势神宫

すわ34°27′17.64″N 136°43′32.04″E / 34.4549000°N 136.7255667°E / 34.4549000; 136.7255667
维基百科ひゃっか自由じゆうてき百科ひゃっかぜん
重定しげさだこう伊勢神宮いせじんぐう
神宮じんぐう
神宮じんぐうじんぐう Jingū
宇治橋うじばし
基本きほんしんいき
位置いち三重みえけん伊勢いせ
すわ34°27′17.64″N 136°43′32.04″E / 34.4549000°N 136.7255667°E / 34.4549000; 136.7255667
宗教しゅうきょう神道しんとう
主祭しゅさいしん天照大御神あまてらすおおみかみ
社格しゃかくしき內社
けん筑详じょう
本殿ほんでん構造こうぞう唯一ゆいいつ神明しんめいづくり
建立こんりゅう时间たれじん天皇てんのう26ねん西元にしもと4ねん
地圖ちず
地图
內宮てき地圖ちず
伊勢神宮いせじんぐう內宮(すめらぎ大神宮だいじんぐう
伊勢神宮いせじんぐう外宮げくうゆたか受大神宮じんぐう

神宮じんぐうにち语:神宮じんぐうじんぐう Jingū日本にっぽん三重みえけん伊勢いせてき神社じんじゃじょうため神社じんじゃ本廳ほんちょうこれほんむね[1]そく神社じんじゃ本廳ほんちょう所屬しょぞく所有しょゆう神社じんじゃてき中心ちゅうしんざいあずか其餘神宮じんぐう區別くべつまたかんむり上地じょうち名稱めいしょう伊勢神宮いせじんぐう神階しんかい[2],于明治めいじ時代じだいいたり戰前せんぜんためやめざい國家こっか神道しんとうこれ近代きんだい社格しゃかく制度せいどなかため特別とくべつてき存在そんざい,而不定ふてい社格しゃかく

概要がいよう[编辑]

主要しゅようよし內宮すめらぎ大神宮だいじんぐうあずか外宮げくうゆたか受大神宮じんぐうところ構成こうせい。內宮祭祀さいしてんあきらすわすめらぎ大御神おおみかみそくてんあきら大神おおがみ),外宮げくう祭祀さいしゆたか大御神おおみかみ。此外ひさしゆう別宮べつく攝社せっしゃ末社まっしゃ所管しょかんしゃとう一連いちれんしゃみやまた總稱そうしょうため神宮じんぐう通稱つうしょう伊勢神宮いせじんぐう125しゃ

势神宫的主体しゅたいけん筑形せい神道しんとうきょうてき神明しんめいづくり具体ぐたいとくてん为:めんさん间,进深两间;主体しゅたいけん筑座落在だか床上ゆかうえ顶正脊有よこむこうてき坚鱼そう饰,せい脊两侧有交叉こうさ千木伸出屋面;顶两侧用栋持ばしらささえ撑;めんくつがえ白茅ちがやそう[3]

よりどころでんてんあきら大神だいじんれい天孫てんそん天津てんしん彥彥瓊瓊きねみことおびいねたね植大うえだい地上ちじょうなみあずか大和やまと民族みんぞく約定やくじょう生生世世しょうじょうせぜつとむのう。以故はた初次はつじおさむ成之しげゆき稻穗いなほけんじてんあきら大神だいじんてき神嘗祭かんなめさいせい伊勢神宮いせじんぐうさい重要じゅうようてき神事しんじよし於天あきら大神おおがみため日本にっぽん皇室こうしつてき氏神うじがみいん伊勢神宮いせじんぐういにしえ以來いらい便びんあずか日本にっぽんてき皇室こうしつあずか朝廷ちょうていてき權威けんい緊密きんみつ結合けつごう伊勢神宮いせじんぐうてき祭主さいしゅにち祭主さいしゅ最高さいこう神職しんしょくあずか大宮おおみやつかさ實際じっさいてき首席しゅせき神職しんしょく),分別ふんべつよし上皇じょうこう明仁あきひと長女ちょうじょ黑田くろだ清子きよこ、以及小松こまつきゅう侯爵こうしゃく家主やぬし小松こまつ揮世ひさしにち小松こまつ揮世ひさし擔任たんにん

势神宫保存ほぞんぞうせい日本にっぽんすめらぎさん神器じんぎこれいちてきはち咫镜よりどころ日本書紀にほんしょき記錄きろくてんあきらだい神在かみあり天孫てんそん降臨こうりんこれさい曾詔:「此寶きょうとうなおわれあずかどうゆかども殿どの,以為とききょう。」

  • 附屬ふぞくしつらえほどこせ神宮じんぐうつかさちょう神宮じんぐうしるし古館ふるたて神宮じんぐう美術館びじゅつかん神宮じんぐう農業のうぎょうかん神宮じんぐう文庫ぶんことう

祭神さいじん[编辑]

歷史れきし[编辑]

起源きげん[编辑]

内宮ないくう

よりどころ古事記こじき》、《日本書紀にほんしょき》,天孫てんそん降臨こうりんこれ天皇てんのうはたてんあきら大神おおがみまつ于宮ちゅうちょくいたりたかしかみ天皇てんのうかしこ神威しんい,而將遷出べつさいたれじん天皇てんのう紀元前きげんぜん69ねん-70ねん?)皇女おうじょやまとひめいのちためひろもとめれい天照大御神あまてらすおおみかみ鎮座ちんざ而遍たびこくちゅうやまとひめいのちやまとくに順次じゅんじうつりけい丹波たんばこく倭國わのくにきの乃國吉備きびこく倭國わのくに大和やまとこく伊賀いがこく淡海たんかいこく美濃みのこく尾張おわりこく伊勢いせこく等地とうちざい伊勢いせこく內,てんあきら大神おおがみみことのり:「神風かみかぜ伊勢いせこくのり常世とこよなみ歸國きこく也,はたこくれいこく也,よくきょこく。」とげ于現いま五十鈴川いすずがわほとり以「五十鈴いすずみやめい鎮座ちんざ。于時也たれじん天皇てんのう26ねん[4]移動いどうあいだ暫時ざんじ鎮座ちんざしょしょうさくもと伊勢いせしか而此乃根據こんきょ記紀きき神話しんわ典籍てんせきろく並無ならびな考古學こうこがく資料しりょうしょう

外宮げくう

外宮げくう雄略天皇ゆうりゃくてんのう22ねん[5]7月丹波たんば丹後たんごぬま山頂さんちょう遷至伊勢いせ山田やまだため起源きげん記紀ききなみろく外宮げくう遷座せんざこと

古代こだい[编辑]

禁斷きんだんわたしぬさ

伊勢神宮いせじんぐうため皇室こうしつ氏神うじがみじょ天皇てんのう皇后こうごう皇太子こうたいし以外いがいとく奉幣ほうへい

實際じっさいじょうすべ天皇てんのう次代じだいてき天皇てんのういたり孝明天皇こうめいてんのうあいだ歴代れきだい天皇てんのうなみおやさんたてまつ伊勢神宮いせじんぐう期間きかんそくゆうときおう制度せいど每年まいとし進行しんこう2かい奉幣ほうへい。而後醍醐天皇だいごてんのうこれときおう制度せいど于末だいときおう祥子さちこ內親おうだい廢止はいし。其後ちょくいた明治めいじためどめ皇室こうしつ人員じんいんあずか伊勢神宮いせじんぐう關係かんけいいい斷絕だんぜつ

中世ちゅうせい[编辑]

ずいちょ朝廷ちょうてい衰微すいび伊勢神宮いせじんぐうしたがえ皇室こうしつ專屬せんぞく氏神うじがみ轉變てんぺんため鎮守ちんじゅ全日本ぜんにほん大神おおがみ,而為武士ぶししょ崇敬すうけいざい神佛しんぶつ習合しゅうごうこれきょうせつちゅうため神道しんとうがわ最高さいこうてき神祇じんぎ。此外,外宮げくうそくゆう度会わたらい家行いえゆきところ倡導伊勢いせ神道しんとう度会わたらい神道しんとう)。ずいちょ戰亂せんらん擴大かくだい神宮じんぐうりょうまた侵略しんりゃく神宮じんぐういんしつ經濟けいざい基礎きそ衰微すいび式年しきねん遷宮せんぐうまたとく停止ていし獲得かくとく神宮じんぐう信徒しんと,于各組織そしきこうせきてきざい此抬あたま

近世きんせい[编辑]

御蔭おかげさんふうぎょう許多きょたみん眾在短期たんきあいだ參詣さんけい神宮じんぐう

近代きんだい[编辑]

年表ねんぴょう[编辑]

  • 685ねん天武天皇てんむてんのう14ねん):制定せいてい式年しきねん遷宮せんぐうせい
  • 690ねんもちすべ天皇てんのう4ねん):だい1かい內宮式年しきねん遷宮せんぐう
  • 692ねんもちすべ天皇てんのう6ねん):だい1かい外宮げくう式年しきねん遷宮せんぐう
  • 709ねん和銅わどう2ねん):だい2かい內宮式年しきねん遷宮せんぐう
  • 711ねん和銅わどう4ねん):だい2かい外宮げくう式年しきねん遷宮せんぐう
  • 712ねん和銅わどう5ねん)1がつ28にち:《古事記こじき完成かんせい
  • 720ねん養老ようろう4ねん):《日本書紀にほんしょき完成かんせい
  • 927ねん延長えんちょう5ねん)12月26にち:《延喜えんぎしき完成かんせい
  • 967ねんかん4ねん)7がつ9にち:《延喜えんぎしき施行しこう
  • 1462ねんひろしただし3ねん)12月27にちだい40かい內宮式年しきねん遷宮せんぐう。其後式年しきねん遷宮せんぐういん進入しんにゅう戰國せんごく時代じだい中斷ちゅうだん
  • 1563ねんえいろく6ねん)9がつ23にちだい40かい外宮げくう式年しきねん遷宮せんぐう
  • 1650ねん慶安けいあん3ねん)1がつ慶安けいあん御蔭おかげさん
  • 1705ねん宝永ほうえい2ねん):宝永ほうえい御蔭おかげさん
  • 1771ねん明和めいわ8ねん)4がつ明和めいわ御蔭みかげさん
  • 1830ねん文政ぶんせい13ねん/天保てんぽう元年がんねん):文政ぶんせい御蔭おかげさん
  • 1867ねん慶應けいおう3ねん):ええじゃないかにちええじゃないか
  • 1871ねん5がつ14にち明治めいじ4ねん):社格しゃかく制度せいど制定せいてい
  • 1945ねん昭和しょうわ20ねん)12月15にち神道しんとう指令しれい
  • 1949ねん昭和しょうわ24ねん):だい59かい式年しきねん遷宮せんぐう延期えんき
  • 1953ねん昭和しょうわ28ねん)10がつだい59かい式年しきねん遷宮せんぐう
  • 1953ねん昭和しょうわ28ねん)12月:崇敬すうけい團体だんたい伊勢神宮いせじんぐう奉賛ほうさんかい設立せつりつ
  • 1965ねん昭和しょうわ40ねん)9がつ伊勢神宮いせじんぐう奉賛ほうさんかい改稱かいしょう伊勢神宮いせじんぐう崇敬すうけいかい
  • 1973ねん昭和しょうわ48ねん):だい60かい式年しきねん遷宮せんぐう
  • 1993ねん平成へいせい5ねん):だい61かい式年しきねん遷宮せんぐう
  • 2013ねん平成へいせい25ねん):だい62かい式年しきねん遷宮せんぐう

神宮じんぐう125しゃ[编辑]

よし神宮じんぐうしょ管理かんりみやしゃ共有きょうゆう125俗稱ぞくしょう神宮じんぐう125しゃ。125しゃ頂点ちょうてんため外宮げくう、內宮りょうせいみやなおゆう14別宮べつく、43攝社せっしゃ、24末社まっしゃ、42所管しょかんしゃざい伊勢いせそと分布ぶんぷ度會わたらいぐんだいまち玉城たまきまち度會わたらいまち志摩しま磯部いそべまち松阪まつさか鳥羽とっぱ多氣たきぐん多氣たきまちとう42ぐんあいだ

せいみや[编辑]

別宮べつみや[编辑]

別宮べつみやそくぶんみやざい神宮じんぐうこれしゃ宮中きゅうちゅう,其所受之崇敬すうけい僅次於正みや

攝社せっしゃ[编辑]

記載きさい延喜えんぎしきかみめいちょう內之神社じんじゃじょせいみや別宮べつみやそとしょうため攝社せっしゃ。就定義ていぎ而言攝社せっしゃみなためしき內社しか而卻いく乎在戰國せんごく時代じだいちゅう廢絕はいぜつちょくいたり江戶えど時代じだいてき1630年代ねんだいいた明治めいじ初期しょきてき1870年代ねんだいざい再度さいど復興ふっこう份為しき內社比定ひていしゃ

  • 內宮攝社せっしゃ
    • 朝熊あさま神社じんじゃ
    • 朝熊あさま御前ごぜん神社じんじゃ
    • えんしょう神社じんじゃ2
    • かも神社じんじゃ2
    • 乃家神社じんじゃ
    • 乃家御前ごぜん神社じんじゃ
    • 蚊野かの神社じんじゃ
    • 蚊野かの御前ごぜん神社じんじゃ
    • 湯田ゆだ神社じんじゃ2
    • 大土おおづち祖神そしんしゃ
    • 國津くにつ祖神そしんしゃ
    • くち神社じんじゃ
    • 宇治山田うじやまだ神社じんじゃ
    • ちょう神社じんじゃ
    • 堅田かただ神社じんじゃ
    • 大水おおみず神社じんじゃ
    • こう神社じんじゃ
    • 神前かみまえ神社じんじゃ
    • あわ皇子おうじ神社じんじゃ
    • 川原かわはら神社じんじゃ
    • 久具くぐうり神社じんじゃ3
    • 奈良ならりょう神社じんじゃ
    • ささげげん神社じんじゃ2
    • 御船みふね神社じんじゃ
    • 坂手さかて國生こつしょう神社じんじゃ
    • せま國生こつしょう神社じんじゃ
    • 多岐たきげん神社じんじゃ
  • 外宮げくう攝社せっしゃ
    • くさ奈伎神社じんじゃ
    • 大間おおま國生こくしょう神社じんじゃ2
    • 度会わたらいこく神社じんじゃしき內社)
    • 度会わたらい大國玉おおくにたまうり神社じんじゃ
    • 田上たうえ大水おおみず神社じんじゃ
    • 田上たうえ大水おおみず御前ごぜん神社じんじゃ
    • こころざしとう美神びしんしゃ
    • 大河おおかわ內神しゃ
    • 清野きよのにわ神社じんじゃ
    • 高河原たかがわら神社じんじゃ
    • 河原かわはら神社じんじゃ
    • 河原かわはらふかし神社じんじゃ
    • やままつ神社じんじゃ
    • 宇須うず乃野神社じんじゃ
    • しょく神社じんじゃ
    • 小俣おまた神社じんじゃ

末社まっしゃ[编辑]

記載きさい神宮じんぐう儀式ぎしきちょう中之なかの神社じんじゃじょせいみや別宮べつみや攝社せっしゃそとしょうため末社まっしゃ

  • 內宮末社まっしゃ
    • 鴨下かもした神社じんじゃ
    • 布良めら神社じんじゃ
    • 葭原よしはら神社じんじゃ
    • 小社しょうしゃ神社じんじゃ
    • もとはは神社じんじゃ
    • 新川しんかわ神社じんじゃ
    • 石井いしい神社じんじゃ
    • 宇治うじ乃奴鬼神きじんしゃ
    • つとむわたる神社じんじゃ
    • 川相かわい神社じんじゃ
    • 熊淵くまぶち神社じんじゃ
    • あらぜん神社じんじゃ
    • うれ神社じんじゃ
    • あしりつ弖神しゃ
    • 牟弥乃神しゃ
    • 鏡宮かがのみや神社じんじゃ
  • 外宮げくう末社まっしゃ
    • わが神社じんじゃ
    • けん神社じんじゃ
    • 井中いなか神社じんじゃ
    • かか神社じんじゃ
    • 赤崎あかさき神社じんじゃ
    • もうさとし神社じんじゃ
    • 大津おおつ神社じんじゃ
    • こころざし宝屋たからや神社じんじゃ

所管しょかんしゃ[编辑]

じょせいみや別宮べつみや攝社せっしゃ末社まっしゃ以外いがい神社じんじゃしょうため所管しょかんしゃ

神宮じんぐうりん[编辑]

神宮じんぐう所有しょゆうはんため森林しんりん俗稱ぞくしょう神宮じんぐうりん神宮じんぐう本身ほんみそくしょうみやいきりん神宮じんぐうりん神路かんじさんしまやま高倉山たかくらやまため主体しゅたい面積めんせきため5,410おおやけころぶたぶんためやく2,500おおやけごろ天然てんねんりんあずかあずかじょうよう將来しょうらい神宮じんぐう式年しきねん遷宮せんぐう進行しんこう檜木ひのき植林しょくりん人工じんこうりんりょうたね

式年しきねん遷宮せんぐう[编辑]

だい58かい式年しきねん遷宮せんぐう記念きねん邮票

神宮じんぐう本殿ほんでんごとへだたじゅうねん原型げんけい進行しんこうじゅうけんたたえため神宮じんぐう式年しきねん遷宮せんぐうあるしょう式年しきねん遷宮せんぐうせい遷宮せんぐう)。按ふと神宮じんぐうしょ雜事ざつじ記載きさい式年しきねん遷宮せんぐう制度せいどてい天武天皇てんむてんのうじゅうよんねん,于持すべ天皇てんのうよんねん進行しんこうだいいちかい遷宮せんぐうのべれき儀式ぎしきちょうまた記載きさい:「つねきり廿にじゅう箇年かねんいち,遷奉新宮しんぐうおけづくりみや使長官ちょうかん次官じかん判官ほうがんかくいちにんしゅてんにん木工もっこう長上ちょうじょういちにんばんじょうこう卌人。」推測すいそく遷宮せんぐう原因げんいんため保持ほじ社殿しゃでん清淨せいじょう莊嚴しょうごん,以及あずか掘立柱ほったてばしら建物たてものしき伊勢神宮いせじんぐう建築けんちくてき耐用たいよう年數ねんすうゆうせき。此外,また包括ほうかつうけたまわつてただ一神明造之建築技術與傳統工藝等意味。じゅうけんてき汰換建材けんざいしょう分與ぶんよ神宮じんぐう內其社殿しゃでんあずか施設しせつ所用しょようあるゆずる日本にっぽん各地かくち神社じんじゃ重複じゅうふく利用りよう

式年しきねん遷宮せんぐうはじめ於690ねんいたりいまやめけいのべぞくいちせんさんひゃくねんだいろくじゅういち遷宮せんぐうため1993ねん10がつ2にち最近さいきんいちだいろくじゅう遷宮せんぐう於2013ねん10がつ2にち舉行。

祭事さいじ[编辑]

  • 月次げつじさい
    • 內宮6がつ16にち22、6月17にち2
    • 外宮げくう6がつ15にち22、6月16にち2
    • 內宮12がつ16にち22、12月17にち2
    • 外宮げくう12がつ15にち22、12月16にち2
    • あずか神嘗祭かんなめさい並稱へいしょうさんせつさいためさい重要じゅうよう祭事さいじいちせっちょ外宮げくう、內宮りょうせいみやこれ,于別みや攝社せっしゃ末社まっしゃ所管しょかんしゃ舉行いたり25にちためどめ
  • ふういのりさい
    • 5月14にち內宮9外宮げくう5
    • 8がつ4にち內宮9外宮げくう5
  • 御酒みき殿どのさい
    • 6月1にち內宮御酒みき殿どの10
    • 10月1にち內宮御酒みき殿どの10
    • 12月1にち內宮御酒みき殿どの10
  • かみ御衣おんぞたてまつはじめさい
    • 5月1にちかみふく織機しょっき殿どの神社じんじゃかみあさぞく殿どの神社じんじゃかく9
    • 10月1にちかみふく織機しょっき殿どの神社じんじゃかみあさぞく殿どの神社じんじゃかく8
  • かみ御衣おんぞたてまつ鎮謝さい
    • 5月13にちかみふく織機しょっき殿どの神社じんじゃかみあさぞく殿どの神社じんじゃかく8
    • 10月13にちかみふく織機しょっき殿どの神社じんじゃかみあさぞく殿どの神社じんじゃかく8
  • かみ御衣おんぞさい
    • 5月14にち內宮12あらまつりみや(內宮これ
    • 10月14にち內宮12あらまつりみや(內宮これ
    • 奉獻ほうけんかずたえきぬ)、あらたえあさかみ御衣おんぞ
  • 大祓おおはらい
    • 6月30にち夏越なごし大祓おおはらい
    • 12月31にちとしえつ大祓おおはらい
    • 其他大祭たいさい前月ぜんげつ末日まつじつ

毎日まいにち祭事さいじ[编辑]

  • にちべつ朝夕ちょうせきだい饌祭

文化財ぶんかざい[编辑]

神宮じんぐう祭主さいしゅしょくしゃ本館ほんかん重要じゅうよう文化財ぶんかざい
神宮じんぐうしるし古館ふるだて登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい
神宮じんぐう農業のうぎょうかん登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい

國宝こくほう[编辑]

重要じゅうよう文化財ぶんかざい[编辑]

  • かみほんちょしょく伊勢いせしん名所めいしょ歌合うたあわせ
  • 神宮じんぐう神宝しんぽうるい
  • 太刀たち めい吉信よしのぶ 糸卷いとまき太刀だちこしらえ
  • 太刀たち めい
  • 太刀たち めいしゅんちゅう 糸卷いとまき太刀だちこしらえ
  • かたな おりかえしめいゆうこく
  • 毛抜けぬきがた太刀だち
  • 古事記こじき上卷じょうかん
  • 古事記こじき裏書うらがき
  • 古文こぶん尚書しょうしょ
  • 神宮じんぐう法樂ほうらく和歌わか れいもと天皇てんのう以下いか歴代れきだい天皇てんのう宸翰しんかん
  • 日本書紀にほんしょき私記しき
  • 日本書紀にほんしょきわたし見聞けんぶんはる瑜自ひつほん
  • 日本書紀にほんしょきわたし見聞けんぶんみちさち自筆じひつほん
  • すめらぎふと神宮じんぐう儀式ぎしきちょうざんまき·とうよしふと神宮じんぐう儀式ぎしきちょう
  • 度会わたらい系圖けいずもととく元年がんねんじゅういちがつ注進ちゅうしんほん
  • かみおおとり
  • 金銅かなどうとおる彫金ちょうきん
  • すえだいづけ子持こもちはそう(「はそう」漢字かんじためひだりかわら」、みぎいずみ」)
  • 角屋かくや貿易ぼうえき相關そうかん資料しりょう
  • わたるがわ春海はるみ天文てんもん相關そうかん資料しりょう
  • 神宮じんぐう祭主さいしゅしょくしゃ本館ほんかんきゅうけいこういん客殿きゃくでん) - 所在しょざい伊勢いせ宇治浦田うじうらた

登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい[编辑]

選擇せんたく無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい[编辑]

史跡しせきくに指定してい[编辑]

  • きゅう林崎はやさき文庫ぶんこ

交通こうつう[编辑]

ろう[编辑]

まいり[编辑]

脚注きゃくちゅう[编辑]

  1. ^ 類似るいじ佛教ぶっきょうしょしょうてき本山もとやま」。
  2. ^ 日本にっぽん全國ぜんこく神宮じんぐうこれちゅう,僅伊勢神宮いせじんぐう日前ひくま神宮じんぐう與國よこくかか神宮じんぐうとう三宮さんのみや神階しんかい
  3. ^ 陈志华. 外国がいこくけん筑史. 中国ちゅうごくけん筑工业出版しゅっぱんしゃ. 2010. ISBN 9787112112937. 
  4. ^ 新編しんぺん 日本書紀にほんしょき まきだいろく たれじん天皇てんのう かつにゅう彥五じゅうせまかや天皇てんのう. miko.org. [2019-08-27]. (原始げんし内容ないようそん于2019-05-14). 
  5. ^ てんあきらすわ伊勢いせ二所皇太神宮御鎮座次第記. miko.org. [2019-08-27]. (原始げんし内容ないようそん于2019-05-14). 

文献ぶんけん[编辑]

相關そうかん文獻ぶんけん[编辑]

外部がいぶ連結れんけつ[编辑]