(Translated by https://www.hiragana.jp/)
俗語(ゾクゴ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

俗語ぞくごみ)ゾクゴ

デジタル大辞泉だいじせん俗語ぞくご」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

ぞく‐ご【俗語ぞくご

文章ぶんしょう雅語がごたいして、世間せけん日常にちじょうてきもちいる言葉ことば口語こうご
あらたまった場面ばめんでは使つかわれないような卑俗ひぞく言葉ことば。「てめえ」「やばい」のるいスラング
俗諺ぞくげんぞくげん」におなじ。
おごおごものひさしからずと―にもうんでんへ」〈都鄙とひ問答もんどうよん
[類語るいご]はな言葉ことば口語こうご

出典しゅってん 小学館しょうがくかんデジタル大辞泉だいじせんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん俗語ぞくご」の意味いみみ・例文れいぶん類語るいご

ぞく‐ご【俗語ぞくご

  1. 名詞めいし
  2. 詩歌しか文章ぶんしょうなどにもちいる文字もじことば雅語がご)にたいして、日常にちじょうはなしことば。
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「古記こきうん端正たんせい俗語ぞくごとみこう也」(出典しゅってんれいしゅうかい(738)職員しょくいん)
    2. 「さりながらも俗語ぞくごはばかりあればとて」(出典しゅってん古今ここん著聞ちょぶんしゅう(1254)よん)
    3. [その文献ぶんけん]〔こう漢書かんしょ‐蔡邕〕
  3. 標準ひょうじゅんてき口語こうごたいして、あらたまった場面ばめんではもちいられないような、くだけたことば。俗言ぞくげん
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「ペーパーバックスのアメリカの小説しょうせつえらんだ〈りゃく俗語ぞくごおおすぎてみにくいのよ」(出典しゅってん時間じかん(1969)〈黒井くろい千次せんじ)
  4. 人々ひとびといならわしていることわざ。俗諺ぞくげん
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「ふうなつ中有ちゅうう暴雨ぼうういちのり必有さんにちあめいち也。世俗せぞくつねこれ也。じゅうさんじゅうよんした也。今日きょうしたいちしかのり俗語ぞくごまた不当ふとう也」(出典しゅってんかげ凉軒ろくひろしせいねん(1461)なながついちにち)
  5. 仏法ぶっぽう関係かんけいのない俗人ぞくじんのことば。〔にち葡辞しょ(1603‐04)〕
  6. 中国ちゅうごく近世きんせい口語こうごをいう。
    1. [初出しょしゅつ実例じつれい]「いんあんずるに、後世こうせい俗語ぞくごひとを儞們とうんことあり。ろうえらもそのたぐひなるべし」(出典しゅってん随筆ずいひつ・秉燭たん(1729)さん)

出典しゅってん 精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてん精選せいせんばん 日本にっぽん国語こくごだい辞典じてんについて 情報じょうほう | 凡例はんれい

改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん俗語ぞくご」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

俗語ぞくご (ぞくご)

日常にちじょうのくだけた卑俗ひぞく表現ひょうげんもちいられるかたりスラング特殊とくしゅ職業しょくぎょう用語ようご学生がくせい言葉ことば隠語いんごるいもこれにぞくする。現在げんざい日本語にほんごのように言葉ことばはな言葉ことば接近せっきんし,そのちいさくなると,俗語ぞくごとそうでないものの具体ぐたいてき限界げんかいしめすことはむずかしい。またある時期じきには目新めあたらしい表現ひょうげんでも,使つかふるされると新鮮しんせんみがせてふつうの語彙ごいになってしまう。たとえば〈おおきい〉にたいする〈でっかい〉,〈非常ひじょうに〉にたいする〈うんと〉などは,すでに卑俗ひぞくかんじがうすれている。

 したがって現在げんざいではまったく平常へいじょう語彙ごいであっても,もとをただせばある時代じだいには俗語ぞくごであったとかんがえられるかたちおおい。古典こてんラテン語らてんごでは〈あたま〉はcaputだが,フランス語ふらんすごはtête,イタリアではtesta(またはcapo)である。ぎゃくにこのtête,testaのもとのラテン語らてんごはtesta〈煉瓦れんが土器どき〉である。また〈あし〉は古典こてんラテン語らてんごではcrusだが,フランス語ふらんすご,イタリアはそれぞれjambe,gambaで,これらのもとのラテン語らてんごはgamba〈ひずめ〉である。このようにこれらはいずれも本来ほんらいラテン語らてんご俗語ぞくごであった。フランス語ふらんすご,イタリアなどのロマンスかたちは,このように古典こてんラテン語らてんご本来ほんらいかたちとはべつ卑俗ひぞく語彙ごいかえせられるものがおおい。これは,そのもとになったラテン語らてんごはなひとたちが,文章ぶんしょうりょくをもった知識ちしきそうではなくて,兵隊へいたいとか商人しょうにんたちであったからである。ver〈はる〉というかたちよりも,primum tempus〈最初さいしょとき〉(>フランス語ふらんすごprintemps)のほうが〈はる〉らしい実感じっかんがあったのだろう。現在げんざい英語えいごsalary俸給ほうきゅう〉はフランス語ふらんすごからの借用しゃくようだが,そのもとのラテン語らてんごsalariumはsal〈しお〉の形容詞けいようし名詞めいしで,本来ほんらいはsalarium argentum〈しおのおかね〉,つまりしおうために兵隊へいたいたちに支給しきゅうされたかねであった。現在げんざいドイツくるまなどがこわれた状態じょうたいをkaputtという。もとはうえげたラテン語らてんごcaput〈あたま〉からフランス語ふらんすごのcapoter〈(ふねくるまなどが)ひっくりかえる〉という動詞どうしまれ,その形容詞けいようしcapotがトランプなどでかちさつをすべてなくしたひと状態じょうたいもちいられ,さらにドイツはいってさんじゅうねん戦争せんそうころ兵隊へいたいたちが冗談じょうだんに〈ころす〉の意味いみでcapot machen〈kaputtにする〉という表現ひょうげん使つかったのがはじまりらしい。語源ごげんわすれられても,その俗語ぞくごてきひびきをのこしているいちれいである。
執筆しっぴつしゃ

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん改訂かいてい新版しんぱん 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてんについて 情報じょうほう

日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)俗語ぞくご」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

俗語ぞくご
ぞくご

今日きょうでは、くだけたことば、卑俗ひぞくなことばを意味いみすることがおおく、スラングとほぼ同義どうぎもちいられている。しかし「俗語ぞくご」というかたりふるくから文献ぶんけんにみえる。『風土記ふどき(ふどき)』『万葉集まんようしゅう』などに使つかわれている「俗語ぞくご」は、土俗どぞくかたり方言ほうげんといった意味いみであるとおもわれる。ついで、「雅語がご」「文章ぶんしょう」にたいして日常にちじょう普通ふつうもちいるかたり意味いみするようになった。

 今日きょう俗語ぞくごとされるものには、「ちゃらんぽらん」「ちゃんばら」「とっちめる」「わりかた」などがあるが、普通ふつうかたりとどこで境界きょうかいせんくかについては、判断はんだん個人こじんがある。ひとつのかたりを、ある辞書じしょでは俗語ぞくごとし、辞書じしょでは普通ふつうかたりとするという場合ばあいもみられる。

鈴木すずき英夫ひでお

永山ながやまいさむ古典こてんえる『俗語ぞくご』の意義いぎに就て」(『国語こくご国文学こくぶんがく』1942ねん6がつごう所収しょしゅう至文しぶんどう)』樺島かばしま忠夫ただお飛田ひだ良文よしふみ米川よねかわ明彦あきひこへん明治めいじ大正たいしょう新語しんご俗語ぞくご辞典じてん』(1959・東京とうきょうどう出版しゅっぱん)』

出典しゅってん 小学館しょうがくかん 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)について 情報じょうほう | 凡例はんれい

ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん俗語ぞくご」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

俗語ぞくご
ぞくご
slang

一般いっぱんによくもちいられてはいるが標準ひょうじゅん語法ごほうからははずれているとみなされる口語こうご表現ひょうげんひろ範囲はんいもちいられるてん隠語いんご区別くべつされる。俗語ぞくごてき特徴とくちょうは,発音はつおん音調おんちょう文法ぶんぽうめんにもみられるが,もっと普通ふつうには語彙ごいめんにみられる。「ったばかりなのにすぐイカレタ (=こわれた) 」「きょうはツイテル (=うんがいい) 」などでわかるように,言葉ことば正式せいしきはな言葉ことばもちいることはためらわれるが,ぎゃく文学ぶんがく作品さくひんなどで効果こうかをねらってもちいられることもある。俗語ぞくごかんじられる程度ていどかたりによってさまざまであり,「非常ひじょうに」の意味いみの「とても」は現在げんざいでは俗語ぞくごとはかんじられなくなっている。また,素性すじょう多様たようで,あたらしい語形ごけい従来じゅうらいかたり付加ふかされたあたらしい意味いみ外国がいこく方言ほうげんからの借用しゃくようなどがある。

出典しゅってん ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてんについて 情報じょうほう

百科ひゃっか事典じてんマイペディア俗語ぞくご」の意味いみ・わかりやすい解説かいせつ

俗語ぞくご【ぞくご】

日本語にほんごでは,ふるくはうた雅語がご文章ぶんしょうなどにたいして,日常にちじょう普通ふつう口頭こうとうもちいるかたりをさした。今日きょうではスラングちか意味いみもちいられ,やや卑俗ひぞくかたりをさす。

出典しゅってん 株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ百科ひゃっか事典じてんマイペディアについて 情報じょうほう

世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん旧版きゅうばんうち俗語ぞくご言及げんきゅう

【ことわざ(ことわざ)】より

…たとえば,上記じょうきの〈ちょうおんなうでまくりはこわくない〉ということわざは,〈ちょうとかけておんなうでまくりとく,そのしんはどちらもこわくない〉というなぞにきかえることができるのである。【大嶋おおしま 善孝よしたか
中国ちゅうごくことわざ
 中国ちゅうごくでは民間みんかんでいいならわされた語句ごく意味いみで,つねげん俗語ぞくごという言葉ことばもちいられている。つねげん日常にちじょう至言しげん俗語ぞくご民俗みんぞく語録ごろくで,このふたつをあわせたものが本来ほんらいことわざにあたるが,このほか教訓きょうくんてき文句もんく格言かくげん箴言しんげん名言めいげんとよび,いくらか文人ぶんじんてき既成きせい慣用かんようなりげんとよんでおり,これらにしても民俗みんぞくからとおくはなれていない。…

※「俗語ぞくご」について言及げんきゅうしている用語ようご解説かいせつ一部いちぶ掲載けいさいしています。

出典しゅってん株式会社かぶしきがいしゃ平凡社へいぼんしゃ世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん旧版きゅうばん)」

関連かんれんをあわせて調しらべる