どくじのドゥカト金貨きんか、2、5ズウォティ銀貨ぎんか革命かくめい紋章もんしょうがあしらわれていた)、3、5グロシュ銅貨どうか発行はっこうした[25]蜂起ほうき鎮圧ちんあつされたのちも、このとき発行はっこうされた貨幣かへいなが流通りゅうつうつづけた。ただ反乱はんらんもどしでルーブルが会議かいぎ王国おうこく唯一ゆいいつ法定ほうてい通貨つうかとされた。1892ねんガリツィア・ロドメリア王国おうこく(オーストリアりょうポーランド)にオーストリア=ハンガリー・クローネ導入どうにゅうされた。クラクフ共和きょうわこくは1835ねんから1846ねんにかけて独自どくじクラクフ・ズウォティ英語えいごばん使つかっていた。ただその貨幣かへいはオーストリアのウィーン発行はっこうされていた。

だいいち世界せかい大戦たいせんなか中央ちゅうおう同盟どうめいこく占領せんりょう建設けんせつしたポーランド摂政せっしょう王国おうこくでルーブルとクローネをはいし、ドイツのパピエルマルク同等どうとうポーランド・マルカ通貨つうかとした。中央ちゅうおう同盟どうめいこく敗北はいぼくしてポーランドだい共和きょうわこく独立どくりつしたのちもしばらくポーランド・マルカが使つかわれたが、この通貨つうかきわめて不安定ふあんてい経済けいざい混乱こんらんおとしいれ、ギャロッピング・インフレーション英語えいごばんこした。

だいズウォティ[編集へんしゅう]

500ポーランド・マルカ紙幣しへい。1924ねんさい制定せいていされたズウォティにとってかわられた。
1936ねん以降いこう発行はっこうされた20ズウォティ紙幣しへい肖像しょうぞうエミリア・プラテル

1924ねん4がつだい共和きょうわこく財務ざいむしょうヴワディスワフ・グラプスキ英語えいごばんがズウォティ通貨つうか復活ふっかつさせた[26]。180まんマルカが1ズウォティに交換こうかんされ、グロシュの位置いちづけもかつての体系たいけいことなる1ズウォティ=100グロシュとされた[27]

だいズウォティはアメリカのニューヨーク連邦れんぽう準備じゅんび銀行ぎんこうからの借款しゃっかん元手もとでアメリカ・ドルとレートを固定こていされ、通貨つうか安定あんていはかられた[28]。しかし予算よさん不足ふそくのために、インフレーションは統御とうぎょできないいきおいですすつづけた。1926ねんになって、石炭せきたん輸出ゆしゅつによる大量たいりょう外貨がいか獲得かくとくなどのおかげでズウォティは安定あんていはじ[29]、ドル・ズウォティ固定こていレートが1924ねんより50%たかさい設定せっていされた。1933ねんまでは、ズウォティはかねとの自由じゆう兌換だかん可能かのうだった。こうした通貨つうか発展はってんをもとに、ポーランド政府せいふ世界中せかいじゅうからの投資とうしむべく、金本位きんほんいせい移行いこうした[30]

だい世界せかい大戦たいせん、ポーランドはナチス・ドイツソビエト連邦れんぽう占領せんりょうされた。ポーランド銀行ぎんこうはフランスのパリに脱出だっしゅつしていたため、ドイツ占領せんりょう当局とうきょくクラクフに「発券はっけん銀行ぎんこう」 (Bank Emisyjny)を設立せつりつした[31]。この銀行ぎんこうは1940ねん4がつ8にち運営うんえいはじまり、それまでの1924ねんから1939ねんまでに発行はっこうされたふる紙幣しへいはスタンプをされてえられた[32]個人こじんによる両替りょうがえ制限せいげんされ、両替りょうがえ限度げんどがくはそのひと地位ちいによってことなっていた。固定こてい両替りょうがえレートは2ズウォティ=1ライヒスマルクだった[33]。1940ねんから1941ねんにかけて、あらたな紙幣しへい流通りゅうつうはじめた[34]

解放かいほうの1945ねん1がつ15にちポーランド国立こくりつ銀行ぎんこう設立せつりつされ、ウッチあらたな造幣ぞうへい印刷所いんさつしょがつくられた[35]紙幣しへいのデザインも、リシャルト・クレチェフスキとヴァツワフ・ボロフスキ英語えいごばんによりだいだいさんのシリーズがされた。ただ戦前せんぜんからのだいいちシリーズもふくめ、これら3シリーズの紙幣しへいデザインは1950ねん10がつ28にちさだめられたしん通貨つうか法制ほうせいにより廃止はいしされた[36]

だいさんズウォティ (PLZ)[編集へんしゅう]

1950ねんだいさんズウォティ (PLZ)が導入どうにゅうされた。1948ねんまでに発行はっこうされた貨幣かへいは、100きゅうズウォティ=1しんズウォティのレートで交換こうかんされた。またすべての銀行ぎんこう資産しさんも100:3のでデノミネーションがおこなわれた。1948ねん以降いこう紙幣しへいと1949ねん以降いこう硬貨こうかしんズウォティとされた。1950ねん発効はっこうしたほう制度せいどによれば、1ズウォティ=純金じゅんきん0.222168gとさだめられていた[37]

だいよんズウォティ (PLN)[編集へんしゅう]

1989ねん共産きょうさん主義しゅぎ体制たいせいたおれ、1990ねんハイパーインフレーション発生はっせいしたため、再度さいどズウォティのデノミネーションがおこなわれることになった。1994ねん5がつ11にち、デノミネーションにけたポーランド国立こくりつ銀行ぎんこうのプロジェクトが認可にんかされ、1994ねん7がつ7にちにプロジェクトにじつ効力こうりょくあたえるほう制定せいていされた。これにより、1995ねん1がつ1にちをもって、1まんきゅうズウォティ(PLZ)=1しんズウォティ(PLN)のレートによる移行いこう実施じっしされた[33]硬貨こうか紙幣しへいのデザインも、歴史れきしじょうポーランドの君主くんしゅをあしらったものにあらためられた。紙幣しへい印刷いんさつ当初とうしょロンドンデ・ラ・ルーしゃい、1997ねんからはポーランドセキュリティ印刷いんさつポーランドばんしゃ(PWPW)が担当たんとうしている[38]

2013ねんから2014ねんにかけて、ズウォティ紙幣しへいあらたなセキュリティ対策たいさくほどこされた。デザインは1994ねん以来いらいのものとおおきくわらないものの、かしがはいった白色はくしょく領域りょういき追加ついかされているてん識別しきべつ可能かのうである。またしん紙幣しへいには、偽造ぎぞう防止ぼうしのためにランダムなドット(ユーリオン一種いっしゅ)がまれている[39]

2017ねん2がつ10日とおかあらたに500ズウォティ紙幣しへい肖像しょうぞうヤン3せいソビェスキ)が流通りゅうつうはじめた[40]。2021ねんには、国立こくりつ銀行ぎんこう総裁そうさいアダム・グラピンスキが、ちか将来しょうらい1000ズウォティ紙幣しへい導入どうにゅうすると表明ひょうめいした[41]

ユーロ導入どうにゅう問題もんだい[編集へんしゅう]

2004ねん5がつ、ポーランドは欧州おうしゅう連合れんごう加盟かめいした。加盟かめいこく将来しょうらいてき統一とういつ通貨つうかユーロにえるよう義務付ぎむづけられているが、その期日きじつさだめられておらず、またえるまえにはそのくに収斂しゅうれん基準きじゅんたさなければならない。ユーロけんへの参入さんにゅうをめぐっては、ポーランドでもはげしい議論ぎろんわされている[42][43][44]。ただしポーランドの場合ばあい、ユーロをれるにはさきポーランド共和きょうわこく憲法けんぽう英語えいごばんだい227じょう[45]改正かいせいする必要ひつようがある[46]ポーランド世論せろん調査ちょうさセンター英語えいごばんが2011ねん3がつった世論せろん調査ちょうさによれば、ポーランドじんの60パーセントがズウォティからユーロへの移行いこう反対はんたいしていた。賛成さんせいは32パーセントで、2010ねん4がつ調査ちょうさ(41パーセント)から減少げんしょうしていた[47]。しかし2022ねん欧州おうしゅう委員いいんかいがポーランドで実施じっしした調査ちょうさによれば、ユーロ導入どうにゅう賛成さんせいは60%まで増加ぞうかしている[10]

紙幣しへい[編集へんしゅう]

ズウォティ紙幣しへいおおきさは、よこ120-150ミリメートル、たて60-75ミリメートルとなっており、額面がくめん高額こうがくなものになるにつれてよこが6ミリメートルずつ、たてが3ミリメートルずつびていく。ひょうには、よろい戴冠たいかんたから英語えいごばんけた歴史れきしじょうのポーランド君主くんしゅ肖像しょうぞうえがかれている。裏側うらがわには重要じゅうようなランドマークや古銭こせん歴史れきしじょう重要じゅうよう事物じぶつなどがえがかれている。どの紙幣しへい表裏ひょうりのデザインにも、もんはしらまどなど建物たてもののモチーフか、はなのモチーフがりばめられている。基調きちょうしょくとしては茶色ちゃいろ桃色ももいろ紫色むらさきいろ青色あおいろ緑色みどりいろ金色きんいろもちいられている。額面がくめん表面ひょうめん左上ひだりうえみぎじょう、また裏面りめんみぎじょう数字すうじしめされている。なお左上ひだりうえ額面がくめん表示ひょうじは、きがひだりまわりに90かたむいている[39]

表面ひょうめんには、たていたポーランド共和きょうわこくくにあきらと、ポーランド国立こくりつ銀行ぎんこう(NBP)総裁そうさい署名しょめい配置はいちされている[39]

現行げんこうズウォティ紙幣しへい(1994ねん・2016ねん
画像がぞう 額面がくめん 寸法すんぽう 基調きちょうしょく 意匠いしょう 日付ひづけ
ひょう うら ひょう うら 発表はっぴょう 流通りゅうつう
10ズウォティ 120 × 60 mm 茶色ちゃいろ ミェシュコ1せい デナリウス硬貨こうか

ロマネスク様式ようしきはしら
1994ねん 1995ねん1がつ1にち
20ズウォティ 126 × 63 mm 桃色ももいろ紫色むらさきいろ ボレスワフ1せい デナリウス硬貨こうか

チェシンのせいミコワイのロタンダ英語えいごばんグニェズノのとびら英語えいごばん一部いちぶ
1994ねん 1995ねん1がつ1にち
50ズウォティ 132 × 66 mm 青色あおいろ カジミェシュ3せい ポーランドのしろわしとポーランド君主くんしゅ戴冠たいかんたから

クラクフ カジミェシュ地区ちく英語えいごばん
1994ねん 1995ねん1がつ1にち
100ズウォティ 138 × 69 mm 緑色みどりいろ ヴワディスワフ2せい (ヨガイラ) ポーランドのしろわしグルンヴァルトのけんドイツ騎士きしだん甲冑かっちゅう

マルボルクじょう
1994ねん 1995ねん1がつ1にち
200ズウォティ 144 × 72 mm 金色きんいろ黄色おうしょく ジグムント1せい ポーランドのしろわし

ヴァヴェルじょう
1994ねん 1995ねん1がつ1にち
500ズウォティ 150 × 75 mm 水色みずいろ桃色ももいろ金色きんいろ茶色ちゃいろ ヤン3せい (ポーランドおう) ポーランドのしろわし

ヴィラヌフ宮殿きゅうでん
2016ねん 2017ねん2がつ10日とおか

硬貨こうか[編集へんしゅう]

現在げんざい流通りゅうつうしている硬貨こうか額面がくめんには、1・2・5・10・20・50グロシュ、1・2・5ズウォティがある。

最新さいしんばん材質ざいしつについては、1・2・5グロシュは黄銅こうどう鋼鉄こうてつ、10・20・50グロシュと1ズウォティは白銅はくどう、2・5ズウォティはバイメタル貨である。

為替かわせレート[編集へんしゅう]

1ユーロにたいするズウォティの推移すいい(1999ねん以降いこう
とし USD EUR DEM GBP CHF JPY
1990 9500.00 12070.50 5864.19 16862.50 6884.05 65.45
1991 10584.26 13088.29 6378.62 18652.81 7379.05 78.7235
1992 13630.12 17662.35 8761.51 24009.90 9742.76 107.7766
1993 18164.84 21204.91 10975.20 27274.86 12308.00 164.16
1994 22726.95 26913.49 14049.60 34772.23 16670.93 224.16
デノミネーション (10000:1)
1995 2.4244 3.1358 1.6928 3.8257 2.0545 0.0258
1996 2.6965 3.3774 1.7920 4.2154 2.1826 0.0248
1997 3.2808 3.7055 1.8918 5.3751 2.2627 0.0272
1998 3.4937 3.9231 1.9888 5.7907 2.4149 0.0268
1999 3.9675 4.2270 2.1612 6.4197 2.6413 0.0350
2000 4.3464 4.0110 2.0508 6.5787 2.5747 0.0403
2001 4.0939 3.6685 1.9558 5.8971 2.4298 0.0337
2002 4.0795 3.8557 廃止はいし 6.1293 2.6288 0.0329
2003 3.8889 4.3978 6.3570 2.8911 0.0339
2004 3.6540 4.5340 6.6904 2.9370 0.0337
2005 3.2348 4.0254 5.8833 2.5999 0.0294
2006 3.1025 3.8951 5.7116 2.4761 0.0266
2007 2.7667 3.7829 5.5310 2.3035 0.0235
2008 2.3708 3.4908 4.2200 2.2291 0.0234
2009 3.1175 4.3276 4.8563 2.8665 0.0333
2010 3.0179 3.9939 4.6587 2.8983 0.0345
2011 2.9636 4.1190 4.7463 3.3474 0.0373
2012 3.2581 4.1852 5.1605 3.4724 0.0409
2013 3.1608 4.1975 4.9437 3.4100 0.0324
2014 3.0315 4.1631 5.0167 3.3816 0.028778
2015 3.5725 4.3078 5.5296 3.5833 0.029671
2016 3.9011 4.2615 5.7862 3.9394 0.032411

現在げんざい為替かわせレート[編集へんしゅう]

現在げんざいのPLNの為替かわせレート
Google Finance: AUD CADきゃど CHF CNY EUR GBP HKD JPY/えんUSD CZK HUF SEK
Yahoo! Finance: AUD CADきゃど CHF CNY EUR GBP HKD JPY/えんUSD CZK HUF SEK
Yahoo! ファイナンス: AUD CADきゃど CHF CNY EUR GBP HKD JPY/えんUSD CZK HUF SEK
XE: AUD CADきゃど CHF CNY EUR GBP HKD JPY/えんUSD CZK HUF SEK
OANDA: AUD CADきゃど CHF CNY EUR GBP HKD JPY/えんUSD CZK HUF SEK

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ GUS odkrył karty. Są najnowsze dane o inflacji w Polsce. Duże zaskoczeniemoney.pl. 2023ねん1がつ5にち
  2. ^ Narodowy Bank Polski - Internetowy Serwis Informacyjny”. 2023ねん1がつ21にち閲覧えつらん
  3. ^ The nominative plural, used for numbers ending in 2, 3 and 4 (except those in 12, 13 and 14), is złote [ˈzwɔtɛ]; the genitive plural, used for all other numbers, is złotych [ˈzwɔtɘx]
  4. ^ Dollar (USD) to Polish złoty (PLN) Currency Converter”. www.currency-calc.com. 2023ねん1がつ21にち閲覧えつらん
  5. ^ Krufova, Jason Hovet (2019ねん12月5にち). “Few gains for central Europe's currencies in the coming year: Reuters poll”. Reuters. https://www.reuters.com/article/us-forex-poll-centraleurope-idUSKBN1Y90LI 
  6. ^ Golden oldie! After centuries of identity crisis, Złoty is named Poland's official currency”. www.thefirstnews.com. 2023ねん1がつ21にち閲覧えつらん
  7. ^ ポーランドについて: 基本きほん情報じょうほう”. ポーランド政府せいふ観光かんこうきょく. 2023ねん1がつ21にち閲覧えつらん
  8. ^ “Euro is new bogeyman for Poland's ruling party”. Financial Times. https://www.ft.com/content/be847592-70ae-11e9-bbfb-5c68069fbd15 
  9. ^ Szaniawski, Paweł (2019ねん4がつ21にち). “Sondaż: Czy Polska powinna wkrótce znaleźć się w strefie euro [Poll: Should Poland join the euro zone soon]” (ポーランド). rp.pl. https://www.rp.pl/Polityka/190429972-Sondaz-Czy-Polska-powinna-wkrotce-znalezc-sie-w-strefie-euro.html 
  10. ^ a b Eurobarometer: Introduction of the euro in the Member States that have not yet adopted the common currency - Spring 2022 - Country Factsheets in English Poland - en”. europa.eu. 2023ねん1がつ21にち閲覧えつらん
  11. ^ Złoty, złote czy złotych?”. www.prosteprzecinki.pl. 2019ねん9がつ26にち閲覧えつらん
  12. ^ Atlas Obscura (2017). Atlas Obscura Explorer's Journal. Workman Publishing Company. p. 58. ISBN 9781523501731. https://www.google.com.au/books/edition/Atlas_Obscura_Explorer_s_Journal/3qcxDwAAQBAJ?hl=en&gbpv=0 
  13. ^ PN-I-06000:1997 Wyposażenie biurowe – Maszyny do pisania i do przetwarzania tekstów – Układy znaków na klawiaturach alfanumerycznych
  14. ^ Skróty polskich jednostek monetarnych”. Słownik języka polskiego PWN. Polish Academy of Sciences (PAN) (n.d.). 2021ねん10がつ30にち閲覧えつらん
  15. ^ Krajewski, Mirosław (2000) (ポーランド). Historia gospodarcza Polski do 1989 roku. Wyższa Szkoła Humanistyczno-Ekonomiczna. p. 39. ISBN 9788391113608. https://www.google.com.au/books/edition/Historia_gospodarcza_Polski_do_1989_roku/kWOaAAAAIAAJ?hl=en&gbpv=0&bsq=pierwsz%C4%85%20polsk%C4%85%20monet%C4%85%20denar%20grzywna 
  16. ^ Grzegorz Wójtowicz, Anna Wójtowicz (2003) (ポーランド). Historia monetarna Polski. Twigger. p. 39. ISBN 9788388904295. https://www.google.com.au/books/edition/Historia_monetarna_Polski/ry6sAAAAIAAJ?hl=en&gbpv=0&bsq=denar%20%20jeden%20nomina%C5%82 
  17. ^ Krajewski 2000, p. 39
  18. ^ Adam Dylewski, Katarzyna Kucharczuk (2012). Od denara do złotego. Dzieje pieniądza w Polsce. 1st Edition. Warszawa (Warsaw): CARTA BLANCA Sp. z o.o. Grupa Wydawnicza PWN. p. 45. ISBN 9788377052068 
  19. ^ Szeląg” (ポーランド). Wirtualny Sztetl. POLIN (n.d.). 2021ねん10がつ30にち閲覧えつらん
  20. ^ Centrum Pieniądza (2018ねん). “History of the Złoty”. Narodowy Bank Polski (NBP). 2021ねん10がつ30にち閲覧えつらん
  21. ^ Centrum Pieniądza (2018ねん). “History of the Złoty”. Narodowy Bank Polski (NBP). 2021ねん10がつ30にち閲覧えつらん
  22. ^ Dylewski, Adam (2011). Historia pieniądza na ziemiach polskich. Warszawa (Warsaw): CARTA BLANCA Sp. z o.o. Grupa Wydawnicza PWN. p. 161. ISBN 9788377050682 
  23. ^ Centrum Pieniądza (2018ねん). “History of the Złoty”. Narodowy Bank Polski (NBP). 2021ねん10がつ30にち閲覧えつらん
  24. ^ Nadolski, Artur (2008). Pani Chłodna. Warszawa (Warsaw): Bellona. p. 91. ISBN 9788311112582. https://www.google.com.au/books/edition/Pani_Ch%C5%82odna/G0OCrG1cpooC?hl=en&gbpv=0 
  25. ^ Jan Głuchowski (2001). Leksykon finansów. Warszawa (Warsaw): Polskie Wydawn. Ekonomiczne. p. 172. ISBN 9788320813364. https://www.google.com.au/books/edition/Leksykon_finans%C3%B3w/AJLwAAAAMAAJ?hl=en&gbpv=0&bsq=z%C5%82ot%C3%B3wki%20powstanie%20listopadowe%202%205%20z%C5%82otych 
  26. ^ Jerzy Lukowski, Hubert Zawadzki (2019). A Concise History of Poland. Cambridge: University Press. p. 304. ISBN 9781108424363. https://www.google.com.au/books/edition/A_Concise_History_of_Poland/5uaADwAAQBAJ?hl=en&gbpv=0 
  27. ^ J. Scott-Keltie, M. Epstein (2016). The Statesman's Year-Book. London: Palgrave Macmillan UK. p. 1211. ISBN 9780230270534. https://www.google.com.au/books/edition/The_Statesman_s_Year_Book/A9TMDQAAQBAJ?hl=en&gbpv=0 
  28. ^ Steiner, Zara (2005). The lights that failed : European international history, 1919-1933. Oxford: Oxford University Press. ISBN 978-0-19-151881-2. OCLC 86068902. https://www.worldcat.org/oclc/86068902 
  29. ^ Uniwersytet Łódzki (1957). Zeszyty naukowe. Nauki humanistyczno społeczne. Seria 1. Wyd. 5-7. Łódź: Państwowe Wydawnictwo Naukowe. p. 233. OCLC 5226662. https://www.google.com.au/books/edition/Zeszyty_naukowe_Uniwersytetu_%C5%81%C3%B3dzkiego/rfoPAAAAIAAJ?hl=en&gbpv=0&bsq=z%C5%82oty%201926%20w%C4%99gla 
  30. ^ Venken, Machteld (2021). Peripheries at the Centre. New York: Berghahn Books. p. 123. ISBN 9781789209679 
  31. ^ Anna Szelągowska (2009). Instytucje rynku finansowego w Polsce. Warszawa (Warsaw): CeDeWu. p. 22. ISBN 9788360089620. https://www.google.com.au/books/edition/Instytucje_rynku_finansowego_w_Polsce/GUewAAAAIAAJ?hl=en&gbpv=0&bsq=bank%20emisyjny%20do%20pary%C5%BCa 
  32. ^ Chałupski, Jerzy (2020). Specjalizowany Katalog Monet Polskich. 2. Sosnowiec: Ridero. p. 307. ISBN 9788382210354. https://www.google.com.au/books/edition/SPECJALIZOWANY_KATALOG_MONET_POLSKICH_II/Dv_gDwAAQBAJ?hl=en&gbpv=0 
  33. ^ a b Cezary Kuklo, Franciszek Kubiczek, GUS (2012). Zarys historii Polski w liczbach. Warszawa (Warsaw): Zakład Wydawnictw Statystycznych. p. 298. ISBN 9788370274818 
  34. ^ Czesław Brzoza, Andrzej Sowa (2006). Historia Polski 1918-1945. Kraków: Wydawnictwo Literackie. p. 563. ISBN 9788308038451. https://www.google.com.au/books/edition/Historia_Polski_1918_1945/7v9oAAAAMAAJ?hl=en&gbpv=0&bsq=bank%20emisyjny%20nowe%20banknoty%201941 
  35. ^ Myślak, Ewa (2013). Narodowy Bank Polski w systemie ustrojowym Rzeczpospolitej Polskiej. Kraków: Wydawnictwo UJ. p. 35. ISBN 9788323388982. https://www.google.com.au/books/edition/Narodowy_Bank_Polski_w_systemie_ustrojow/VRryCwAAQBAJ?hl=en&gbpv=0 
  36. ^ Anna Żbikowska-Migoń, Elżbieta Herden, Krzysztof Migoń, Marta Skalska-Zlat (2006). Druki ulotne i okolicznościowe. Wrocław: Wydawn. Uniwersytetu Wrocławskiego. p. 147. ISBN 9788322927663. https://www.google.com.au/books/edition/Druki_ulotne_i_okoliczno%C5%9Bciowe/3n_gAAAAMAAJ?hl=en&gbpv=0&bsq=28%20pa%C5%BAdziernika%201950%20banknoty 
  37. ^ http://dziennikustaw.gov.pl/du/1950/s/50/459/D1950050045901.pdf Dziennik Ustaw 50, 459
  38. ^ Haber (2019ねん). “Drukuje 30 proc. banknotów świata, jej zawdzięczamy złote po denominacji. Właśnie stanęła na skraju upadku”. biznes.wprost.pl. Wprost Biznes. 2021ねん11月1にち閲覧えつらん
  39. ^ a b c Banknoty i monety. Banknoty obiegowe”. nbp.pl. National Bank of Poland (Narodowy Bank Polski NBP) (n.d.). 2021ねん11月1にち閲覧えつらん
  40. ^ Popiołek (2017ねん). “Banknot 500 zł z królem Janem III Sobieskim już w obiegu”. Wyborcza.pl. 2021ねん11月1にち閲覧えつらん
  41. ^ Żuławiński (2021ねん1がつ15にち). “Glapiński: Banknot o nominale 1000 zł zostanie wprowadzony” (ポーランド). Bankier.pl. 2021ねん3がつ29にち閲覧えつらん
  42. ^ “Poland may hold euro referendum in 2010-Deputy PM”. Forbes. (2008ねん9がつ18にち). オリジナルの2010ねん3がつ8にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100308143938/http://www.forbes.com/feeds/afx/2008/09/18/afx5440142.html 2008ねん9がつ19にち閲覧えつらん 
  43. ^ “Poland may push back euro rollout to 2012”. The Guardian (London). オリジナルの2016ねん5がつ18にち時点じてんにおけるアーカイブ。. http://arquivo.pt/wayback/20160518204909/http://www.theguardian.com/business/feedarticle/7799421 2008ねん9がつ19にち閲覧えつらん 
  44. ^ Poland may push back euro rollout to 2012”. BizPoland. 2012ねん2がつ20日はつか時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2008ねん9がつ19にち閲覧えつらん
  45. ^ Constitution of the Republic of Poland of 2nd April 1997, as published in Dziennik Ustaw (Journal of Laws) No. 78, item 483”. Parliament of the Republic of Poland. 2009ねん9がつ25にち閲覧えつらん
  46. ^ Polish charter must change before ERM-2”. fxstreet.com. 2009ねん4がつ23にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2008ねん9がつ25にち閲覧えつらん
  47. ^ CBOS za przyjęciem euro 32 proc. Polaków, przeciw 60 proc.”. bankier.pl (2011ねん3がつ28にち). 2011ねん4がつ3にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]